fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

「(Just Like) Starting Over」に隠されたメッセージ

2020/01/09 16:00|ジョン・レノンTB:0CM:9
録画していたBS-TBSの「SONG TO SOUL~永遠の歌~」という番組の「スターティング・オーヴァー」の回を先日観ました。

「スターティング・オーヴァー」はもちろん、ジョンの「(Just Like) Starting Over」です。



「(Just Like) Starting Over」は1980年11月にリリースされた5年ぶりのジョンのニューアルバム「Double Fantasy」の先行シングルとして、10月に発表された曲です。

double fantasy

番組はレコーディングに参加したプロデューサーやミュージシャン達の思い話を中心に進み、ジョンがレコーディングを楽しんでいた様子などが語られていました。

そして「(Just Like) Starting Over」について、共に歳をとった人達へのジョンからのメッセージという解釈がされ、日本語訳付きで歌詞が紹介されたんですが、その日本語訳が私にはしっくりきませんでした。

細かい言葉は違いますが番組内での日本語訳は、おおよそ以下のようなものでした。

Our life together is so precious together
僕たち二人一緒の人生は尊い

We have grown, we have grown
僕たちは成長した、僕たちは成長したんだ

Although our love is still special
僕たちの愛は特別だけれど

Let’s take a chance and fly away somewhere alone
チャンスをつかんで、二人でどこか遠くに飛び立とう


「fly away somewhere alone」は本当に「二人でどこか遠くに飛び立とう」なのか? 

私が気になったのは、そこでした。

「alone」についてはWikipediaでは

「歌詞中の『alone』を『一人きりで』と間違って訳されたものがあるが、主語は『Let's (=Let us) ~alone』『we ~alone』と複数なので『(他には誰もいない)僕達だけで』というのが正しい意味である」

と書かれているのですが、「Let's (=Let us) ~alone」ではなく「Let's (=Let us) ~. …alone」という風に、「alone」の前でいったん文章が終わり、「somewhere」の後に「alone」を独立して付け足したように感じたんです。

「White Album」の「Revolution」で「Don't you know that you can count me out」の後に、シングル版にはなかった「…in」を付け加えたみたいに。

「Let’s take a chance and fly away somewhere」という歌詞は曲の最後にもう一度出てきますが、その時は「alone」は付いてないんですよ。

もし「alone」が言葉の通り「一人で」「一人ぼっちで」の意味だったとしたら…

そう考えた時にハッとしたのです。

この歌詞はジョンからポールへのメッセージなのではないかと。

そういう気持ちで歌詞を読むと、以下のように読めます。

Our life together is so precious together
僕たち二人一緒の人生(ビートルズ)は尊い

We have grown, we have grown
僕たちは成長した、(ビートルズを解散してから)僕たちは成長したんだ

Although our love is still special
僕たちの愛(ビートルズ)は今でも特別だけれど

Let’s take a chance and fly away somewhere alone
チャンスをつかんで(バンドから解き放たれて)、各々ソロで羽ばたこうぜ


1980年のポールはというと、1月に日本で大麻所持のため逮捕されてからウイングスの活動を休止して、5月にソロアルバム「MacCartney Ⅱ」をリリースしています。

「俺も音楽活動を再開するから、お前もソロで頑張れよ」

と、ポールに向かってジョンが呼びかけているように思えませんか?

そう考えて続きの歌詞を読めば、ビートルズファンの胸にはグッときますよ。


It’s been too long since we took the time
二人で時を過ごしていた頃(ビートルズの頃)から随分と経ってしまったけれど

No one’s to blame, I know time flies so quickly
それは誰のせいでもなく、時が経つのが早いだけさ

But when I see you darling
でもお前に会ったら

It’s like we both are falling in love again
またあの頃のように一緒に(音楽を)やりたくなるのさ

It’ll be just like starting over, starting over
またやり直したくなるんだよ

こんな風に読めてしまって、番組を観ながら私はうるうるしてしまいました。


なおWikpediaには

基本的にはオノ・ヨーコへ向けたメッセージソングであるが、歌詞の一部に「It's time to spread our wings and fly Don' let another day go by my love It'll be just like starting over」と集中的にポール・マッカートニーに関連する言葉を入れていることから、ポールを意識している可能性が示唆される

とあるんですが、別居したヨーコさんとは5年前に仲直りしており、1980年に「やり直そう」とジョンが言う相手はやはりヨーコさんではないと思いますし、わざわざポールの曲のタイトルを入れたのは、ポールへのメッセージだと気づいてもらうためじゃないでしょうか。


ジョンが亡くなって40年近くが経ちますが、自分の心の中に今でもジョンが生きているように感じた、2020年の始まりでした。
『ポチっとひと押しお願いします』励みになります
スポンサーサイト



ジョンの「怒りの手紙」を読む

2016/12/05 15:15|ジョン・レノンTB:0CM:2
12月8日はジョンの誕生日ですね。生きていたら76歳。ポールみたいに現役バリバリで音楽活動をしてる姿は想像できませんけど、何年に1度かはアルバムをリリースしたりはしてたでしょうか。

さて先月、ジョンの「怒りの手紙」がオークションで落札されたというニュースがありました。

怒りの“手紙”330万円で落札 ポール夫妻に「目覚ませ」
「2016.11.23毎日新聞」

 元ビートルズのジョン・レノンが生前、ポール・マッカートニー夫妻に対して怒りをぶちまけた手紙の下書きが21日までに、米東部ボストンで競売にかけられ、約2万9800ドル(約330万円)で落札された。

 手紙は便箋2枚にタイプで打たれ、一部に手書きで推敲(すいこう)した跡がある。署名はなく、1971年頃に書かれた。ビートルズは70年に事実上解散した。

 ポールの当時の妻リンダが、公に発表しないままビートルズから脱退する考えを伝えたジョンを批判し、ジョンがこれに反論した手紙とみられる。

 ジョンは手紙でオノ・ヨーコとの結婚後、2人に対するポールらの対応がひどいなどと非難。「現在の芸術の大半はビートルズのおかげで生まれたと本気で考えているのか。ポール、君がそこまでおかしいとは思わない。目を覚ませ」などと強い口調でつづられている。

 AP通信によると、手紙は米テキサス州のコレクターが落札した。


日本のサイトだとこれだけの記事なんですけど、その手紙、読んでみたいですよね(笑)

そこで海外のサイトを探してみたら、手紙の全文を掲載しているサイトがありました。
Lennon's letter 1 Lennon's letter 2
Read John Lennon’s sweary letter to Paul McCartney as it goes on sale at auction

オリジナルは海外サイトを見ていただくとして、手紙を私なりに翻訳したものをご紹介します(どうしても意味がわからないところが数か所あり、そこは意訳または省略しています)。

どうやらリンダがジョンに手紙を書き、それにジョンが返信したようです。リンダからの手紙の現物はもちろんありませんが、ジョンの手紙からリンダの手紙の内容が推測できます。

リンダからジョンへの手紙には

「ジョンとヨーコの勝手な行動・言動が周囲の人々を傷つけている」
「ビートルズは現在の芸術のほとんどを作った偉大なグループなのに、ジョンはその価値を貶めている」
「ポールの悪口を言うのは止めてほしい」
「ジョンは金銭的理由で、ビートルズを辞めることを公言せず伏せていた」


などのようなことが、書かれていたようです。

ジョンの手紙は1971年に書かれたとのことですが、この手紙の内容がアルバム「IMAGINE」の中の「How Do You Sleep ?」へと展開したことが、内容から想像できます。リンダからの手紙がなかったら、あの一曲は生まれていなかったのかも知れませんね。

かなり激高して辛辣な口調なんですけど その大半はリンダに向かっています。

ポールに対しては厳しい口調ながらも愛情のある態度で、またビートルズへの愛情も少し感じられて、ファンとして気持ちがほっとするところもあります。

解散後のジョンとポールはお互いに愛憎相半ばする間柄で、決して憎しみだけではなかったのだと再認識できる手紙です。


リンダとポールへ

 あんたからの手紙を読んで、いったいどんなおかしな中年ビートルズ・ファンが書いたんだろうと思ったよ。最後のページを読むまで戸惑ってた。この手紙を書いたのはゲイ(ブライアン・エプスタイン)か? スチュ(スチュアート・サトクリフ)の母親か? クライブ・エプスタイン(ブライアンの弟)の嫁か? アラン・ウイリアムズか(ビートルズ デビュー前の初代マネージャー)? そしたら何てことだ リンダじゃないか!

 みんながあんた達や俺の支配下にあるなんて、あんた本気で思ってるの? 思ってるのか? それって俺たちみんな? それともあんた達だけ? 「やりたい放題してることで他人を傷つけてることを(ジョンとヨーコは)わかってない」なんて書いてあるけど、それならあんた達が俺の友達(のうちの不誠実や奴ら)と一緒になって ヨーコと俺にしてきたことを、あんたはわかってるんだろうな。俺とヨーコが一緒になって以来 それはかなりひどかったし、でも俺たちはあんた達2人を許したんだから、あんた達も俺たちを許せるはずだろ。あんた達は立派な人間なんだから。リンダ、俺の言うことが気に入らないなら、あんたは黙ってろ、そしてポールに返事を書かせるとするぜ。

 MBE勲章ついてどう考えていたのかって尋ねられた時なんかもそうだけど、俺はできるだけ一生懸命に思い出しながら、みんなに話してたんだぜ。そうだろ、ポール。もう そうは思ってないのか? お前がビートルズを褒めたたえても構わないって俺は思ってるんだから、俺がビートルズを褒めたたえても構わないだろ。もっともっと俺に対して誠実になってくれよ。それに、リンダの畜生野郎。お前はビートルズの伝記でも書いてるつもりか!!!

 俺はビートルズのことを恥ずかしくなんて思っちゃいない(俺がすべて始めたことなんだから)。でもビートルズをビッグにするために、俺たちはひどいこともやったもんさ。いつの間にか、俺たちみんな 大事なものを失くしてしまった。

 現在の芸術のほとんどはビートルズから生まれたなんて、あんた(リンダ)、本当にそう考えてるのか? ポール、お前もそう信じてるのか? お前の頭がそこまでおかしいなんて、俺は思っていないぜ。信じるのをやめた時が、お前の目覚めの時だ。俺たちは時代の一部であってすべてじゃないって、いつも言ってたじゃないか。もちろん俺たちは世界を変えたんだけどさ。でもさ、壁にかかってる(ビートルズの)ゴールド・ディスクは外して放り投げちまいなよ。

「5年後には別人みたいになって今のことを振り返ってるに違いないわ」なんてジンおばさん(ポールの叔母)みたいなことを俺に言うのはやめてくれ。今 起こってることを見ろよ! その時(5年後)じゃなくて、今だろ。お前たちはそれを見過ごしてるんだよ。

 俺が言いたいことを言う時、ビートルズの名を借りて話すことがあるのは、みんながビートルズのことを聞きたがるからだよ。なるべくジョンとヨーコとして話そうとしてるけど、みんな ポールと俺について聞いてくるからさ。それが個人的なことを とやかく言うことになってしまうのはわかってるんだけど。信じてくれるかどうかわからないけど、俺は正直に答えようとしてるんだよ。でも奴らにとっては美味しい話題なんだよね。俺はあんたの旦那(ポール)に腹をたてたりはしてないよ。あいつには申し訳ないと思ってる。ビートルズはみんな「とってもいい人達」だし、俺もその1人なんだから。すごくひどい奴らでもあるんだけどね。だから、あんたはいばるのをやめろよ! ところで、この1年の間の俺たちの活動はビートルズの頃よりもすごく知的で面白いだろ。

 最後に、俺がビートルズを辞めることを誰にも言わずにいたことについて。何も言わないほうがいいって、ポールと(アラン・)クレインが俺を説得したんだぜ。「ビートルズを傷つける」から何も言うなって頼まれたんだよ。小出しにしようって。思い出したか? あんたのくだらない思い違いだよ、マッカートニー夫人。もちろん金銭的な事情は大切だ。俺たちみんなにとって。特にあんたのくだらない法律屋の家族が来た後からはね。ポールに神のご加護あれ。2年経ったら会おう。その頃にはお前も(ビートルズから)脱却してるだろう。

どんなことがあっても

あんた達に愛を

俺たち2人から

あんたからあんな手紙が届いたにもかかわらずな!!!


『ポチっとひと押しお願いします』励みになります 

どちらがジョンの「ダブル・ファンタジー」なのか?

2014/10/18 09:22|ジョン・レノンTB:0CM:2
以前、ジョンのアルバム「ダブル・ファンタジー」のネーミングについての記事を書きました。

⇒『ダブル・ファンタジーはフリージアなのか?』

1980年にバミューダ島を訪れたジョンが「バミューダ・ボタニカル・ガーデン」で八重のフリージアを気に入って、ニュー・アルバムのタイトルにしたというエピソードです(記事を書いた当時は私は懐疑的だったんですが)。

フリージアとはアヤメ科の球根植物で、こんな花を咲かせます。
フリージア白

花弁の色は、白、黄色、紅色などいろんな種類があります。


さて新潟県長岡市「花テラス」で、ジョンゆかりのフリージア「ダブル・ファンタジー」を2011年から栽培しているそうです。
⇒『長岡市ジョン・レノンゆかりのフリージアを展示中』

ではジョンゆかりのフリージアがどんな花か見てみますと
八重フリージア

なるほど、普通のフリージアの花弁の内側にもう一周花弁がありますね。


さて、ジョンはこの花に心惹かれたのかと思っていますと、先日、ジョンが実際に訪れていた「バミューダ・ボタニカル・ガーデン」のフリージア「ダブル・ファンタジー」の画像を見つけました。

こんな花だそうです。
double fantasy

おや? 長岡市の花とずいぶん違いますね~。

日本人が知ってるフリージアとは明らかに違います。

バミューダの観光ブログの記事にある画像なので、こちらがジョンの見ていた「ダブル・ファンタジー」なんでしょうかね?
⇒『John Lennon's Lasting Legacy in Bermuda』

ジョンが一緒に写ってる写真なんかがあれば正解がわかるんですが、また疑問が残りました。
『ポチっとひと押しお願いします』励みになります

このジョンは本物か?

2014/08/18 22:35|ジョン・レノンTB:0CM:2
以前このブログに、この動画のジョンは本物でしょうか? というコメントをいただきました。

まずは動画をご覧ください。

曲は「Double Fantacy」収録の「Dear Yoko」です。


コメントをいただいてこの動画を初めて見た私の第一印象は、

「声は本物っぽい。でもモノマネじゃないかなあ」

でした。

私がモノマネじゃないかと思った理由を挙げますと、

①帽子や髭が変装っぽい。この頃(1980年)のジョンの風貌は違ってたはず。もっと痩せてたんじゃない?

②ジョンは自分のデモ演奏をとりあえず録音しておく習慣があったけど、ビデオ録画してたエピソードは聞かない。

でした。

動画の内容はジョンからヨーコさんへのビデオレターのようですから、1980年の動画だとしたらおそらくバミューダ諸島に行った時のものじゃないかと考えました。

1980年6月、ジョンはショーンを連れてバミューダ諸島を訪れ、そこで「Double Fantacy」の収録曲の多くを作っています。

そしてバミューダ諸島滞在時のジョンの姿はといいますと、こんな感じ。
John in Bamuda1

John in Bamuda2

動画の髭もじゃでふっくらした姿とは違うんですよね。

ということで、そっくりさんのモノマネだろうという結論に達していた時、英語のサイトで「Dear Yoko」についてのこんな記載を見つけました。

Lennon recorded a demo of Dear Yoko at his home on Long Island's Cold Spring Harbor in the spring of 1980, performed directly into a video camera. He taped the song again on June 1980 while holidaying in Bermuda.

レノンは「Dear Yoko」のデモをロングアイランドのコールド・スプリング・ハーバーの自宅で、1980年春にビデオカメラに向けて演奏して録音した。そして1980年6月にバミューダでの休暇中に再録音した。


ん?

1980年春にコールド・スプリング・ハーバーでビデオカメラに向けて演奏?

あの動画はバミューダ島に行く前のもの?

それではと1980年春、コールド・スプリング・ハーバーでのジョンの姿はと検索しますと、

John CSH1 



John CSH2

!!

John CSH3

!!!

動画の中の髭もじゃだ~!!!

というわけで、にわかに本物の可能性が高まりました(笑)


そしてさらに調べていくうちに、決定的な証拠が見つかりました。

この「I'm Stepping Out」のビデオクリップは1992年に発売された「ジョン・レノン ビデオ・コレクション」に収録されている公式ビデオなんですが、このビデオの中に問題の動画が断片的に出てくるんですよ。

1分13秒、1分28秒、2分06秒、2分11秒、2分44秒と、たくさん出てきます。



公式ビデオに使われてるんですから、ジョンの本物の映像と考えて間違いないでしょう。


ビートルズのファンになっておよそ30年が経ちますが、まだまだ知らないことがあるもんですねえ。

これだからビートルズはやめられません(笑)

久々にビートルズ・ミステリーの謎解きができて、楽しいひと時でした。
『ポチっとひと押しお願いします』励みになります

「イマジン」と宗教心

2012/10/25 13:01|ジョン・レノンTB:0CM:10
ご訪問ありがとうございます。

まずはこんなニュースから。

ジョン・レノン「イマジン」が葬式で使用禁止に 「天国は存在しない」という歌詞を問題視
シネマトゥデイ 10月17日(水)11時18分配信

 ジョン・レノンさんの楽曲「イマジン」がイギリスの葬式での使用を禁止されていることが明らかになった。冒頭の「天国は存在しないと想像してごらん(Imagine there’s no Heaven)」という歌詞が、葬式には不適切だと判断されたという。

 イギリス最大手の葬儀社Co-operative Funeralcareの調査によると、この措置は一部の葬儀場の判断によるもので、葬儀を執り行う聖職者のことを気遣っての対応とのこと。

 ほかにも、現在では葬儀の際に賛美歌ではなくポップミュージックを流すケースが全体の3分の2を占めるものの、約25パーセントのポップミュージックに関しては「イマジン」と同様の措置を取ることが多いという調査結果が出ている。

 なお、葬儀に使用されるポップミュージックで長年にわたって人気を誇っているのは、フランク・シナトラの「マイ・ウェイ」。近年ではレディー・ガガの「バッド・ロマンス」を使用する例もあるという。(編集部・福田麗)



イマジンの歌詞をご存知ない方のために、念のためご紹介しておきます。
こちらのリンクの訳が日本では一般的だと思います。⇒「イマジン」歌詞

Imagine there's no Heaven
It's easy if you try
No Hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today...

Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace

You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one

Imagine no possessions
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world

You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will live as one


想像してごらん 天国なんて無いんだと
ほら、簡単でしょう?
地面の下に地獄なんて無いし
僕たちの上には ただ空があるだけ
さあ想像してごらん みんなが
ただ今を生きているって...

想像してごらん 国なんて無いんだと
そんなに難しくないでしょう?
殺す理由も死ぬ理由も無く
そして宗教も無い
さあ想像してごらん みんなが
ただ平和に生きているって...

僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
でも僕一人じゃないはず
いつかあなたもみんな仲間になって
きっと世界はひとつになるんだ

想像してごらん 何も所有しないって
あなたなら出来ると思うよ
欲張ったり飢えることも無い
人はみんな兄弟なんだって
想像してごらん みんなが
世界を分かち合うんだって...

僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
でも僕一人じゃないはず
いつかあなたもみんな仲間になって
そして世界はきっとひとつになるんだ



1970年代のジョンの社会への思いをストレートに歌った内容で、平和へのメッセージソング、反戦歌として採り上げられるのはもちろん、日本では葬儀で流されることもあるんじゃないでしょうか。

ですからこのニュースについて日本では「やり過ぎなんじゃないか。いい曲なのに」という感想を持つ方が多いかも知れませんね。


さてこのニュースを聞いて、私は2つのことを思い出しました。

1つは、私が中学生の時に社会科の先生から聞いた話です。

その先生は、

「『イマジン』を日本人は正しく理解していない」

「日本人は『イマジン』を優しい平和な歌として考えているけれど、実は超過激な歌なんだ」

とおっしゃっていたんです。

その先生によると、まず一般的な日本語訳が違っているのだそうです。

先にご紹介したとおり「Imagine there's no Heaven」は日本では、通常「想像してごらん 天国なんて無いんだと」と訳されるんですが、

その先生によると「Imagine」は「想像してごらん」のような優しい呼びかけではなく、「想像しろ!」という力強い命令であると。

そしてその内容が「天国は無いこと」なんですが、ここの受け取り方がまた重要なんです。

キリスト教が一般的でない日本人は「天国は無い」と言われても「ああ、そうだよね」「ああ、そうかもね」程度の感想しか持ちませんが、欧米人の人生観は宗教(キリスト教)観に基づいており、この2つは決して切り離すことができないため、そのキリスト教の根本原理である「天国」を否定することは、倫理観や人生観を根底から否定することに他ならないのだそうです。

ですから「天国は無いと想像しろ!」と言われることは、欧米人にとっては人間性や人生そのものを否定する程の衝撃があるんだそうです。

キリスト教的価値観の否定。

最近日本でブームの「ニーチェの言葉」に通じる過激さなわけですね。
(実のところ、その社会科の先生の専門は哲学でした)


それからこのニュースで私が思い出したもう1つのことは、今から8年ほど前に参列したある通夜のことです。

それは職場の方が突然亡くなり、その方の通夜のことでした。

祭壇には棺桶、花、遺影などが飾られ、一般的な仏式の通夜でお坊さんも鎮座されていました。

そして私達が焼香を終えてから説法があったんですが、そのお坊さんが当時流行していた秋川雅史さんの「千の風になって」の歌詞を持ち出したんです。

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています


という一節を採り上げて、「故人はいなくなったのではありません。皆さんの周りで、皆さんを見守っているんです」みたいな話をしたんですよね。

私はとても驚きました。

亡くなった人があの世へ行かずに現世を漂っているって、仏教の考えでいえば成仏できない地縛霊ですよ。

その考えを信じるかどうかは個人の信仰の自由ですけど、お坊さんが「千の風になって」を美談として採り上げるなんてアリ? と思ったわけです。


日本人の多くは亡くなったら仏式で葬儀をあげますので、日本人の大半はいちおう仏教徒ということになるんでしょうけど、世界的にみて宗教心が非常に薄い国民であることは間違いないと思います。

私も含めてなんですが、そんな日本人にはジョンの「イマジン」の真髄は感じ取れないのかも知れません。


ところで自分の葬儀の時に曲を流してもらうとしたら、どんな曲がいいでしょうかね。

ビートルズの「IN MY LIFE」なんか、いいですね。

とりあえずお通夜ではビートルズの曲をエンドレスで流してほしいと思ってます。

人生の最期(もう死んでますが・・・)に、ずっと聴いていたいから。『人気ブログランキング』へ

ダブル・ファンタジーはフリージアなのか?

2012/07/09 18:00|ジョン・レノンTB:0CM:5
(はじめに:今回の記事ついては文末の追記とコメント欄も合わせてお読み頂くよう、お願いします)


まずはジョンをたたえるモニュメントがバミューダ島にできたというニュースからです。

ジョンを讃える彫刻がバミューダに

ジョンが1980年6月上旬から7月末まで、2カ月間滞在したバミューダ島のボタニカル・ガーデンズに、6月21日、高さ6フィート(約1.8メートル)のジョンを称える彫刻が除幕された。美術館「マスターワークス・ミュージアム・オブ・バミューダ・アート」の外で行なわれたその彫刻の除幕式で、ヨーコからのビデオ・メッセージが流された。

ヨーコは、「ジョンがバミューダ・ボタニカル・ガーデンズで称えられてうれしいです。そこは彼がフリージアの花『ダブル・ファンタジー』を見つけた場所です。それは彼の最後のアルバムのタイトルになりました。彼がバミューダを愛し、非常に大きなインスピレーションを受けたことは知られています。彼の霊魂は、その美しいボタニカル・ガーデンズの一部になりました。そこで平和と愛が育つことを望みます。アイ・ラブ・ユー」と言葉を贈った。

ボタニカル・ガーデンズでは、芝生の一部に、フリージアでできた迷路も制作中。その迷路は、同公園のキュレーターのネビル・リチャードソンのアイデア。フリージア「ファンタジー」はもはや手に入らないが、オリジナルに似たフリージアの日本産の球根を使っているとのこと。

john 1940 1980

ボタニカル・ガーデンズというのはバミューダ島にある庭園で、広大な敷地に様々な庭がある公園なんだそうです。

さて彫刻についてはこのデザイン画しか入手できず、実物がどのようなものなかはわからないのですが、

私が気になったのは彫刻ではなく、

>そこは彼がフリージアの花『ダブル・ファンタジー』を見つけた場所です。それは彼の最後のアルバムのタイトルになりました

の部分です。

ご存知のようにアルバム「ダブル・ファンタジー」は1980年11月にリリースされた、ジョンの生前のラストアルバムです。
double fantasy

このアルバムのレコーディングは1980年8月~9月にかけて行われているんですが、その2ヵ月ほど前の6月上旬から7月下旬にかけてジョン一家はバミューダ島に滞在していて、この公園で見た「ファンタジー」という品種のフリージアにちなんでアルバムタイトルをつけたということなんですけど、本当でしょうか?

「ダブル・ファンタジー」=「八重咲きのフリージア」

この説が世に広まったのは、おそらく園芸家の柳生真吾さんの2007年のこのブログ記事からだと思います。
ジョンレノンと黄色い花


この記事の中で、柳生さんは以下のようにお書きになっています。

(以下、ブログから抜粋)
このジョンが最後のアルバム「ダブルファンタジー」というタイトルをある花からインスピレーションを受けたということは意外と知らせていません。
知っている人は相当おたく・・・?
しかもその花が本当に実在していたかというと、実は誰も調べていなかったのです。

なんとその当時「ファンタジー」というフリージアがちゃんと実在していたことをいとも簡単に突き止めちゃったのです!

・・・ただ問題はありました。ファンタジーであって「ダブル」ファンタジーではない・・・。

園芸の世界において「ダブル」とは「八重咲き」と言うことを意味する。

つまりジョンはバミューダ植物園に咲く八重咲きのフリージア「ファンタジー」に衝撃をもらったのでは無いか。
きっとその名札にはこう書いてあったはず。
「八重咲き(ダブル)ファンタジー」と。
間違いありません。



どうなんでしょうね。

私はなんだか違うような気がするんですけど。


当の本人が存命じゃないので嘘か真かを証明することはできませんが、私がどうして違うと思うかといいますと、

まず「ダブル・ファンタジー」がリリースされた当時、アルバムタイトルについてジョンはそんな話をしてなかったと思います。

5年ぶりの活動再開とあってアルバムリリース時にジョンは多くのインタビューに答えていました。

雑誌に掲載されたのはもちろんインタビューが本になったり、後にアルバムとしてリリースされたりもしました。

でもその中で、アルバムタイトルがフリージアに由来してるという発言があったでしょうか?

私の記憶では、ジョンとヨーコの曲が交互に収録されたこのアルバムは「男と女の対話」がテーマになっており、だから「ダブル・ファンタジー」だと言っていたと思いますが。

もちろん私の記憶が間違ってる可能性がありますので、もしそうであれば出典の明らかな「フリージア」のインタビュー記事を教えていただきたいです。

普通に考えて、リリース当時に知られていなかったエピソードが20数年も経ってから言われだすのは、やっぱり不自然だと思うんですよね。


ジョンが当時言ってなくても今ヨーコさんが言ってるんだから事実なんじゃないの?

という声もあるかと思います。

しかしながら私はヨーコさんが後から言いだしたエピソードについてはまゆつば物が多いと思っていますので、今回のヨーコさんのコメントを全面的に信用する気持ちになりません。

これはもう信じるか信じないかの気持ちの問題なんですけど(笑)

それに「ファンタジー」という品種だったはずなのに「ダブル・ファンタジー」と言っているところにも、ヨーコさんの記憶の曖昧さというか作り話っぽい匂いを感じてます。


そしてもう一度、柳生さんの記事をよく読んでみましょう。

>しかもその花が本当に実在していたかというと、実は誰も調べていなかったのです。

>当時「ファンタジー」というフリージアがちゃんと実在していたことをいとも簡単に突き止めちゃったのです

>きっとその名札にはこう書いてあったはず。
>「八重咲き(ダブル)ファンタジー」と。



当時この世の中に「ファンタジー」という品種のフリージアが存在していたことは事実なんでしょうけど、

バミューダ島のボタニカル・ガーデンズにその「ファンタジー」が植えられていたこと

その「ファンタジー」をジョンが鑑賞していたこと

ボタニカル・ガーデンズの「ファンタジー」が実は「八重咲き(ダブル)ファンタジー」であったこと

ボタニカル・ガーデンズの名札に「八重咲き(ダブル)ファンタジー」と書いてあったこと


これらはすべて柳生さんの想像であって、事実確認の取れたものではないわけですよ。


ビートルズのアルバム「リボルバー」のタイトルは1966年にビートルズが来日した際に、警備の警官が腰に下げているリボルバー(回転式拳銃)からインスピレーションを得てポールが命名した。

という噂というか、伝説がありますよね。この伝説が海外でも語られているのか私は知りませんが。

ポールは確かに日本で警官の腰のリボルバーを見たかもしれませんが、ただ見たからってそれがアルバムタイトルの由来になったとは言えないでしょう。

ポールが日本で見た物は他にもたくさんあったはずですし、アルバムタイトルについて実際にポールがそう発言した事実もないですし。


「ダブル・ファンタジー」の「フリージア」も、同じような伝説の1つだと思うんですけどね。


最後になりますが、私は柳生さんを貶めるために今回の記事を書いたわけではもちろんありません。

「ファンタジー」としてはとても面白いお話だと思っていますし、ジョンを愛する気持ちには共感と敬意を持っています。

ただこれが事実として後世に伝わるのはどうかと思いましたので、書かせていただきました。『人気ブログランキング』へ


2012年7月13日追記:
コメントにて、「ダブル・ファンタジー」がフリージアの名前から取ったものだというジョンの生前のインタビューあると、ご指摘をいただきました。

今回の記事の内容は誤りでしたが読み物として楽しんで頂けると思いますので、私の推測が間違いであったことをここに記載した上で、本文の削除はせずに掲載いたします。

ジョンのインタビューの詳細については、是非コメント欄をご参照ください。

ショーンのツイッターから思ったこと

2010/09/06 20:25|ジョン・レノンTB:0CM:6
まずはこのニュースの紹介からです。今年の3月のニュースなんでちょっと古いんですが。

ショーン・レノン、父ジョンの映像利用を許可したオノ・ヨーコを擁護

ビートルズ時代のジョン・レノンのインタビュー映像が、フランスの自動車会社シトロエンのコマーシャルに使われたことについて、映像利用を許可したオノ・ヨーコに対し「ジョンを商業的に利用した」と批判が集まっているが、息子のショーンがこれについて反論した。

ジョンのインタビュー映像はシトロエンの新車「DS3」の販売広告に起用され、シトロエンはジョンについて「世界的で、時代を超えたアイコン」として起用を決意したと語っていたが、一部、「ジョンを金儲けの道具にした」などと、映像の利用を許可したジョンの妻ヨーコに対する批判も出ていた。

これに対しショーンは、ツイッターに投稿し、父ジョンの映像利用は「お金のためではなく、父の姿を世界に出し続けるため」として母ヨーコを擁護。「この映像を見たけれど、どうして人々が怒るのかは理解できる。でも、目的は商業的なものじゃないんだ」と綴っている。また、「テレビほど効果的なものは多くない。若い世代に父の姿を露出することに意味がある」と語っている。


問題の広告はこれです。


私はまあ、あまり何とも思わなかったんですが。

>「ジョンを金儲けの道具にした」

って、ヨーコさんは事業家ですからね。皮肉った言い方ですが、「ジョン・レノン」という商品の。

ですからまあ、またやってるな位にしか思ってませんでした。

だって10年くらい前、日本ではカップヌードルのCMにジョンが出てましたよ(笑)

これは世界的には知られてないのかな?



これなんかに比べたらシトロエンのCMなんかCGの合成もしてないし、目くじら立てる程のこととは思いませんでした。

ただ、ショーンのね、

>「お金のためではなく、父の姿を世界に出し続けるため」

という説明はどうかなと思いましたけど。

金のためだと言いにくのはわかりますが、父の姿を世界に出し続けるためっていうのは屁理屈でしょう。

世間に存在をアピールするのが目的なら、商業CM以外に方法はいくらでもあるじゃないですか。

車のCMに出ないと忘れられてしまうほど、ジョンの存在やヨーコさんの活動がマイナーなわけがないし。


そして次に、最近見つけたニュースです(といっても2ヶ月ほど前ですが)。


レディー・ガガ、ジョン・レノンのピアノで演奏してファンから怒り殺到!ショーン・レノンのツイッターから画像削除

ジョン・レノンの息子、ショーン・レノンに招待されて、ジョンのピアノでピアノを披露したレディー・ガガの画像を、ショーンが自身のツイッターに掲載、するとジョンのファンからクレームが殺到! 画像がすぐに削除されたことをEntertainment Weeklyが伝えている。

ショーンは、「母の家で、ガガと一緒にいるよ。彼女は白いピアノを弾いている」とツイートし、問題の画像を掲載した。すると、「どうしてジョン・レノンのピアノをレディー・ガガに弾かせたりするんだ?」など、ジョンのファンから怒りのツイートが殺到した。ショーンは、「父が母の誕生日にプレゼントしたピアノだから、これは母のピアノだよ。それに、父はそんなことで怒ったりしない」と弁明したが、「どうしろっていうんだよ? ほこりまみれの部屋に置いておけっていうのか? 人生は短いんだ。世界にはもっと重要な問題があるだろ?」と怒りも見せた。しかし結局、画像が削除されるという結末になった。

その奇抜なファッションで話題をさらうレディー・ガガだが、そんなガガだからこそ、今回のクレームの嵐となってしまったのか? それともジョン・レノンのピアノに他人が座ること自体、ジョン・レノンファンの逆鱗(げきりん)に触れてしまうのか? ジョン・レノン、レディー・ガガ、双方の日本のファンはこのニュースに何を思うだろうか?


なお削除された画像というのはこれです。
Lady-Gaga-John-Lennon-Piano.jpg

このピアノって、ジョンが「イマジン」のレコーディングで使ってたやつですかね?
john piano

ちなみにレディー・ガガは奇抜なファッションや言動で知られる女性ロック歌手です。

代表的な写真をと思ったところ、あまりにもいろんなファッションがあって紹介しきれませんけど(笑)、こんな感じです
LadyGagaTheRemixs.jpg

lady-gaga-sexy.jpg

Lady Gaga


シトロエンのCMと今回のピアノの件で思ったことは、世界にはジョンのことを神聖化しているファンが、私が思っているよりもずっと多そうだということでした。

これがポールのピアノだったら、そんなにクレームは出ないと思いますよ。

もしリンゴのピアノだったら、おおっ リンゴもまだまだ若いじゃないかっ と喜ばしい気持ちになったりするかも知れません(笑)

でもジョンだと許せない人がたくさんいるんですね、きっと。


そしてまたまた思ったんですが、ショーンってやっぱり屁理屈家。

>「父が母の誕生日にプレゼントしたピアノだから、これは母のピアノだよ。それに、父はそんなことで怒ったりしない」

これは私も素直に納得できますが、

>「どうしろっていうんだよ? ほこりまみれの部屋に置いておけっていうのか? 人生は短いんだ。世界にはもっと重要な問題があるだろ?」

はキレすぎでしょう(笑)

>人生は短いんだ。世界にはもっと重要な問題があるだろ?

って、ピアノの件と全く関係ないじゃないですか(笑)

>世界にはもっと重要な問題があるだろ?

って、元はといえばそんな画像を世界に発信したのはショーン自身なんだし(笑)

>世界にはもっと重要な問題があるだろ?

って、その言葉はそのまま自身のツイッターにも当てはまるんじゃ・・・


そもそもツイッターってブログなんかよりもはるかに私的な「つぶやき」ですから、つぶやく人はそれなりのスルー力が必要なんじゃないですかね。ブログよりもいっそう。


ちなみにレディー・ガガには慈善家の一面もありますよ。以下はWikipediaからです。

ガガは彼女の経歴を通して、いくつかの慈善団体に関与した。2010年のハイチ地震の被害者の為に多くの著名人と一緒に働いた。彼女の寄付金の全ては2010年1月14日公演のコンサートの利益(チケット、商品、その他)、彼女自身のオンラインストアから生じている。寄付の総額は50万ドル以上であった。ガガはHIV/エイズについて、周りの若い女性達にその認識を上げることに非常に率先的である。歌手シンディ・ローパーとレコーディングすると共にMACエイズ基金「ビバ・グラム・キャンペーン」で協力した。このキャンペーンでは世界中の女性達に病気の認識をもたらすために、1億6000万ドル以上を集めた。ビバ・グラムのリップグロスの売上の全ては病気に感染している人たちを援助するために直接基金に使われた。

ショーンの慈善活動は寡聞にも耳にしたことがないんですが、ヨーコさんの活動の陰に隠れてしまってるんでしょうね、きっと『人気ブログランキング』へ

チャップマン仮釈放申請にヨーコさんが抗議

2010/07/29 16:33|ジョン・レノンTB:0CM:6
まずはニュース記事から

chapman.jpg

レノン射殺犯、仮釈放審査へ 過去5回は却下 米NY州
2010.7.28 08:03 共同

米ニューヨーク州の仮釈放委員会は27日、1980年にビートルズのメンバーだったジョン・レノンさんを射殺し、服役中のマーク・チャップマン服役囚(55)の仮釈放を求める申請があり、来月9日以降に審査する予定だと明らかにした。CNNテレビが伝えた。申請は2000年以降、6回目で、過去5回はいずれも却下されている。
チャップマン服役囚は禁固20年以上の不定期刑で同州のアッティカ刑務所に服役中。08年に行われた5回目の申請の審査では、レノンさんの妻オノ・ヨーコさんが「仮釈放により自分と家族に身の危険が及ぶ可能性がある」との反対意見を伝えた。
CNNによると、チャップマン服役囚は刑務所内で軽作業に従事しているが、服役態度は良く、94年以降、規則違反もないという。



同じことを報道してますが、少しニュアンスの違いを感じますのでもう1つ


ジョン・レノン死後30年、オノ・ヨーコが犯人仮釈放に抗議
2010/07/29 MTVミュージックニュース

故ジョン・レノンの妻、オノ・ヨーコが、夫を殺害した犯人の仮釈放に抗議する請願書を送ったことが明らかになった。犯人のマーク・デヴィッド・チャップマン受刑者は、来月に6度目の仮釈放審査を受けると報じられている。

顧問弁護士のピーター・シャカット氏は英「デイリー・ニュース」紙に対し、オノが再び仮釈放に抗議する請願書を審査委員会宛に送ったと伝えた。

レノンは1980年12月8日、ニューヨーク市内の自宅アパート「ダコタ・ハウス」の前で射殺された。レノンはオノと共にレコーディングを終えて、スタジオから帰宅したところだった。

現在55歳のチャップマン受刑者は、20年無期で服役中。ロイターによると、8月9日の週に審査委員会のメンバー3人による面接を受ける予定だという。

オノはチャップマン受刑者が最初に仮釈放審査を受けた2000年から、2年おきに同じ請願書を提出してきた。その中でオノは、もしチャップマン受刑者が釈放されたら「悪夢やカオス、混乱が再びよみがえることを恐れている」とした上で、「私とジョンの2人の息子たちは、死ぬまで不安に感じることでしょう」と語っていた。また、チャップマン受刑者も危険な目に遭うだろうと綴っている。

チャップマン受刑者は名が知られていることから、他の囚人とは隔離されている。刑務所では荷物の運搬や事務所の掃除を行い、所内の図書館では他の囚人をサポートしているとのこと。1994年以降、刑務所内では目立った問題を起こしていない。



2008年の仮釈放棄却のニュースを知った時にも何か書きたい気持ちだったのですが、その時は考えがまとまらずに書けませんでした。


>仮釈放により自分と家族に身の危険が及ぶ可能性がある

ことはないんじゃないかと私は思います。もともと怨恨なんかじゃなかったし

>チャップマン受刑者も危険な目に遭うだろう

これはあるかなと思います。事件当時に比べると少なくなっているとは思いますが、ジョンの狂信的なファンからの復讐にあう可能性は考えられると思います

しかしヨーコさんの一番の本音は

>悪夢やカオス、混乱が再びよみがえることを恐れている

なんじゃないかと感じます。

ヨーコさんはPTSD(心的外傷後ストレス障害=強烈なトラウマ体験(心的外傷)がストレス源になって心身に支障を来し、社会生活にも影響を及ぼすストレス障害)のことを言ってるのかも知れませんが、

やはり「許せない」という感情がもっとも大きいんじゃないでしょうか


難しい問題だと思います

私がヨーコさんに好意的でないのは今までのブログ記事からおわかりかと思いますが、チャップマンの仮釈放にいまだに反対しているヨーコさんのことを「心が狭い」とか「言ってることとやってることが違う」などと非難する気持ちはさすがにありません

だからといって、ヨーコさんが仮釈放に反対し続けていることを全面的に良しとする気持ちもありません


許せるのか、許せないのか

許すべきなのか、許すべからざるのか


ジョンは最期に私たちに大きな課題を残していったのだと感じます


人を殺した罪は大きいです

それ相応の罰が与えられるべきでしょう

ではその罰はどんな基準で決まるべきものなのでしょう

社会の根本的なことのはずなんですが、私にはきちんと説明できません


東野圭吾の小説に「手紙」という作品があります
手紙

強盗殺人犯を兄に持つ主人公(直貴)は、「殺人犯の弟」ということで社会から偏見を持たれ差別を受けます

主人公はそんな事情のためプロのミュージシャンになることに挫折します

恋愛もうまくいかず、結婚後も家族が差別を受けます

主人公は自分の不幸の原因となった兄を恨み、また自分を差別する社会を恨みます

そんな小説の中で、非常に印象的な会話があります

主人公が務める会社の社長と主人公が交わす会話です


「これまでにも君は、不当な扱いに苦しんだだろう? 差別に対して怒りもしたはずだ」

「ありました。いろいろと・・」

「差別はね、当然なんだよ。たいていの人間は、犯罪とは関わりたくないものだ。特に凶悪犯罪を犯した人間とは、間接的にも関わりたくない。犯罪者やそれに近い人間を排除するというのは、しごくまっとうな行為なんだ」

「じゃあ、僕みたいに身内から犯罪者が出た場合はどうすればいいんですか」

「どうしようもない。だから、犯罪者はそのことも覚悟しなきゃならんのだよ。自分が刑務所に入れば済むという問題じゃない。罰を受けるのは自分だけではないのだと」

「差別されて腹を立てるなら兄を憎め、ということですか」

「君が兄を憎むかどうかは自由だ。ただ我々を憎むのは筋違いだということ。我々は君を差別しなきゃならないんだ。自分が罪を犯せば家族をも苦しめることになる。すべての犯罪者にそう思い知らせるためにもね」



また、主人公はこうも言います

「『イマジン』だよ。差別や偏見のない世界。そんなものは想像の産物でしかない。人間というのは、そういうものとも付き合っていかなきゃならない生き物なんだ」


小説の終盤で主人公は昔のバンド仲間とともに、兄が受刑している刑務所の慰問コンサートに行きます

そしてラストシーン

慰問のステージの上から、主人公は多くの受刑者の中に兄の姿を見つけます

「その男は深く項垂れていた。直貴の記憶にある姿より小さく見えた。彼の姿勢を見て、直貴は身体の奥から突然熱いものが押し寄せてくるのを感じた。男は胸の前で合掌していた。詫びるように。そして祈るように。さらに彼の細かく震えている気配まで直貴には伝わってきた」

そしてステージの上では、ジョンの「イマジン」のイントロが流れます

しかし主人公はどうしても声が出ず、「イマジン」を歌い出せない・・・


主人公が最後に「イマジン」を歌えたかどうか、小説はそれを書かずに終わっています

自分を不幸な境遇にした加害者に対してどう感情の折り合いをつけることができるのかという点で、今回のニュースと共通するものがあると感じます


2年前の仮釈放棄却の時と同じく考えがまとまらず、今回もやはり結論らしい結論を書くことができませんでした

1980年の事件当時、ヨーコさんは47歳、チャップマンは25歳

2010年の今、ヨーコさんは77歳、チャップマンは55歳

チャップマンはジョンを殺した罪で、30年間刑務所に入っています

おそらくヨーコさんは自分が生きている間は仮釈放に反対し続けるでしょうが、ヨーコさんが亡くなった後にはチャップマンが仮釈放される日が来るでしょう

そしてそれは何十年も先のような遠い未来ではないでしょう


チャップマン仮釈放のニュースが流れ、彼が笑顔でインタビューに答える映像をもし見たら・・・

彼がもしも来日して、実際に私の目の前に現れたら・・・

そのとき私は何を考え、何を思うのでしょう

今の私には「イマジン」できません『人気ブログランキング』へ

ジョンがイギリスの硬貨になる?

2010/07/22 16:00|ジョン・レノンTB:0CM:0
イギリス王立造幣局(ロイヤルミント)からジョンの記念硬貨が発行されるかもしれません

イギリス造幣局は、コレクター商品「Great Britons」(偉大なイギリス人)で、シェイクスピア、チャーチル、チャールズ・ダーウィン、フローレンス・ナイチンゲール、サー・アイザック・ニュートンに並び、次の記念コインに刻まれる人物像を決めるために、1100年の歴史上初めて、一般の人々からの投票を募っている。
ジョンは、イギリスの歴史上の6人の重要人物――ジェーン・オースティン(小説家)、ダグラス・バダー(第2次大戦のエース・パイロット)、エメリン・パンクハースト(婦人参政権活動家)、ジョン・ロジー・ベアード(発明家)、そして‘I'm So Tired’でも歌われたウォルター・ラリー卿――のひとりとして挙げられている。


他の5人の候補って、私はぜんぜん知らないんですよね~

ネットでちょっと調べたところ、

ジェーン・オースティン(Jane Austen、1775年12月16日 - 1817年7月18日)
18世紀から19世紀イングランドにおける田舎の中流社会を舞台として、女性の私生活を結婚を中心として皮肉と愛情を込めて描き、イギリス小説の頂点とされる。また英語における自由間接話法(描出話法、w:Free indirect speech)の発達に大きく貢献したことでも知られる。主要作品は『分別と多感』『高慢と偏見』『エマ』『マンスフィールド・パーク』『ノーサンガー僧院』『説得』の6つの長編小説。
Jane-Austen-portrait-victorian-engraving.png


ダグラス・バダー(1910年2月21日-1982年9月5日)
バトルオブブリテンで活躍したイギリス空軍における、両足義足のエースパイロット(22.5機撃墜)。
1941年8月9日、ドイツ空軍の撃墜王 ガーランド中佐機が北フランス上空を飛行中のバダー機を撃墜、その後捕虜となった中佐のために義足を空中投下するよう、ドイツ軍がイギリス軍に要請したのは大戦中のユニークなエピソードの一つ。
ちなみにバダー中佐は終戦と同時に、無事母国に帰還した。
Douglas_Bader.jpg


エメリン・パンクハースト(Emmeline Pankhurst, 1858年7月14日 - 1928年6月14日)
イギリスの婦人参政権活動家。パンクハースト夫人として、第一次世界大戦以前の女性の選挙への参加に尽力したことで有名。
パンクハースト夫人の活動は過激なもので、数度の逮捕をともなった。彼女の運動に対する過激なアプローチは婦人参政権論者に支持されず、婦人社会政治連合は分裂した。彼女の自叙伝『My Own Story』は1914年に公表された。彼女はその目標、イギリスでの婦人参政権をほぼ達成して、1928年に死去した。
_emmeline_pankhurst.jpg


ジョン・ロジー・ベアード(John Logie Baird、1888年8月13日-1946年6月14日)
スコットランドの電気技術者・発明家。史上初めて動く物体をテレビで遠距離放送することに成功させた。
1924年物体の輪郭を機械式テレビジョンで伝送させることに成功。1925年はっきりとした人間の顔を送受信できることに成功。1926年ロンドンの王立研究所で動く物体の送受信を公開実験で成功させた。1928年にはカラーテレビの公開実験にも成功。1946年には立体テレビの研究を完成させるなど、テレビ技術の初期の発展に寄与したばかりでなく、赤外線を利用した暗視装置ノクトバイザーの製作(1927年)なども知られている。1946年英国ベクスヒルオンシーにて死去。
John Logie Baird


ウォルター・ラリー(Sir Walter Raleigh、1552年または1554年 - 1618年10月29日)
イギリスの廷臣、探検家、作家、詩人。イングランド女王エリザベス1世の寵臣として知られ、新世界における最初のイングランド植民地を築いた功績がある。エリザベス一世が死んだあとジェームズ一世が王になり、ウォルター.ラリー卿は無実の罪で処刑された。処刑されるまで、ウォルター.ラリーは監獄として有名であったロンドン塔で十二年間すごした。
なお「サーウォルツ オリジナル ロンドン リキュール」は、ウォルター・ラリー卿が旅先で見つけた様々なハーブを漬け込んでロンドン塔に幽閉中にレシピを完成させたといわれる酒。
Sir_Walter_Raleigh.jpg

なお「I’m so tired.」の中で歌われているというのは

I'm so tired, I'm feeling so upset(疲れ果てたよ 気が動転してる)
Although I'm so tired, I'll have another cigarette(疲れ果てたけど 煙草をもう一本吸って)
And curse Sir Walter Raleigh(ウォルター・ラリー卿を罵ってやるとしよう)
He was such a stupid get(あいつは何とも間抜けな奴だった)


の部分ですね

「煙草を吸う」と「ウォルター・ラリー卿」のつながりを、私は今回初めて知りました


ジョン以外の人についてあまりに無知なのでこれ以上つっこみどころがないんですが

日本で例えれば、樋口一葉、坂井三郎、平塚らいてう、豊田佐吉、藤原道長、尾崎豊の6人から1人選ぶという感じでしょうか(笑)
Higuchi_Ichiyou.png坂井三郎
平塚らいてう 豊田佐吉
藤原道長 尾崎豊

あ、樋口一葉はホントにお札になってますけどね

時代も業績もまちまちな候補6人なのでその中から1人を選ぶというのは難しいと思いますが、まあファンとしてはジョンが選ばれればやっぱりうれしいですね

でもイギリスの硬貨なので日本人には関係ないや、と思ったあなた!

この投票はネットから私たちでも投票できますよ!

ロイヤルミントのサイトこちら→【Vote for your Great Briton】
GREATBRITONS_TOPBANNER.jpg


ところでイギリスの王立造幣局(ロイヤルミント)が発行するコインに肖像が刻まれるかもしれないなんて、たとえ候補でもすごいなあと感心してたんですが、

ロイヤルミントは割とミーハーなノリで記念硬貨を発行するようなんです

たとえば、これ

英国王立造幣局鋳造 ハローキティ誕生35周年記念貨
hello kitty Royal Mint

なんとキティちゃんの硬貨ですよ(笑)
coin02.jpgcoin03.jpgcoin06.jpg

ありがたみがあるような、ないような・・・(^^ゞ『人気ブログランキング』へ

さようなら、愛と平和のジョン・レノン

2010/02/15 18:08|ジョン・レノンTB:0CM:25
ジョン・レノン・ミュージアム(以下JLM)の閉館騒動はジョンと自分について、久しぶりに考え直す機会になりました。

2000年にJLMが開館した時には何だか冷ややかな気分で、行きたいという気持ちになりませんでした。

そして閉館が決まったいま行きたくなったかと問われると、「閉館して行けなくなる前に一回くらい行っとかないともったいないかな」くらいの気持ちで、やはりジョンに触れるためにJLMに行きたいという熱意は湧いていません。

存続のために活動された方々の熱意には胸を打たれるものがありましたが、JLMそのものにはやはり最後まで愛着を持てませんでした。



私のビートルズとの出会いの最初は、ジョンとの出会いです。

「Shaved Fish (邦題:ジョン・レノンの軌跡)」を聴いてジョンを好きになり、ジョンが好きだからビートルズを聴いてビートルズを好きになったのです。
shaved fish

今はどちらも同じくらいですし、そもそもビートルズのメンバーを解体して好き嫌いを比べる感覚が今ではないのですが、昔は「ジョンとポールとどっちが好き?」と聞かれれば迷うことなく「ジョン」と答えていました。

このようにFab4のうち私の中で突出していたジョンがその他のメンバーとほぼ同列になったのは(いや、実際はリンゴに対しては少しボルテージが低いのですが・・・)どうしてでしょう。

やはりジョンだけ早く死んだからだと思います。

私がジョンと出会ったのは1984年、ジョンが亡くなって4年後だったんですよね。

ポール、ジョージ、リンゴのFab4の他の3人はもちろん生きていて、その後にそれぞれのリアルタイムな人生を体験することができました。

しかしジョンだけは人生をリアルタイムで共有できなかったのです。

ですからこの20数年の間に他の3人への愛着が時間と共に増して、ジョンとの差が小さくなったのは間違いないと思います。

それでは突出していたジョンへの愛着は全く下がっていないのかというと、やはりいくらか(いや、結構かも)下がったと感じています。

どうしてジョンへの愛着が下がってしまったのか。

私はミュージシャンとしてのジョンが好きなんです。私の好きなジョンはミュージシャンのジョン・レノンなんです。

しかしジョンの死後、ジョンのイメージは次第に変わっていきました。

今ではジョン・レノンといえば「愛と平和の活動家」と一般の人に認識され、そのような内容で日本の学校の教科書にも載っているそうです。

音楽を通じて愛と平和を広めたのだと。



違う、違う。

そんなんじゃない。

ジョンは愛と平和の啓蒙のために音楽を始めたんじゃない。

音楽にはロックには、若者の心を揺さぶる“何か”があったんだ。

その“何か”にとりつかれて、ジョンは夢中で音楽をやったんだ。同じく“何か”にとりつかれたポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターという若者と共に。

「愛と平和」はその結果であり、いわば副産物に過ぎない。


私がジョンを好きになった頃、世間のジョンへの認識はまだ「ロック・ミュージシャン」だったと思います。今のように「愛と平和の使者」ではありませんでした。

どうしてそれがこんなに変わってしまったのか。

やはり、ジョンの死後のヨーコさんの活動の結果だと思います。

ヨーコさんが「ジョンの願い」の御旗を掲げて「愛と平和」を唱えるうちに、いつかしかジョンは「愛と平和の使者」へと変わっていったのです。

出会った頃は私の心の中では生きていたジョンも、この20数年の間に本当に死んでしまった気がします。

そう仕向けたのはヨーコさん。

その思いのせいで、私はヨーコさんに冷たい視線を向けてしまうのです。

そしてJLMは私にとって、変わってしまったジョンの象徴なんだと思います。
JLM.jpg

だから冷やかな気分だった。だから行きたいと思わなかった。

私の好きなジョンは、こんなにすました顔じゃない。



JLMが外国の都市で再び開館するのであれば、そこはニュー・ヨークへ移住する前に住んでいたイギリスの、リバプールかロンドンであって欲しい。

そこにはミュージシャンとしてのジョン・レノンがきっとまだ生きていると思うから。『人気ブログランキング』へ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.