fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

Please Please Meの嘘

2008/08/28 14:18|Please Please MeTB:0CM:4
ビートルズくらい歴史が長くなると、誰かが推測で語ったことや記憶違いで書いたことが、いつの間にか真実として伝承されてしまうことがあります。

有名な伝承の1つにセカンド・シングル「プリーズ・プリーズ・ミー(Please Please Me)」にまつわるエピソードがあります。

デビュー・シングル「ラブ・ミー・ドゥ(Love Me Do)」リリースの後、プロデューサーのジョージ・マーティンはビートルズのセカンド・シングルとして、プロのソング・ライターが作った楽曲「ハウ・ドゥ・ユー・ドゥ・イット(How Do You Do It ?)」を用意していた。用意された楽曲を録音したビートルズだったが、オリジナルにこだわる彼らはアップ・テンポにアレンジし直した「プリーズ・プリーズ・ミー」を聴かせてジョージ・マーティンを納得させ、彼らのオリジナル曲「プリーズ・プリーズ・ミー」がセカンド・シングルになった。

というエピソードです。

このエピソードの出目はハンター・デイヴィスの著書「ビートルズ」らしいのですが、私は読んでいないので詳細は不明です。
しかし、このもっともらしいエピソードが事実ではないことが、今では明らかになっています。

まず、ビートルズがデビュー・シングル用に「ラブ・ミー・ドゥ」を初めてレコーディングしたのは1962年9月4日なんですが、実は「ハウ・ドゥ・ユー・ドゥ・イット」もこの日にレコーディングされているのです。「ハウ・ドゥ・ユー・ドゥ・イット」はセカンド・シングル候補ではなく、本当はデビュー・シングル候補だったんですね。
この日レコーディングされた「ハウ・ドゥ・ユー・ドゥ・イット」は、CD「アンソロジー1(Anthology 1)」に収録されています。

The Beatles - How Do You Do It


なおこの日の「ラブ・ミー・ドゥ」は「パスト・マスターズVol. 1(Past Masters Vol. 1)」に収録されています。

そして1週間後の9月11日に2回目のレコーディングが行なわれ、この時にレコーディングされた曲が「ラブ・ミー・ドゥ」と「ラブ・ミー・ドゥ」のB面になった「P.S.アイ・ラブ・ユー(P.S. I Love You)」と、そして「プリーズ・プリーズ・ミー」なのです。
つまり「プリーズ・プリーズ・ミー」はセカンド・シングル候補ではなく、もともとはデビュー・シングル候補だったわけです。

それでは、なぜデビュー・シングルが「プリーズ・プリーズ・ミー」ではなく「ラブ・ミー・ドゥ」になったのでしょうか。

「ラブ・ミー・ドゥ」よりも「プリーズ・プリーズ・ミー」の方がヒットしそうな曲ですし、実際に「ラブ・ミー・ドゥ」は全英チャート最高17位、「プリーズ・プリーズ・ミー」は全英チャート2位になっています。

この時の「プリーズ・プリーズ・ミー」がスロー・テンポで、ジョージ・マーティンが納得しなかったからだ、と、これもまた違います。
この時レコーディングされた「プリーズ・プリーズ・ミー」はCD「アンソロジー1」で聴けるのですが、すでにテンポはスローではなく、セカンド・シングルとしてリリースされたのと同じくアップ・テンポなのです。

The Beatles (Anthology 1) Please Please Me


それではなぜ「プリーズ・プリーズ・ミー」がデビュー・シングルにならなかったのでしょうか?

実のところ、答えは私にもわかりません(^ ^;
やはり完成度の問題でしょうかねえ。
「ラブ・ミー・ドゥ」は以前からのオリジナル曲で演奏慣れしていたようで、6月に行われたEMIのオーディションでもビートルズは演奏しています。
それに対して「プリーズ・プリーズ・ミー」は比較的新しい曲で、まだ仕上がりに満足できていなかったんじゃないでしょうか。

なおセカンド・シングルとしてリリースされた「プリーズ・プリーズ・ミー」が録音されたのは同年の11月26日、発売が1963年の1月11日。
「プリーズ・プリーズ・ミー」の完成までには、それだけの日数が必要だったということでしょう。

ビートルズのデビューがあと数か月遅かったら、デビュー・シングルは「プリーズ・プリーズ・ミー」になっていたかも知れませんね。

The Beatles - Please please me


それでは、スローだった「プリーズ・プリーズ・ミー」をアップ・テンポにしたというエピソードも間違いだったのかというと、これは事実のようです。

この件に関するジョージ・マーティンのインタビューをご紹介します。

Q:「プリーズ・プリーズ・ミー」の原曲はとてもスローであったものを、テンポを速めた、と聞いていますが、原曲のテンポはどのくらいだったのですか?

A(マーティン):「プリーズ・プリーズ・ミー」はビートルズが持ち込んだオリジナル曲のひとつだったが、どこか陰気で退屈な曲でね。ロイ・オービソン調をねらって書かれたもので、テンポは「ボン・ボボン、ボン・ボボン」という感じだった。まったく単調だったね。それで私は「よくない。ただし、スピードを倍に上げたら、なんとかなるかもしれない。テンポを上げれば、私も気に入るかもしれない」と言ったんだ。その後ビートルズがあのイントロのフレーズをつけ加え、私はハーモニカを加えるよう提案した。まさに大成功だったけれど、最初はたいへんだったんだ。

「プリーズ・プリーズ・ミー」は陰気で退屈な曲だったんだそうです(笑)
テンポが「ボン・ボボン、ボン・ボボン」なら、ちょうど「ラブ・ミー・ドゥ」くらいでしょうか。
9月11日のレコーディングではアップ・テンポになってますので、それ以前のエピソードなんでしょう。
ということは陰気で退屈なバージョンの「プリーズ・プリーズ・ミー」は結構前からあって、9月11日のレコーディングの直前にアップ・テンポにしたんでしょうかね。

う~ん、またまたビートルズ・ミステリー。

なお、このスローな「プリーズ・プリーズ・ミー」はEMIにも音源が残っていないようです。
残念ですね~。
どこかの倉庫から、ひょっこり出てこないかなあ。

ブログランキングに参加しています。
最後に、
“ぽちっ”と一押しお願いしますm(_ _)m
→→→『人気ブログランキング』
スポンサーサイト



夏は音頭で盆踊り!

2008/08/19 13:40|カバーTB:0CM:2
お盆も過ぎて、夏の暑さも少し和らいできた今日この頃・・・といってもまだまだ暑いですね。
地球温暖化がいつから始まったのかは知りませんが、ここ数年は加速度がついている気がします。

こんな暑い時期には浴衣が似合いますね。
実際に着ている本人はそんなに涼しいわけでもないんでしょうが、傍から見ていると浴衣姿というのはとても涼しげに感じます。

そう、日本の夏はやっぱり浴衣で夏祭り
そして夏祭りといえば、やっぱり盆踊りです。

盆踊りの起源は平安時代の「念仏踊り」だといわれています。
元々は仏教行事なんですね。
念仏踊りが起源ですから、もともとは念仏に合わせて踊っていたようで、笛や太鼓なんかが使われるようになったのは室町時代からだといわれています。

そしてこの楽器の導入が、おそらく仏教行事からお祭りへと色合いを変えていくのに一躍買ったんじゃないでしょうか。

我が家には子供がいますので、テレビでアニメ番組を見ることがあるんですが、夏のアニメ番組では「○○音頭」が盛んです。
子供は総じて盆踊りが好きなんでしょうか。
確かにロックのエイト・ビートよりも盆踊りのリズムの方が、本来の日本人の暮らしに合っているような気がします。
まったりしていて癒されますよね。

これは、ドラえもん音頭

ケロロ軍曹の地球侵略音頭

古いところでパタリロのクックロビン音頭

そして、ビートルズ・ファンにとって忘れられないのが、金沢明子さんが1982年に発表した「イエローサブマリン音頭」。

ビートルズのデビュー20周年記念企画だったにもかかわらず、多くのビートルズ・ファンからひんしゅくを買う結果となりました。

イエローサブマリン音頭

歌っている金沢明子さんは当時人気があった民謡歌手で、“民謡界の百恵ちゃん”なんて呼ばれたりしてました。
(あの頃は何かのジャンルで活躍しているかわいい女性はみんな、“○○界の百恵ちゃん”と呼ばれていたもんです。ボディービル界の百恵ちゃんとか・・・)

後にインタビューを読んで知ったのですが、金沢明子さんはこの「イエローサブマリン音頭」を歌うことになった時、とても嫌だったんだそうです。
当時は今よりもずっと、ビートルズに対してファンが真剣な時代でしたからねー。
ビートルズのパロディなんか許さない、という雰囲気がありましたので、ファンからの非難を懸念したんでしょう(で、その通りになりました)。

でも今あらためて聴いてみると結構いい出来だと思います(プロデュースは大滝詠一ですからね!)
うん、20年早過ぎたんじゃないでしょうか。
今は直訳ロックの王様なんかがウケる時代ですからね。

ちなみに当時、子供の間ではこのCMが大流行りでした。
なつかし~(^ ^


ブログランキングに参加しています。
最後に、
“ぽちっ”と一押しお願いしますm(_ _)m
→→→『人気ブログランキング』

ビートルズ3世代目が音楽デビュー!

2008/08/15 08:58|リンゴ・スターTB:0CM:6
近年のビートルズ関係のニュースの中で、これほど年月の流れを感じさせるものはなかったと思います。

リンゴの孫がバンドを結成

リンゴの孫タティア・スターキーがバンド「Belakis」を結成。タティアはザック・スターキーの娘で、ザックがサポートを務めるオアシスのシングル'Lyla'のプロモ・クリップにも出演していた。Belakisは4人編成のバンドで、ロンドンを拠点に活動中。タティアはバンドで紅一点、ベースを担当している。


tatia2.jpg

リンゴの“孫”ですからね、“孫”!

びっくりですね~。
ポールなんかまだ5歳の娘がいるのに(笑)・・・これは例外。

寄せて上げてのセクシー・ショットですが(笑)、顔にはリンゴの面影がありますね。

リンゴと先妻モーリンの間に1965年に生まれた子供がザック・スターキーで、
ringo,mo,and son

そのザックの娘がタティアということです。写真はザックとタティアの2ショット。
tatia1.jpg

ザックもオアシスのサポート・メンバーを今後はやめるといって、今年の5月頃にニュースになってましたね。
なんでもノエル・ギャラガーとの確執だとか

さて、タティア・スターキーがベースを弾いているバンド「Belakis」なんですが、このバンドの詳細がよくわかりません。

いろんなサイトで調べてみると、BELAKISSというバンドのMySpaceが紹介されるんですが、このバンドですかね?
MySpaceBELAKISS
曲調はちょっとパンクっぽいなあ。
BELAKIS“S”と、Sが1つ多いんですが。
プロフィール写真も小さくて顔がわかりませんし、メンバーの名前にタティア・スターキーはありませんね。
メンバー:RUARI MEEHAN, HARRY APPLEBY, VERONICA AVANT, OLLY WILDMAN

ちなみにアメリカにもBELAKISSというバンドがあるようですが、こちらは男性のみで違うようです。
BELAKISS
belakiss.jpg

音楽における成功を何で評価するかによって違ってくるのでしょうが、ジョンの息子のジュリアンとショーン、ジョージの息子のダニー、ポールの息子のジェームス(もポールと一緒に音楽活動をしているという噂あり)を比べると、ポピュラーなロックの世界において最も成功しているFab4の子供は、ザ・フーとオアシスのサポート・メンバーになったリンゴの息子ザックでしょうね。
Zak.jpg

ジュリアンもデビューから一時期はヒットしてましたけどね。
今、ニュー・アルバムをレコーディング中との噂です。
julian1.jpg

さてFab4の孫世代でも、リンゴが独走でしょうか?

ちなみにザックとタティアですが、親子バンドも結成したそうです。

リンゴの息子で、ザ・フー、そしてオアシスのサポート・メンバーとしても活躍しているドラマーのザック・スターキーが新バンドを結成。その名も「ペンギンズ(Penguins)。親しい友人のみを招いて、ロンドンの「セント・モーリッツ」で初ライブが行なわれた。ボーカルはザックのガールフレンドでもあるSharna Liguz。そしてベースシトはなんと娘のタティアで、彼女はロンドンのバンドBelakiss(Belakis ?)のベースとしても活動している。ライブ後、ザックは「最高だった。すばらしい雰囲気、観客と一体化し、アルコール、パラノイア、笑い、涙、たわごと、悪い冗談--最前列だけでもそんな状態さ!! ペンギンズは楽しいときを過ごすことが目的。それが僕たちがやっていることなんだ」

ブログランキングに参加しています。
最後に、
“ぽちっ”と一押しお願いしますm(_ _)m
→→→『人気ブログランキング』

ああ、悲しき未発表音源たち

2008/08/09 09:08|Fab 4TB:0CM:8
久しぶりにビートルズの未発表音源発見のニュースです。
WOGEW CENTRAL

日本語のページはこちら
ビートルズの新たなテープが発見!

ビートルズの新たなテープが発見された。

1960年代に演奏された番組を録音したフィリップス製のリール・テープは、ある一般人がロフトの屋根裏を掃除していて偶然発見されたもので、これまで聞いた事のないヴァージョンの「I Feel Fine」「I'm A Loser」が録音されていたという。

また「I'll Follow The Sun」の(b)テイクと言われる笑い声交じりの録音もあり、ブログ『Wogew Central』によると、その殆どが1964年9月17日にBBC「Top Gear」で放映された内容と推測されるそうだ。

いずれにしても50-60年代のBBC音源のマスターテープは廃棄や消失している場合が多く、今回のケースのように比較的良いコンディションで発見されたテープは、オークションにかけられるという。

8月5日、Cameo Auctioneersで開催されるオークションでは£8,000 から£12,000(170万円から250万円)の値がつけられるのではないかと言われている。


Side 1
1 Don't Put Me Down Like This (unknown)
2 I Feel Fine (probably the recording session for "Top Gear")
3 She's A Woman (more "Top Gear")
4 Everybody's Trying To Be My Baby (more "Top Gear")
5 Honey Don't (more "Top Gear")
6 I'll Follow The Sun (incomplete) (more "Top Gear")

Side 2
1 I'll Follow The Sun (incomplete) (more "Top Gear")
2 I'm A Loser (more "Top Gear")
3 I'll Follow The Sun (complete) (more "Top Gear")
4 Too Much Monkey Business (probably The Hollies)
5 Nitty Gritty (probably The Hollies)
6 Somethings Gotta Hold Of Me (probably The Hollies)
7 I Shall Not Be Moved (unknown)


他のメディアの記事では、

ジョン・レノン(John Lennon)とポール・マッカートニー(Paul McCartney)がレコーディング中に冗談を言い合って、笑い転げる声も入っている。「I'll Follow The Sun」という曲のレコーディングに苦戦し、何度も出だしに失敗して軽い冗談を交わし合っているという。

「夜が更けるにつれて面白おかしくなるだけだよ。ほら、もう11時だ」とレノンが言うと、マッカートニーが「あとこの一回だけやってみよう。それが最後だとしたら残念だね」と答えるやり取りなども録音されているそうだ。


などと会話が具体的に書かれているものもありました。
ビートルズの新発見テープが競売へ、軽口会話も収録

>その殆どが1964年9月17日にBBC「Top Gear」で放映された内容と推測されるそうだ

とのことで、ラジオ番組の録音テープのようです。
ビートルズの未発表音源ネタはまゆつば物も多いのですが、

>これまで聞いた事のないヴァージョンの「I Feel Fine」「I'm A Loser」が録音されていたという
>「I'll Follow The Sun」の(b)テイクと言われる笑い声交じりの録音もあり、

なんて読むと、やはり聴いてみたくなるのがファン心理です。
でもこういう風に公になってしまうと、逆にファンの耳に届く可能性は低くなってしまいますね。

オークションで落札したら所有者が特定されてしまうわけですから、違法な海賊盤としては出せないわけです。
すぐに足がついてしまいますので。

我々ファンの耳に届くルートはただ1つ。
アップル社が買い取って、ポールとリンゴ、ジョンとジョージの代理人の許可の上で公式にリリースされるルートのみですが、これは望み薄ですね~。

アップル社が買い取る話も出てないようですし、万が一買い取ったとしてもポールやリンゴが公式盤として許可しないでしょうから。
買い取るとしたら、むしろ海賊盤などを出させないためでしょう。

やはり貴重な音源はオークションなんかにかけず、陰でこそっと海賊盤としてリリース・・・

いえいえ、読まなかったことにしてください(^ ^;

なお先日オークションが終わり、9800ポンド(約210万円)で落札されたそうです。

「Sgt. Pepper’s ~」のジャケット撮影に使われたバス・ドラムが1億円余りで落札されたのに比べると安いですが、このテープはビートルズ自身が直接かかわったものでないのと、あとやっぱり使い道がないからでしょうね。

未発表音源といえば2006年の報知新聞に、こんなニュースが載ったこともあります。

 1966年に行われたビートルズ日本公演の未公開録音テープがあることが14日、分かった。都内在住の男性が、来日ライブ5回中3回目となる同年7月1日夜の模様を客席から録音したもの。ビートルズはこの年でライブ活動を中止。これまで、ビートルズのライブをフル収録したものは、日テレが収録した日本公演2回目が最後といわれていたが、3回目の公演のテープが発見されたことで「歴史的価値がある」と関係者は話している。

 来日40周年、新アルバム「LOVE」の発売決定などで盛り上がるビートルズファンに新たなニュースが飛び込んできた。

 ビートルズは1966年6月29日に来日。日本武道館で30日から7月1日昼と夜、2日昼夜の計5回公演を行った。30日のライブはその後ビデオ販売され、1日昼の公演は同日夜に日テレで放送された。

 今回見つかったのは3回目のライブ。都内在住の会社員(55)が「南1階E20」の席で6ミリオープンテープで35分録音したという。「アイ・フィール・ファイン」の紹介を間違えて「デイ・トリッパー」と言いかけたり、「ノーホエア・マン」のサビで1番の歌詞を2回歌うなど、前2回のライブと微妙な違いもある。

 大のビートルズファンでこの3回目のライブを見たというオフィス・オーガスタの森川欣信社長は「音楽史上、ビートルズの歴史上、非常に貴重な資料」と話す。

 ビートルズは日本公演後、フィリピン、米国を回り、同年8月29日、サンフランシスコでの公演をもってライブ活動を休止した。「ライブの模様がすべて聴けるのは日本での2回目の公演が最後といわれていた。米国でのライブが海賊盤で出回っているが、フルで収録されているものはない。今まで存在しないと思っていた音が突然現れたんです」(森川氏)と価値を訴える。

 テープを所有する会社員宅で聴いたという森川氏は、はっきり歌やギターの音が聴こえることに感慨を覚えたという。「当時、ライブは悲鳴で聴こえなかったと言われていたが、僕にははっきり聴こえていた。客席で録音したこのテープは、観客に終始ビートルズの声が聴こえていたことを証明する意味でも価値がある」と話している。

 ◆無許諾だけに商品化難しい
“幻のテープ”が商品化される可能性はあるのか。無許諾で録音しただけに、公開されるにはビートルズの楽曲を管理する英レコード会社「アップル」側の許可などが必要だ。5回の公演をすべて見た音楽評論家の湯川れい子さんは「マニアは聴きたいでしょうが、このテープを公開したら、即訴えられるでしょう。ビートルズ側から商品化の許可が出るのは難しいのでは」と話す。
森川氏は「ビートルズ“最後の”ライブテープだし、客席から聴いたビートルズの音として歴史的価値は高い。クオリティーも下手な海賊盤よりクリアだし、何とか公の場で聴けるようになれば」と熱望している。


>「アイ・フィール・ファイン」の紹介を間違えて「デイ・トリッパー」と言いかけたり、
>「ノーホエア・マン」のサビで1番の歌詞を2回歌うなど、前2回のライブと微妙な違いもある。

いかに1966年のビートルズがコンサートでやる気がなかったかを感じさせるエピソードですが(笑)、音源が残っているのなら聴きたくなるのがファンですよね。

でも記事にあるように、公になってしまった以上、我々の耳に届く可能性はほとんどないのです。

やはり貴重な音源は新聞社なんかに教えず、陰でこそっと海賊盤としてリリース・・・

いえいえ、読まなかったことにしてください(^ ^;

そういえば半年~1年くらい前に、ビートルズのスター・クラブでのデビュー前のライブの新音源発売予定のニュースがありましたが、あれはどうなったんでしょうね?

ブログランキングに参加しています。
最後に、
“ぽちっ”と一押しお願いしますm(_ _)m
→→→『人気ブログランキング』

「Strawberry Fields Forever」の1位を阻んだ名曲とは

2008/08/02 16:48|Magical Mystery TourTB:0CM:17
レコード・コレクターズという音楽雑誌がありますが、最新刊である2008年8月号で、

「特集 ビートルズの後期「青の時代」ベストな50曲をレココレ・ランキングで決定!-THE BEATLES 1967-1970/特集」

というのをやっています。

レコードコレクターズ

そして音楽評論家が選んだ後期ビートルズのベスト・ワンは「Strawberry Fields Forever」でした。

一般の人を対象に好きなビートルズ・ソングのアンケートを取ると、「Hey Jude」「Let It Be」「Yesterday」あたりがベスト・ワンに選ばれることが多いんですが、音楽評論家やミュージシャンを対象にアンケートを取ると、たいてい1位に選ばれるのは「Strawberry Fields Forever」です。

「Strawberry Fields Forever」はジョンが作った曲で、1967年2月に14枚目のシングルとして発売されました。
カップリング曲はポールが作った「Penny Lane」で、両A面として発売され、どちらも名曲として知られており、ビートルズ最強のシングル盤”などと呼ばれることもあります。
jecket.jpg

また曲に合わせてプロモーション・ビデオ(PV)も作成されました。
ビートルズのPVは「Strawberry Fields Forever / Penny Lane」発売以前にも作成されていますが、演奏シーンではなくイメージ・シーンのみで構成されたPVというのは、この曲が世界初だと思います。
(ちなみにPVそのものも、ビートルズが初ですが)

The Beatles - Strawberry Fields Forever


さて、そんな最強のシングル盤にもかかわらず、「Strawberry Fields Forever」は全英ヒット・チャート2位止まりで、「プリーズ・プリーズ・ミー」以来12作続いていた全英ヒット・チャート1位の記録が途絶えるという、不名誉な結果となりました。

「Penny Lane」との両A面扱いであったため、集計上、売り上げ枚数が2曲に分けられてしまったなどの理由もありますが、この時期に「Strawberry Fields Forever」の1位を阻む大ヒット曲がチャートの1位に君臨していたのです。

それではその時期に1位だった大ヒット曲は誰の何という曲だったか、ご存知でしょうか。

ローリング・ストーンズ? ゾンビーズ? ハーマンズ・ハーミッツ? ピーター&ゴードン? クリーム? キンクス?

違います。
この時期に不動の1位だったのは、エンゲルベルト・フンパーディンク(Engelbert Humperdinck)「リリース・ミー(Release Me)」です。

ビートルズの1位を阻んだ「リリース・ミー」
果たしてどんな曲なのか、聴いてみましょう。

Engelbert Humperdinck - Release Me


初めて聴いた時は、私も驚きでした。
ビートルズの1位を阻んだのはどんなロックの名曲かと思いきや、思いっきり大人の歌謡曲じゃないですか。

エンゲルベルト・フンパーディンクはその世界ではとても人気のある歌手なんだそうですが、でも知りませんよね~、ロック・ファンは。

Fab4の面々も、なんでこれが1位で俺たちの曲が2位なんだと思っていたんじゃないでしょうか。

「Strawberry Fields Forever」の後世の評価を考えると、ヒット・チャートにはその時代にしかわからない時代背景なんかが色々あるんでしょうね。

ブログランキングに参加しています。
最後に、
“ぽちっ”と一押しお願いしますm(_ _)m
→→→『人気ブログランキング』

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.