fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

「Strawberry Fields Forever」の1位を阻んだ名曲とは

2008/08/02 16:48|Magical Mystery TourTB:0CM:17
レコード・コレクターズという音楽雑誌がありますが、最新刊である2008年8月号で、

「特集 ビートルズの後期「青の時代」ベストな50曲をレココレ・ランキングで決定!-THE BEATLES 1967-1970/特集」

というのをやっています。

レコードコレクターズ

そして音楽評論家が選んだ後期ビートルズのベスト・ワンは「Strawberry Fields Forever」でした。

一般の人を対象に好きなビートルズ・ソングのアンケートを取ると、「Hey Jude」「Let It Be」「Yesterday」あたりがベスト・ワンに選ばれることが多いんですが、音楽評論家やミュージシャンを対象にアンケートを取ると、たいてい1位に選ばれるのは「Strawberry Fields Forever」です。

「Strawberry Fields Forever」はジョンが作った曲で、1967年2月に14枚目のシングルとして発売されました。
カップリング曲はポールが作った「Penny Lane」で、両A面として発売され、どちらも名曲として知られており、ビートルズ最強のシングル盤”などと呼ばれることもあります。
jecket.jpg

また曲に合わせてプロモーション・ビデオ(PV)も作成されました。
ビートルズのPVは「Strawberry Fields Forever / Penny Lane」発売以前にも作成されていますが、演奏シーンではなくイメージ・シーンのみで構成されたPVというのは、この曲が世界初だと思います。
(ちなみにPVそのものも、ビートルズが初ですが)

The Beatles - Strawberry Fields Forever


さて、そんな最強のシングル盤にもかかわらず、「Strawberry Fields Forever」は全英ヒット・チャート2位止まりで、「プリーズ・プリーズ・ミー」以来12作続いていた全英ヒット・チャート1位の記録が途絶えるという、不名誉な結果となりました。

「Penny Lane」との両A面扱いであったため、集計上、売り上げ枚数が2曲に分けられてしまったなどの理由もありますが、この時期に「Strawberry Fields Forever」の1位を阻む大ヒット曲がチャートの1位に君臨していたのです。

それではその時期に1位だった大ヒット曲は誰の何という曲だったか、ご存知でしょうか。

ローリング・ストーンズ? ゾンビーズ? ハーマンズ・ハーミッツ? ピーター&ゴードン? クリーム? キンクス?

違います。
この時期に不動の1位だったのは、エンゲルベルト・フンパーディンク(Engelbert Humperdinck)「リリース・ミー(Release Me)」です。

ビートルズの1位を阻んだ「リリース・ミー」
果たしてどんな曲なのか、聴いてみましょう。

Engelbert Humperdinck - Release Me


初めて聴いた時は、私も驚きでした。
ビートルズの1位を阻んだのはどんなロックの名曲かと思いきや、思いっきり大人の歌謡曲じゃないですか。

エンゲルベルト・フンパーディンクはその世界ではとても人気のある歌手なんだそうですが、でも知りませんよね~、ロック・ファンは。

Fab4の面々も、なんでこれが1位で俺たちの曲が2位なんだと思っていたんじゃないでしょうか。

「Strawberry Fields Forever」の後世の評価を考えると、ヒット・チャートにはその時代にしかわからない時代背景なんかが色々あるんでしょうね。

ブログランキングに参加しています。
最後に、
“ぽちっ”と一押しお願いしますm(_ _)m
→→→『人気ブログランキング』
スポンサーサイト



コメント
こんにちは、

その結果ならばうなずけますね。ちなみに私なら「The End」ですけどね。

ビートルズは基本、前期後期に大分されますが、私にはその必要は無いかと思います。なぜならば音楽性に大きな違いがあるかもしれませんが、ビートルズは一貫としていますからね。

まあいいでしょうか。

mozart #-|2008/08/03(日) 22:49 [ 編集 ]
ベスト・ソングが「The End」ですか。
ビートルズでは珍しいボーカルのない曲で、なかなかアンケートではランク・インしませんが、4人の個性が詰まった曲ですね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/08/04(月) 08:39 [ 編集 ]
こんにちは
むかしですけれども、あの「ドドド」という非常に躍動的なドラムを何度も口で言っていました。あのドラムはリンゴなんですか?
ポールと聞いた事もあるのですが、真相が知りたいですね。

mozart #-|2008/08/04(月) 12:57 [ 編集 ]
「ドドド」というのは、「The End」の出だしのバス・ドラムのことですね。
あのドラムはリンゴだと思いますよ。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/08/04(月) 13:53 [ 編集 ]
ありがとうございます。
なるほど合点です。

あれが上手ですね。
mozat #-|2008/08/04(月) 15:44 [ 編集 ]
エンゲルベルト・フンパーディンク!
ビートルズよりこちらに反応してしまいました。
昔、トム・ジョーンズと音楽番組の司会をやっていた人ですね。
ロック・ファンになる前によく聞いていました(笑)
たぶん小学生だったのでトムの色気はわからずに、彼のほうが優しそうでいいなぁなんて思っていました。
オンデン1970 #/5lgbLzc|2008/08/04(月) 19:11 [ 編集 ]
あたしならI've Got A Feelingですね~。
ジョンとポールがヴォーカルを分けて歌ってますし、あのリフが耳に残りますし。
今でもポールはライブでやってますしね!
ジョンのところはやっぱりジョンが歌わないと・・・A Day In The Lifeもやってますけどねぇ~。さすがにWoke Up~からは迫力ありますけど!!
そんなことばっかり言ってたらポールがかわいそうですね(笑)
でも、ジョンの声にはほんとにしびれます~。
ハチ #-|2008/08/04(月) 20:24 [ 編集 ]
さすがオンデンさん、エンゲルベルト・フンパーディンクをご存知なんですね。
とても色男で、数年前に自伝で女性遍歴を披露してファンを驚かせたようです、はい。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/08/04(月) 21:19 [ 編集 ]
「I've Got A Feeling」ポールがライブでやってますけど、私が提案しているビデオによるジョンとの共演はやってませんね。
う~ん、私のブログをなんとかポールに読んでもらえないだろうか!
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/08/04(月) 21:22 [ 編集 ]
エンゲルベルト・フンパーディンクは私が中学生くらいの頃に日本でもヒット曲を何曲か飛ばしたことがありました。確か「太陽は燃えている」だったと思います。間違っていたらごめんなさい。年がばれましたな‥ははは!v-290
ところで今回改めて「リリース・ミー」を聴いてみましたが、これならばヒットチャートの1位も納得です。「ストロベリー‥」は無論名曲ですが、ちょっと暗い感じがするので2位どまりも止むを得ないと思いました。
やすこちゃん #-|2008/08/04(月) 23:38 [ 編集 ]
「太陽は燃えている」は聞き覚えがありますね。
あれもエンゲルベルト・フンパーディンクでしたか。
「ストロベリー・・」は確かにシングル向きの曲ではないですね。
アメリカでは「ペニー・レイン」がA面で、「ストロベリー・・」がB面扱いだったのもわかる気がします。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/08/05(火) 08:54 [ 編集 ]
アメリカではペニーレインがA面だったという事ですが、初めて知りました!以前NHKの「名曲アルバム」でペニーレインが紹介されていたのをYouTubeで知り、とても嬉しかった事を今でもよく覚えています。クラシックの番組でも紹介されるような名曲ですから当然A面の扱いだと思い込んでいました。そうとは知りませんでした。ありがとうございました。
やすこちゃん #-|2008/08/06(水) 16:19 [ 編集 ]
NHKの「名曲アルバム」でのペニーレイン、私は偶然テレビで見ました。
個人的にはパンチが足りないというか、ちょっと物足りない気がしましたが、なんだかとてもヨーロッパな感じがしたのが新鮮でもありました。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/08/06(水) 20:15 [ 編集 ]
新ブログの相互リンクありがとうございました。

さて本題ですが、エンゲルベルト・フンパーディンクのシングルヒットした
「太陽は燃えている」という曲を買いましたよ(笑)
http://jp.youtube.com/watch?v=V80nSU2O24o
1971年早々くらいにヒットした筈です。
夏の曲のイメージだのに、ヒットしたのが冬だったような記憶があります。
ロックから、こうゆうポップスまで、幅広く聴いておりました(笑)
John Beatle Lennon #-|2008/08/08(金) 22:07 [ 編集 ]
この時代は尾崎紀世彦みたいなのが流行りだったんですね。

原題「Love Me With All Of Your Heart」って「太陽は燃えている」と全然ちがう…
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/08/09(土) 08:38 [ 編集 ]
検索してたどり着きました。
「ビートルズの1位を阻んだのはどんなロックの名曲かと思いきや、思いっきり大人の歌謡曲じゃないですか。」なんてユーモアあふれたいかしたコメントですね。全く同感です。
リリース・ミーはエルヴィスが映画オン・ステージで歌っていたので覚えていますが1位の件は初めて知りました。大人のオトコが歌うバラードでいい曲だと思います。
Strawberry Fields ForeverやIn My Lifeなどジョンがあの若さでこういう歌詞や曲を創り出すとは驚きですね。彼等の頭脳はどうなっているのか・・はや中年の私のバカ頭ではたぶん死ぬまで理解不能です。
「う~ん、私のブログをなんとかポールに読んでもらえないだろうか!」←これまた最高!私も期待しています!
Denali #-|2011/12/01(木) 14:11 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。

ロックと大人のムード歌謡が同じチャート内にあることが今の感覚だと不思議なんですが、当時は珍しいことではなかったんでしょうね。
70年代の日本のヒットランキングなんかも混ざってますからね~。

昔の記事までお読みいただきありがとうございます。
拙いブログですが、今後ともよろしくお願いします。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2011/12/02(金) 08:54 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/82-4151502b

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.