fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ジョンは裸になったのか?

2009/10/13 15:00|Please Please MeTB:0CM:12
もう過ぎてしまいましたが、10月9日はジョンの誕生日でした。

生きていれば69歳!

ポールやリンゴと違って、私の頭の中のジョンはいつも若いです。

思い出は年を取らないものですね。

9月9日にリマスターCDが発売されて1ヶ月が経ち、ちょっとしたビートルズ・フィーバーも落ち着いた感がありますが、そんなフィーバーの中で発売されて、買っておいて読まずにいた音楽雑誌を先日読んでいた時のことです。
The DIG

「THE DIG」という雑誌のビートルズCD特集だったのですが、デビューアルバム「Please Please Me」についてのコラムで、収録曲の「Twist And Shout」の録音の際にジョンが上半身裸になって気合いを入れて歌ったと書いてありました。

「Twist And Shout」録音時のエピソードは割とよく知られており、風邪気味だったジョンが枯れた声をのど飴で癒しながらレコーディングの最後に歌い、歌い終わった後はもう声が出なかったというものです。
3月22日 今日は何の日?

今回の雑誌ではそこに「上半身裸で気合いを入れて」が入っているのですが、ジョンが上半身裸になったというのは以前にもどこかで読んだことがあります。

しかし今回読んだ際に、ふと疑問に思いました。

本当に上半身裸で歌ったんだろうか?

この「上半身裸」のエピソードの確かな出処として、マーク・ルウィソーン著「ビートルズ/レコーディング・セッション」の中の、アシスタント・エンジニアのクリス・ニールの言葉があります。

「ジョンは上半身裸になって、あのものすごいヴォーカルを録ったんだ。」

本当なんでしょうか?

私はこのエピソードは創作ではないかと思います。

理由はいくつかあるのですが、まず、クリス・ニール以外に「上半身裸」のエピソードを語っている現場の人物がいません。

裸になるという突飛な行動なら、その場にいた多くの人々の印象に強く残っていると思うのですが、ポールもジョージもリンゴもジョージ・マーティンも、そしてその他の関係者の口からも「上半身裸」のエピソードを聞いたことがありません。

そして当時のレコーディング方法は後期のようにヴォーカル・パートのみを演奏とは別に録音する手法ではなく、楽器を演奏しながらの一発録りです。
つまりジョンは肩からギターをさげて、弾きながら歌ったはずです。
beatles recording

ギターを肩にかけるための紐をストラップというのですが、大抵は革製で、当時のジョンが使っていたものは肩に当たる部分が広くなっている仕様です。
john 9_4

私は昔 少しだけエレキ・ギターを弾いていたのですが、裸の肩にストラップをかけたらどんな感じがするか、想像してみました。

裸の肩に革製のストラップでギターをさげると、ストラップが肩に食い込むような感じではりついて、結構不快に感じると思います。
いつも裸で演奏して慣れていなければ、違和感のために演奏に集中しづらいでしょう。
締め切りの時刻が迫って失敗が許されない時に、わざわざそんなことをするでしょうかね。

そして最後の理由として。
とても単純なことなんですが、風邪気味で体調が悪い時に、わざわざ裸になりますか? 普通に考えて。

ジョンの「上半身裸」のエピソードは、おそらく渾身のレコーディングに尾ひれがついたものではないかと私は考えます。

後から作られたビートルズ伝説の1つではないでしょうか。

まあそんな伝説を楽しむのも、ビートルズの楽しみ方の1つですけどね。
『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



Please Please Meの嘘

2008/08/28 14:18|Please Please MeTB:0CM:4
ビートルズくらい歴史が長くなると、誰かが推測で語ったことや記憶違いで書いたことが、いつの間にか真実として伝承されてしまうことがあります。

有名な伝承の1つにセカンド・シングル「プリーズ・プリーズ・ミー(Please Please Me)」にまつわるエピソードがあります。

デビュー・シングル「ラブ・ミー・ドゥ(Love Me Do)」リリースの後、プロデューサーのジョージ・マーティンはビートルズのセカンド・シングルとして、プロのソング・ライターが作った楽曲「ハウ・ドゥ・ユー・ドゥ・イット(How Do You Do It ?)」を用意していた。用意された楽曲を録音したビートルズだったが、オリジナルにこだわる彼らはアップ・テンポにアレンジし直した「プリーズ・プリーズ・ミー」を聴かせてジョージ・マーティンを納得させ、彼らのオリジナル曲「プリーズ・プリーズ・ミー」がセカンド・シングルになった。

というエピソードです。

このエピソードの出目はハンター・デイヴィスの著書「ビートルズ」らしいのですが、私は読んでいないので詳細は不明です。
しかし、このもっともらしいエピソードが事実ではないことが、今では明らかになっています。

まず、ビートルズがデビュー・シングル用に「ラブ・ミー・ドゥ」を初めてレコーディングしたのは1962年9月4日なんですが、実は「ハウ・ドゥ・ユー・ドゥ・イット」もこの日にレコーディングされているのです。「ハウ・ドゥ・ユー・ドゥ・イット」はセカンド・シングル候補ではなく、本当はデビュー・シングル候補だったんですね。
この日レコーディングされた「ハウ・ドゥ・ユー・ドゥ・イット」は、CD「アンソロジー1(Anthology 1)」に収録されています。

The Beatles - How Do You Do It


なおこの日の「ラブ・ミー・ドゥ」は「パスト・マスターズVol. 1(Past Masters Vol. 1)」に収録されています。

そして1週間後の9月11日に2回目のレコーディングが行なわれ、この時にレコーディングされた曲が「ラブ・ミー・ドゥ」と「ラブ・ミー・ドゥ」のB面になった「P.S.アイ・ラブ・ユー(P.S. I Love You)」と、そして「プリーズ・プリーズ・ミー」なのです。
つまり「プリーズ・プリーズ・ミー」はセカンド・シングル候補ではなく、もともとはデビュー・シングル候補だったわけです。

それでは、なぜデビュー・シングルが「プリーズ・プリーズ・ミー」ではなく「ラブ・ミー・ドゥ」になったのでしょうか。

「ラブ・ミー・ドゥ」よりも「プリーズ・プリーズ・ミー」の方がヒットしそうな曲ですし、実際に「ラブ・ミー・ドゥ」は全英チャート最高17位、「プリーズ・プリーズ・ミー」は全英チャート2位になっています。

この時の「プリーズ・プリーズ・ミー」がスロー・テンポで、ジョージ・マーティンが納得しなかったからだ、と、これもまた違います。
この時レコーディングされた「プリーズ・プリーズ・ミー」はCD「アンソロジー1」で聴けるのですが、すでにテンポはスローではなく、セカンド・シングルとしてリリースされたのと同じくアップ・テンポなのです。

The Beatles (Anthology 1) Please Please Me


それではなぜ「プリーズ・プリーズ・ミー」がデビュー・シングルにならなかったのでしょうか?

実のところ、答えは私にもわかりません(^ ^;
やはり完成度の問題でしょうかねえ。
「ラブ・ミー・ドゥ」は以前からのオリジナル曲で演奏慣れしていたようで、6月に行われたEMIのオーディションでもビートルズは演奏しています。
それに対して「プリーズ・プリーズ・ミー」は比較的新しい曲で、まだ仕上がりに満足できていなかったんじゃないでしょうか。

なおセカンド・シングルとしてリリースされた「プリーズ・プリーズ・ミー」が録音されたのは同年の11月26日、発売が1963年の1月11日。
「プリーズ・プリーズ・ミー」の完成までには、それだけの日数が必要だったということでしょう。

ビートルズのデビューがあと数か月遅かったら、デビュー・シングルは「プリーズ・プリーズ・ミー」になっていたかも知れませんね。

The Beatles - Please please me


それでは、スローだった「プリーズ・プリーズ・ミー」をアップ・テンポにしたというエピソードも間違いだったのかというと、これは事実のようです。

この件に関するジョージ・マーティンのインタビューをご紹介します。

Q:「プリーズ・プリーズ・ミー」の原曲はとてもスローであったものを、テンポを速めた、と聞いていますが、原曲のテンポはどのくらいだったのですか?

A(マーティン):「プリーズ・プリーズ・ミー」はビートルズが持ち込んだオリジナル曲のひとつだったが、どこか陰気で退屈な曲でね。ロイ・オービソン調をねらって書かれたもので、テンポは「ボン・ボボン、ボン・ボボン」という感じだった。まったく単調だったね。それで私は「よくない。ただし、スピードを倍に上げたら、なんとかなるかもしれない。テンポを上げれば、私も気に入るかもしれない」と言ったんだ。その後ビートルズがあのイントロのフレーズをつけ加え、私はハーモニカを加えるよう提案した。まさに大成功だったけれど、最初はたいへんだったんだ。

「プリーズ・プリーズ・ミー」は陰気で退屈な曲だったんだそうです(笑)
テンポが「ボン・ボボン、ボン・ボボン」なら、ちょうど「ラブ・ミー・ドゥ」くらいでしょうか。
9月11日のレコーディングではアップ・テンポになってますので、それ以前のエピソードなんでしょう。
ということは陰気で退屈なバージョンの「プリーズ・プリーズ・ミー」は結構前からあって、9月11日のレコーディングの直前にアップ・テンポにしたんでしょうかね。

う~ん、またまたビートルズ・ミステリー。

なお、このスローな「プリーズ・プリーズ・ミー」はEMIにも音源が残っていないようです。
残念ですね~。
どこかの倉庫から、ひょっこり出てこないかなあ。

ブログランキングに参加しています。
最後に、
“ぽちっ”と一押しお願いしますm(_ _)m
→→→『人気ブログランキング』

おすすめの「I Saw Her Standing There」

2008/04/17 15:11|Please Please MeTB:0CM:7
今回は「I Saw Her Standing There」にスポットを当ててみたいと思います。

デビュー・アルバムの1曲目で、ポールの「One, Two, Three, Four」の掛け声が印象的な、オーソドックスなスタイルのロックン・ロールですが、理屈抜きにファンの心を惹きつける1曲です。

さて今回は、私がおすすめの「I Saw Her Standing There」を4つ、ご紹介します。

1つ目は、1964年エド・サリバン・ショーでの「I Saw Her Standing There」です。
現在発売されているエド・サリバン・ショーのDVDではどうなっているのかわかりませんが(持ってませんので)、私が昔持っていたビデオ・テープの演奏はこの動画の通りでした。
ジョンポールのマイクの音量のバランスが悪く、間奏に入るまではジョンの声がとても大きく聴こえるんです(間奏の後はなぜかジョンのマイクの音が小さい)。
おかげでジョンのハーモニーのパートのメロディがよくわかります。
ジョンのハモリって、こんなメロディーなんだ~」と感心したものです。

I Saw Her Standing There – ED’SULLIVAN SHOW in 1964


続いてはいきなり10年後、1974年エルトン・ジョン(Elton John)のニュー・ヨークでのコンサートでの「I Saw Her Standing There」です。
さて、このブログを始めて5回目のエントリーで、エルトン・ジョンのコンサートにジョン・レノンが飛び入りした記事を書きましたが、読まれた方は少ないと思います。
何しろその頃の、このブログへのアクセス数は毎日1~4人でしたから(^ ^;
ジョンがエルトン・ジョンのコンサートにゲスト出演
今では多くの方にご訪問いただくようになり、本当に感謝していますm(_ _)m

コンサートに飛び入りしたジョン・レノンは、エルトン・ジョンと3曲共演したのですが、そのうちの1曲が「I Saw Her Standing There」です。
「I Saw Her Standing There」はジョンとポールのそれぞれが、解散後にコンサートで演奏した唯一のビートルズ・ナンバーなのです。
ちなみにこのコンサートは、ジョン・レノンにとってのラスト・ステージでもあります(;´д`)
動画がないのが残念・・・

Elton John and John Lennon - I Saw Her Standing There


次はさらに約10年後、1986年プリンス・トラスト・コンサートでのポールの演奏です。
Wingsを解散してツアーに出なくなったポールにとっては、7年ぶりのステージです。
ライブ好きのポールは登場から、もうノリノリです。
こんなにノリノリで楽しそうなポールは見たことがないというくらいです。
また観客も楽しそうで、会場の雰囲気もいいんですよね~。
次に日本公演が実現したら、私たちもこんな観客になりたいですね。

I Saw Her Standing There - THE PRINCE'S TRUST in 1986


さて最後はちょっと変わったI Saw Her Standing Thereです。
1988年ビートルズロックの殿堂入りをしまして、1月20日の授賞式にジョージリンゴ、ジョンの代理としてオノ・ヨーコが出席しました。
ポールは「ビジネス上の意見の相違」を理由に欠席しましたが、おそらくFab4の残った3人が公式な場に揃うことを避けたんじゃないかと思います(再結成うんぬんと騒がれますので)。
そして出席者によるパフォーマンスが行われたのですが、なんとポールの「I Saw Her Standing There」が演奏されたのです。
この選曲からも、他のメンバーとポールの不仲によるポール欠席でないことがうかがえると思います。
ビリー・ジョエル、ミック・ジャガー、ブルース・スプリングスティーンがボーカルをとり、ジョージがミック・ジャガーとマイクを分け合うという珍しいシーンもあります。
GeorgeMick.jpg

I Saw Her Standing There – The Rock And Roll Hall of Fame in 1988


リリースから数十年にわたって愛され続けている「I Saw Her Standing There」
最近のポールのライブでも演奏リストの定番です。
今秋からかも・・・と噂されている世界ツアーでも、はつらつとした歌声を聴かせてほしいですね。

ブログランキングに参加しています。
最後に、
“ぽちっ”と一押しお願いしますm(_ _)m
→→→『人気ブログランキング』

3月22日 今日は何の日?

2008/03/22 09:37|Please Please MeTB:0CM:18
想像してみましょう。

あなたは45年前にタイムスリップしました。
あなたの目の前にあるCDラックは、街のレコード店の陳列棚です。
本日発売のニュー・アルバムが置いてあるのに気付きましたか?
手に取ってみましょう。

Please Please Me

1963年3月22日は、ビートルズのデビュー・アルバム「Please Please Me」が発売された日なのです。

このアルバムには計14曲が収録されていますが、先に発売されていた2枚のシングル「Love Me Do」「Please Please Me」のA面B面の計4曲を除く残りの10曲は、2月11日の1日のみでレコーディングされています。

メンバーの演奏やボーカルを別々に録音して後で編集するその後のレコーディングのやり方ではなく、当時はコンサートと同じように全員で演奏しながら歌って録音していましたから、彼らは朝10時から夜10時45分までの間に3回の休憩時間をとった以外はぶっつづけで演奏したのでした。

想像するだけで信じがたいハードなレコーディング・スケジュールなんですが、デビューしたての新人としては当たり前の扱いだったんでしょうね。

このアルバムは、「One, Two, Three, Four」のポールのカウントから始まるオープニングと、ジョン「Twist And Shout」の熱唱で終わるエンディングがとても印象的なんですが、「Twist And Shout」はもともと収録曲に予定されていなかったんだそうです。

レコーディングも終わりに近づいた午後10時、本来ならばスタジオを閉める時刻になっても予定の10曲にあと1曲足りなかったため、メンバーとレコーディング・スタッフで話し合って最後の1曲を「Twist And Shout」にしようと急きょ決めたんだとか。

ビートルズに対する新人という扱いと、時代を感じさせるアバウトなエピソードなんですが、この思いつきの演奏によって、「Twist And Shout」は後世に語り継がれる名曲となったのです。

音楽に限らず歴史上の偉大な出来事の多くには、きっとこんな偶然がかかわっているんでしょうね。
偶然を味方につけることができた時に、偉業が達成されると考えるべきなのかもしれません。

さて3月22日に発売されたこのアルバムは、4月6日付で英国チャート第10位、5月4日付で1位になり、11月23日まで連続30週1位を記録しました。

そして、この大ヒット・アルバムを2位に落としたのは、なんとビートルズのセカンド・アルバム「With The Beatles」で、そのセカンド・アルバムも1964年4月25日付まで連続1位だったのですから、ほぼ丸1年間ビートルズがチャートの1位を独占していたわけです。
1年間同じアーティストのアルバムがチャートの1位にいるなんて、ちょっと想像できませんね~。

そしてセカンド・アルバムによって2位になっても、「Please Please Me」はそのあと13週連続2位で、その後も1964年6月13日付までチャート10位以内にとどまり、彼らのデビュー・アルバムはなんと1年以上チャートの10位以内にいたのです。

偶然を味方につけたこのアルバムはこんな偉業を成し遂げて、ビートルズはロックの歴史を切り開いていったのです。

それでは、もともと風邪で体調不良だったジョンが、12時間のレコーディングで痛めていた喉で、のど飴をなめてミルクでうがいをしながら歌った「Twist And Shout」をみんなで聴きましょう。
偶然の女神は、頑張った人に微笑むのです(*^_^*)

The Beatles – Twist And Shout


ブログランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いしますm(_ _)m

→『人気ブログランキング』へ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.