fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

大人のロック! 特別編集 ザ・ビートルズ1967-1970 青の時代の真実

2007/12/06 18:33|書籍TB:0CM:4
先月に発売されていたようですが、昨日本屋で偶然見つけました。

大人のロック! 特別編集 ザ・ビートルズ1967-1970 青の時代の真実

大人のロックビートルズ特集

内容はこんな感じです。

(出版社より)
ザ・ビートルズの活動は前期と後期に大きく分けられる。
デビュー後、ライブを積極的に行い“アイドル”として活躍した1962年から1966年。
そして、ライブ活動を停止し、レコーディングに専念した1967年から1970年。
1973年に発売された2枚のベストアルバム『ザ・ビートルズ1962年~1966年』『ザ・ビートルズ1967年~1970年』も、この区分に従っている。この2枚はジャケットの色遣いから『赤盤』『青盤』という通称でファンに親しまれており、日本ではこの2枚のベストアルバムからビートルズに入門したというファンたちも多い。

今回のムックは、ザ・ビートルズがライブ活動を停止し、レコーディングに専念した、『青盤』の時代、1967年から1970年にスポットを当てる。ビートルズマニアはもちろん、これからビートルズを聴いてみようと考えている初心者にもふさわしい、後期ビートルズのガイドブックだ。

■主な内容
◎ビートルズ「青の時代」とは何か?
◎1967年67の奇跡
◎1968年新たな挑戦
◎史上最大の謎1969を解く
◎1970年終わりの始まり



青の時代」という呼び方は、この雑誌のオリジナルのようですね。
初めて聞きましたもん。
流行るかなあ。流行らないような気がするな~。
後期はなんか多彩な色彩のイメージですもんね。

パラパラとページをめくると見たことがない写真がいっぱいあって、それだけでもなかなか楽しめます。
昨日買ったばっかりなんで、内容についてはまだよくわかりませんが、「WHITE ALBUM」から解散までってDVD「ビートルズ・アンソロジー」でもみんな曖昧な発言が多いんで、今一つ全貌がはっきりつかめてない気がしてます、私。
その時期のビートルズをどういう風に解説しているのか、興味深いですね。

ちなみに「大人のロック」という雑誌は年4回発行していて、最新号はこれです。
大人のロック2007冬号

【特集1】
レッド・ツェッペリンvs.ディープ・パープル
・再結成vs.現役…2大バンドに見る美学の違い
・ギターの腕は?声の魅力はどっちが上?パート別対決
・売り上げから乱暴狼藉具合まで足跡徹底比較 ほか

【特集2】 運命を変えた人と事件 ジョン・レノン 9つの神秘

【特集3】 ピンク・フロイドとプログレッシブ・ロックの時代

【特集4】 イーグルス 28年ぶりニューアルバムはここを聴け!

【特集5】 ブルース・スプリングスティーン インタビュー&ライブレポ

いや~、30代後半から40代のハートをがっちり捕らえる企画ですね(*^_^*)

これも買いに行こう!

ちなみに私が高校生の頃、周りのギター少年の神様はジミー・ペイジでもジェフ・ベックでもエリック・クラプトンでもなく、圧倒的にリッチー・ブラックモアでしたね。

リッチー・ブラックモアは3大ギタリストに比べて評価が低い気がするんですが、どうしてでしょう?
ギター・リフとかメロディーのセンスはすごくいいですけどね。

ロック界での棲み分けがちょっと違うんでしょうか。

『ポチっとひと押しお願いします』励みになります
スポンサーサイト



コメント
東京ヒルトンさん、こんにちは。
shiroppさんのブログでジョージのアルバムについて質問したGORICOです。
さっそくこちらへもお邪魔してみました。

『青の時代』、私も予約購入しましたよ。
東京ヒルトンさんの言われるとおり、
初めて見る写真が多かったので感激しました。
あとは、後期のアルバムの曲目解説が面白かったな。

でもコアなファンとしては
後期の曲って、大好きなんだけど聴くのはちょっと辛いです。
どうしても彼らのThe Endが見えてしまうから……

ところで、私もビートルズ関連のブログを書いてます。
公式発表曲の213曲すべてのリリックを題材にした内容。
毎日更新すれば213日目でThe Endとなるんですが
仕事の合間にボチボチなので、なかなか……。
でも一年以上たつので、今130曲以上カバーしました。
よかったら遊びに来て下さいね!
GORICO #-|2007/12/07(金) 16:32 [ 編集 ]
GORICOさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

ホントに写真がいいですよね。
メンバーのリラックスした表情が多く、何かと暗い話題が多い後期の中で、私は見ているだけでとてもうれしい気持ちになりました。

GORICOさんのブログにもお邪魔させていただきますね。
これからもよろしくお願いします(*^_^*)
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2007/12/07(金) 17:25 [ 編集 ]
こんばんは。
「もうつあると」の部屋という音楽ブログをもつ物です。
この前、ビートルズの「I WILL」を紹介したところです。(知ってますか?)
私はビートルズからロックにはいりました。そのためビンテージから抜け出せません。なんだかんだいってビートルズは神様ですよね。
ビートルズについて語ると、私は止まりません。
好きなアルバムは、う~ん
「リボルバー」かな、私は中期派なんで、
是非、私のブログものぞいて下さい。かなり深い内容ですが…
応援してます。ビートルズを普及させましょう。(もう普及してますか)
http://mozarrtt.blog29.fc2.com/blog-entry-10.html
mozart #yBDj4I/A|2007/12/09(日) 23:20 [ 編集 ]
mozartさん。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
「I WILL」もちろん知ってますよ。

>ビートルズについて語ると、私は止まりません
私も同じです(^^♪

>ビートルズを普及させましょう。(もう普及してますか)
プロフィールにも書いてますが、最近は周りにビートルズ・ファンがいません。
「ビートルズが好き」と言っても、特に反応もなく・・・
ビートルズはもちろんビッグ・ネームですが、ビートルズ・ファンはマイノリティになりつつあると感じています。

今後ともよろしくお願いします。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2007/12/10(月) 13:09 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/9-e9fdff34

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.