fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

さようなら、愛と平和のジョン・レノン

2010/02/15 18:08|ジョン・レノンTB:0CM:25
ジョン・レノン・ミュージアム(以下JLM)の閉館騒動はジョンと自分について、久しぶりに考え直す機会になりました。

2000年にJLMが開館した時には何だか冷ややかな気分で、行きたいという気持ちになりませんでした。

そして閉館が決まったいま行きたくなったかと問われると、「閉館して行けなくなる前に一回くらい行っとかないともったいないかな」くらいの気持ちで、やはりジョンに触れるためにJLMに行きたいという熱意は湧いていません。

存続のために活動された方々の熱意には胸を打たれるものがありましたが、JLMそのものにはやはり最後まで愛着を持てませんでした。



私のビートルズとの出会いの最初は、ジョンとの出会いです。

「Shaved Fish (邦題:ジョン・レノンの軌跡)」を聴いてジョンを好きになり、ジョンが好きだからビートルズを聴いてビートルズを好きになったのです。
shaved fish

今はどちらも同じくらいですし、そもそもビートルズのメンバーを解体して好き嫌いを比べる感覚が今ではないのですが、昔は「ジョンとポールとどっちが好き?」と聞かれれば迷うことなく「ジョン」と答えていました。

このようにFab4のうち私の中で突出していたジョンがその他のメンバーとほぼ同列になったのは(いや、実際はリンゴに対しては少しボルテージが低いのですが・・・)どうしてでしょう。

やはりジョンだけ早く死んだからだと思います。

私がジョンと出会ったのは1984年、ジョンが亡くなって4年後だったんですよね。

ポール、ジョージ、リンゴのFab4の他の3人はもちろん生きていて、その後にそれぞれのリアルタイムな人生を体験することができました。

しかしジョンだけは人生をリアルタイムで共有できなかったのです。

ですからこの20数年の間に他の3人への愛着が時間と共に増して、ジョンとの差が小さくなったのは間違いないと思います。

それでは突出していたジョンへの愛着は全く下がっていないのかというと、やはりいくらか(いや、結構かも)下がったと感じています。

どうしてジョンへの愛着が下がってしまったのか。

私はミュージシャンとしてのジョンが好きなんです。私の好きなジョンはミュージシャンのジョン・レノンなんです。

しかしジョンの死後、ジョンのイメージは次第に変わっていきました。

今ではジョン・レノンといえば「愛と平和の活動家」と一般の人に認識され、そのような内容で日本の学校の教科書にも載っているそうです。

音楽を通じて愛と平和を広めたのだと。



違う、違う。

そんなんじゃない。

ジョンは愛と平和の啓蒙のために音楽を始めたんじゃない。

音楽にはロックには、若者の心を揺さぶる“何か”があったんだ。

その“何か”にとりつかれて、ジョンは夢中で音楽をやったんだ。同じく“何か”にとりつかれたポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターという若者と共に。

「愛と平和」はその結果であり、いわば副産物に過ぎない。


私がジョンを好きになった頃、世間のジョンへの認識はまだ「ロック・ミュージシャン」だったと思います。今のように「愛と平和の使者」ではありませんでした。

どうしてそれがこんなに変わってしまったのか。

やはり、ジョンの死後のヨーコさんの活動の結果だと思います。

ヨーコさんが「ジョンの願い」の御旗を掲げて「愛と平和」を唱えるうちに、いつかしかジョンは「愛と平和の使者」へと変わっていったのです。

出会った頃は私の心の中では生きていたジョンも、この20数年の間に本当に死んでしまった気がします。

そう仕向けたのはヨーコさん。

その思いのせいで、私はヨーコさんに冷たい視線を向けてしまうのです。

そしてJLMは私にとって、変わってしまったジョンの象徴なんだと思います。
JLM.jpg

だから冷やかな気分だった。だから行きたいと思わなかった。

私の好きなジョンは、こんなにすました顔じゃない。



JLMが外国の都市で再び開館するのであれば、そこはニュー・ヨークへ移住する前に住んでいたイギリスの、リバプールかロンドンであって欲しい。

そこにはミュージシャンとしてのジョン・レノンがきっとまだ生きていると思うから。『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



コメント
僕も自分と亡き夫を強引に偉人化しようとするオノヨーコが嫌いです。ジョンの一部を強調せずに平和活動してみろ!と本当に思います。彼女が、ジョンを前面に出さずとも立派な平和活動ができていれば、人々は自ずとジョンの存在が気になり始めるはずですよね。
ウィット #-|2010/02/16(火) 17:06 [ 編集 ]
ありがとうございます、と初めに書くのはおかしいかも知れませんが…。
膨らんでしまったパブリックイメージとは別のジョン像に何度も頷くと同時に、
自分の気持ちに正直に書くことができ、そしてきちんと説明をできる方なんだなぁ、と
少し、羨ましく思いました。
私がジョンやビートルズを知った時には既に、彼らは教科書に載る存在であり、
「上品な音楽と言葉を持った人達」と言う間違った認識ができあがっていました。
だから、「She Said, She Said」や「A Day In The Life」などと出逢えた時には
心底驚き、なんとすごい音楽をする人達なのだろう…、と思ったのです。
初めは鮮烈な印象を打ち付けるジョンや、独特の味わいのあったジョージに傾倒し、
やがてポールの才能の豊かさ・深さ、リンゴのにじみ出るような個性やプレイなどを
少しずつ思い知るようになっていきました。
私などは逆に最初のイメージこそが「平和と愛」であり、そこから覆ったから、
ジョンに良いイメージだけを抱くことができたのかも知れませんね…。
909 #rq.2RHBs|2010/02/17(水) 03:55 [ 編集 ]
私はPenny lane/Strawberry fields foreverが新曲だったころからのファンです。
アビーロードスタジオにも、Forthlin roadのポールの家にもMenlove Avenueのジョンの家にもジョンとポールが出会った教会にも行きました。
どこも私の夢の場所だったから。
それでも、埼玉のジョンレノンミュージアムには行ったことがありません。
行く気になれませんでした。
不快になりそうな気がするから、警戒してしまいます。

東京ヒルトンさんが載せられているJLMの写真のジョンは、私には魂がどっかにいってしまったみたいにみえます。
ポールの弟のマイケルが撮ったジョンとポールとジョージとピートの4人が写っている写真はお気に入りです。
ポールが上半身裸でシルベスター・スタローンみたいで、'Chaos And Creation In The Backyard' のアルバムカバーに干してあるのが写っているチェックのバスタオルを持っていて、ジョージがジョンを指差していて、オールバックのジョンがタバコ持っていて変な顔してこっちを見ている写真。
どこかで見たことありませんか?
私の持ってる写真集では、マイケル自身が「One of my favorites because it absolutely personifies John.It is exactly what he was.
というキャプションをつけてます。
その写真をみてのとおり、ジョンは変人で愛すべき人だったのでしょう。
すました「愛と平和の詩人」とは思えません。
このごろは、そのように矮小化するヨーコに対して、怒るより呆れてしまいます。

はるにれ #zEQIdMU6|2010/02/17(水) 20:32 [ 編集 ]
ちょっと修正…。
>「上品な音楽と言葉を持った人達」と言う間違った認識ができあがっていました。
は、自分は勝手にそういうイメージを作り上げていた、と言う意味であって、
自分の世代の認識がそうだった、と言う意味ではありません^^;
909 #rq.2RHBs|2010/02/17(水) 21:31 [ 編集 ]
そもそもジョンとヨーコさんの平和活動自体がイメージ先行なんだと感じてます。
実際のところ実績がピンときません。
ジョンについては割と身の周りのことに限定した活動しかしてないと思うんですが。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/02/18(木) 13:49 [ 編集 ]
なるほど。
今では「愛と平和」からジョンに入る方が普通のパターンなのかも知れませんね。
そこからミュージシャンとしてのジョンやビートルズへと興味を持ってもらうとうれしいんですが、「愛と平和」のレッテルでわかった気になって終わってしまうパターンも多いんじゃないかという気がします。
ファンとしてはそこが残念ですね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/02/18(木) 13:54 [ 編集 ]
> 私はPenny lane/Strawberry fields foreverが新曲だったころからのファンです。

おおっ、年季の入ったファンでいらっしゃいますね。

ご指摘の写真は見たことがある気がします。
初期の頃の兄貴分っぽいジョンはファンとしてはとても魅力的ですね。
男がほれる男、といった雰囲気です。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/02/18(木) 14:02 [ 編集 ]
話がそれるかもしれませんが、USAの雑誌でジョンのヨーコとの別居時代の写真特集みたいなのがあって、ヨーコ公認の愛人、中国人?~メイ(名忘れました、nycで見たけど、すっかり太いおばちゃんでした)と一緒の写真や、お酒を飲んでいい気分の表情のジョンなど載せまくりでしたが、それを見ると愛と平和の詩人のイメージとはかけ離れていて(ハート、詩は平和ですが、)やっぱりジョンはrockで少し変人の兄貴で、安心しました。

私は、洋子さんについて好き嫌いはありませんが、知人USA人からはヨーコへのいい意見は今のところ聞かないですね、同じ日本人なので残念なところなのですが。
マテリアルワールド #-|2010/02/19(金) 13:59 [ 編集 ]
2年ほど前に写真集が出たんですよ。雑誌の特集はその本からじゃないでしょうか。
原題は「Instamatic Karma」、日本版は「ジョン・レノン ロスト・ウィークエンド」です。

別居時代のこの本の中のジョンはイキイキとした表情が多く、「失われた週末」という程すさんだ精神状態ではなかったように感じます。
ジョンとポールが一緒に写っている写真としては最後といわれている写真もありますよ。

ヨーコさんに対する欧米人の気持ちは人種の違いがある分、いっそう厳しいかも知れませんね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/02/19(金) 17:12 [ 編集 ]
何年か後にヨーコの自叙伝が出るそうですが、いったい何が書かれているやら。やれやれですな。
昔からお金に困ると舞台で裸になったりしていたので、とんでもない内容のものが出そうで心配ですが…。まぁ、それもジョン、あれもジョンの姿ということでビートルズファンは寛容に見過ごして行くのでしょう。
自叙伝と言えば数年前にシンシアの回顧録的なものが出版されましたねぇ。あれは良かった。テディボーイの少年と臆病な少女の恋物語的で前半はとても微笑ましい展開でした。後半はヨーコ登場で、シンシアもジュリアンも蹴飛ばされてしまった顛末が奥ゆかしく書かれていて、コトの真相が垣間見えるようでした。
まぁ、ヨーコの本はこんな具合にはならないでしょうね。自己主張とジョンとビートルズの暴露となるのでしょう。
買う?買わない?その時の気分ですな。
nob #-|2010/02/22(月) 13:25 [ 編集 ]
ヨーコさんの自叙伝はどんな内容になるでしょうね。
「私の人生の中では、ビートルズなんて特別な存在じゃないのよ」という姿勢で、意外にビートルズのことはさらっと流すんじゃないかという気もしてます。

東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/02/22(月) 16:13 [ 編集 ]
音楽・芸術活動をしていれば、「勇気」や「希望」、「喜び」を人に与えて、結果的にそれが社会や世界を豊かににするのだと思います。

ただ「平和平和平和!!」と口先で連呼して、平和になるのではないと思います。

平和と言っても、具体的には音楽・芸術活動をすればいいのだと思います。

私はジョンの音楽で、勇気や希望、生きる活力を得て、日々、健やかに生きています。
時に、ビートルズの素晴らしい音楽の話題で友好の輪を広げ、信頼の橋を架けています。

果たして、オノヨーコにはその芸術的才能があったのか、否か。
人々に不信感を撒き散らして、人々を戸惑わせただけではないでしょうか。
偽善きわまりありません。

平和のレッテルは不用。
具体的には音楽・芸術があればいいのです。
kumatarou #3618k6Qo|2010/03/01(月) 19:43 [ 編集 ]
ヨーコさんの唱える平和活動って、方法論がない気がしてますね。
みんなが望めば戦争のない平和な世界になるとかは概念であって、それを具体化する現実的な手段が問題のはずなんですが、そこには踏み込んでないんじゃないでしょうか。
私が知らないだけかも知れませんので、詳しくご存じの方がおられましたら教えていただきたいです。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/03/01(月) 22:20 [ 編集 ]
この記事を見て、東京ヒルトンさんがほぼ同世代の方ということが分かり、親近感を持ちました。
私は小学生の頃、ジョン・レノンが亡くなったニュースを見たのですが、当時その意味が良く分かりませんでした。中学生になってビートルズを聴き始めました。
リアルタイムで初めて購入したジョン・レノンのアルバムは、1984年の「ミルク・アンド・ハニー」でした。
その後から現在に至るまで、ジョンはまるで聖人のイメージがつきまとうようになってしまった感じで、時に複雑な思いにかられます。
ジョンの残した音楽が純粋に楽しまれるといいですね。
わけぽん #-|2010/03/02(火) 18:36 [ 編集 ]
小学生の時にジョンが死んだ記憶があって中学生の頃にファンになって、というのは私と同世代ですね。
ジョンが死んでからとか、ウイングスを現役で知らないなど、当時は新しいファンだったんですが、今では中堅から世代になっちゃいました。
ジョンについては今ではあの頃のように純粋に音楽から入ることは少ないんでしょうね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/03/04(木) 09:50 [ 編集 ]
ヨーコの考えていることは 理解できません。
みなさんも 多分すでにご存知だと思いますが、
なぜ、こういうことを彼女が許可したのか
理解不能です。 ↓ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=haa7DmIbcpI
Noel #mQop/nM.|2010/03/16(火) 00:25 [ 編集 ]
ヨーコさんがジョンを商売に使うのは今に始まったことじゃありませんからね。

ただジョンの音楽や映像を純粋にジョンの意思に沿ったものでしか使用するなといのうは、ヨーコさんが「自分がプロデュースするジョン・レノン」を展開しているのと表裏一体のような気がしますので、まあ節操のなさすぎるのはやめて欲しいくらいに思っています。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/03/16(火) 09:30 [ 編集 ]
こんばんは!

ハッキリ言います。
ヨーコは大嫌いです。嫌悪感そのものです。
愛と平和と偉そうなことを新聞、テレビ、雑誌などで言っても、他所様の旦那を奪ったこと、その息子をトラウマにさせてしまったこと、こんな小さな幸せを大切にできない人間の言うことを素直に聞くことはできません。

ジョンの音楽性はヨーコを知り合ってから転落の一途だと思います。
つまらない曲のオンパレード。良い曲もありましたが、その比率はビートルズ時代とは雲泥の差。

最後の「ダブル・ファンタジー」を聴いたときの失望感は忘れられません。
素晴らしいジョンの曲の間に挟まれたヨーコの下品で独りよがりな「曲のようなもの」は、全てをぶち壊していました。
そして、その後数日でジョンは殺されました。
湘南のJOHN LENNON #hjT0rHcs|2010/03/16(火) 23:55 [ 編集 ]
お久しぶりです。

私のブログにコメントくださる方はヨーコさん嫌いな人が多いですね。
まあ私の記事の内容がそうだからでしょうけど。

内容とか質と言い出すときりがないんですが、チャートを見る限りではソロになってからのジョンは大ヒットはしてないんですよね。
「ダブル・ファンタジー」は後で「ミルク・アンド・ハニー」に収録された曲と合わせてジョンの曲だけで1枚のアルバムにしてほしかったですね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/03/18(木) 09:01 [ 編集 ]
しかし、この話題で続きますねぇ。基本的にビートルズファンはアンチヨーコってことですね。
ヨーコも登場したばかりの頃は否定的な意見は少なかったのですが、調子に乗って「女性上位万歳」を出した辺りから世界的な嫌われ者になってしまいました。化けの皮が剥がされたっちゅうか、馬脚を表したというところですね。
平和活動もそのうち化けの皮を剥がされるでしょう。もう剥がされた!?
どうしてこの人はおとなしく出来ないんでしょうねぇ。なんでサングラスを鼻までズラして「ピース」って言うんでしょ。サングラスはジョンが教えてくれたとか言ってましたねぇ。ほんまかいな。死人に口無し。
ビートルズもジョンもリアルタイムに聞いてきましたが、確かに湘南さんの言う通りソロ時代のジョンはビートルズの頃の輝きは無くなりましたねぇ。ただ、最近聞き直してみると、やっぱり魅力的。歌が上手い。ボーカリストとして歩む路線を探しているような感じさえ受けました。ダブルファンタジーのヨーコは論外ですが、あの時点でのジョン・レノンはあの楽曲数で一杯一杯だったのでは…。
ミルク&ハニーをリリースしたことのほうがミュージシャンを冒涜してますよ。未完成なものをヨーコは垂れ流した。デモテープを安易にラジオ局に渡して海賊版が山ほど出回ってしまった。
馬鹿な女ですわ。自分では何もできないのに、ジョンの名をかたって商売する馬鹿ババぁですわ。
もう相手にするのは止めましょう。
nob #-|2010/03/20(土) 13:31 [ 編集 ]
この話題はもうたいがいにして次の話題に移りたいんですが、ブログ更新が滞ってまして・・・

スポンサーサイトの広告なんかがトップに出てしまってるので、なんとかしようと思います(笑)
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/03/22(月) 16:09 [ 編集 ]
高校1年の冬。模擬試験の後に「Shaved Fish (邦題:ジョン・レノンの軌跡)」と「Wings Greatest 」を買って自宅で聞いたのを覚えています。そして、その1年後にあんな悲劇が起きるとは思いませんでした。不思議と涙が出なかった。茫然とするだけだった。しかし、その3ヵ月後に「Shaved Fish」の最後の曲「Happy X'mas」を聴いたら突然涙が出て来ました。もうジョン・レノンはこの世にいないのだと。
あの悲しみと悔しさは今も忘れない・・・・。
蟷螂の斧 #pmrlesEQ|2014/01/12(日) 11:22 [ 編集 ]
私はジョンが死んだときの記憶はあるんですけど、まだファンではなかったんですよね。

リアルタイムに経験したファンが受けた衝撃は、ビートルズの歴史の中で最大級のものだっただろうと想像します
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2014/01/13(月) 09:07 [ 編集 ]
>リアルタイムに経験したファンが受けた衝撃は、ビートルズの歴史の中で最大級のものだっただろうと想像します。

仰る通りです。
そしてジョン・レノンの追悼番組で流れる曲が「Yesterday」「Hey Jude」「Let it be」。
「この番組のスタッフは何もわかってないな!」と思いました。
また、ある雑誌に書いてあった事。
「ダブル・ファンタジーは人間の愛を歌った素晴らしいアルバムだ。もしも犯人チャップマンがこのアルバムを聞いていたら、こんな犯罪は犯さなかっただろう。」
もう絶句しました・・・・。
蟷螂の斧 #uvkBgy/c|2014/01/13(月) 19:45 [ 編集 ]
ビートルズの曲といえば「Yesterday」「Hey Jude」「Let it be」

一般的な認識といえばそんな感じでしょうからね。

フランク・シナトラも「Something」をレノン&マッカートニー・ソングと言ったりしてましたし(笑)
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2014/01/16(木) 13:32 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/149-42dc2c2c

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.