fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ビートルズの楽曲はなぜデジタル配信されないのか?

2008/12/22 15:46|Fab 4TB:0CM:14
ビートルズの楽曲がiTunes Storeでデジタル配信されるという噂は過去にも何度かニュースになっていまして、昨年にもかなり信憑性が高いという触れ込みでニュースになりました。

が、実現しませんでした。

この時の顛末は昨年の8月に記事としてブログに書いていますので、未読の方はまずこちらを読んでいただければと思います。
→ビートルズの楽曲 iTunesで配信?

この記事の中で私は、

「ビートルズの楽曲がiTunes Storeで配信されないのは、iTunesの親会社であるアップル・インクとビートルズのマネージメント管理会社であるアップル・コープスの訴訟がらみの遺恨のため」

と書いていたんですが、実際はどうも違っているようです。
冷静に考えれば、そんな感情論でいつまでもビジネス・チャンスを駄目にするはずないですよね。

さて、両アップルの遺恨説がなぜ違うと思うようになったかといますと、最近になってこんな記事が出たからです。

The Beatles楽曲のiTunes販売交渉が行き詰まっている--P・マッカートニー氏が発言

Paul McCartney氏によると、The Beatlesの楽曲をAppleの「iTunes」で販売する話し合いが「行き詰っている」という。

McCartney氏が現地時間11月24日、ロンドンでAssociated Press(AP)に語ったところによると、話し合いはThe Beatles関係者とレコードレーベルEMIの間で難航しているという。4大レコードレーベルのうち最も小規模であるEMIは、The Beatles(McCartney氏、Ringo Starr氏、および故George Harrison氏と故John Lennon氏の各財団)の認可なしにiTunesをはじめとした新しいフォーマットで楽曲販売の契約を結べないことになっている。

APによると、McCartney氏は、最新アルバム「Electric Arguments」のキックオフイベントでこのコメントを述べたという。
「最後に聞いたのは、プロセス全体が立ち往生しているという情報だ」とMcCartney氏は述べている。「実現してほしいと思っているし、実現すべきだと思う」とMcCartney氏は続けている。

The Beatlesの楽曲を管理するApple Corp.は長い間、The Beatlesの楽曲をインターネット経由で提供することに後ろ向きだった。また、Apple Corp.がAppleを商標問題で提訴した後、両社の関係は極めて冷え込んでいた。この訴訟は2007年に和解に至っている。

EMIの関係者はCNET Newsに対し、近いうちに合意に至りたいと述べている。
「The Beatlesの伝説的なレコードカタログをデジタル形式でファンに提供するため、Apple Corp.との間で合意を確保する作業を全速力で進めてきた」とEMIの関係者は述べる。「残念ながら、これまでのところ、複数の関係者の間で合意に達することができずにいる。だが、合意に向けて全員が前進できることを願っている」


この記事をの下りを読むと、EMI社がデジタル配信をしようとしているのをアップル・コープスが渋っているような印象を受けるのですが、どうもそうではないようです。

同じネタでもっと詳しい記事がありますので、続いてご紹介します。

まだまだ前途多難!いつ始まる?ビートルズのネット配信

「2008年にはほぼ間違いなく実現するだろう」と言われていたビートルズの楽曲のデジタル・ダウンロード配信だが、どうも雲行きが怪しくなってきた。
2008年11月24日、ポール・マッカートニー自身の口から、ビートルズ作品のデジタル配信をめぐる交渉が「stalled(行き詰まっている)」と明かされたのである。

この日、ポールはキリング・ジョークのユースと2人で組んだユニット、ファイアーマンのアルバム『エレクトリック・アーギュメンツ』をリリース。新作披露の記者会見をロンドンで開き、そのなかでビートルズのネット配信についての質問に答えた。

アメリカの業界誌『ビルボード』の電子版(11月24日付)に引用されたポールの発言によると、ビートルズ側はデジタル配信に非常に前向きで、実現に向けた話し合いを重ねてきたが、レコード会社のEMIとのあいだで合意に至っていないのだという。
「最後に聞いた話では、交渉のプロセス全体が行き詰まっているということだ」とポールは語り、ビートルズのネット配信の早急な実現はないだろうとの見通しを示した。

ポール個人は2007年にEMIを離れており、今回のファイアーマンのアルバムはイギリスではOne Little Indian、アメリカではATO(EMI離脱後のレディオヘッドも所属)、日本ではTrafficといった各国のインディペンデントレーベルから発売。ダウンロードでの販売はもちろんのこと、リリース前にインターネットを通じて全曲を試聴させるなど、これまでにない試みも展開している。先の記事のなかでポールは、「批判するわけじゃないけど」と前置きしたうえで、大手レーベルはデジタル時代に対応しきれていないのではないかとまで述べている。


>ビートルズ側はデジタル配信に非常に前向きで、実現に向けた話し合いを重ねてきたが、レコード会社のEMIとのあいだで合意に至っていないのだという。

デジタル配信を渋っているのはアップル・コープス側ではなく、EMI社のようなのです。

ビートルズ解散後の各メンバーのソロ・アルバムはほとんどiTunes storeのデジタル配信で購入できるのですから、ビートルズ側がデジタル配信に前向きな姿勢だというのは事実であろうと思います。

記事の中で書かれているように、

>ポール個人は2007年にEMIを離れており、(中略)ダウンロードでの販売はもちろんのこと、リリース前にインターネットを通じて全曲を試聴させるなど、これまでにない試みも展開している

と、実際にポールはデジタル配信に積極的です。

それではなぜEMI社がデジタル配信を渋っているのかなのですが、興味深いのはポールの次のコメントです。

>ポールは、「批判するわけじゃないけど」と前置きしたうえで、大手レーベルはデジタル時代に対応しきれていないのではないかとまで述べている。

従来のレーベル(レコード会社)の活動とはどのようなものかというと、だいたい次のようなものだと思います。

「ミュージシャンにスタジオでレコーディングさせて、それをレコード(近年はCD)にプレスし、販売網に乗せて売る」

イメージとして前半に目がいきがちなんですが、ビジネスとしての後半は非常に大切な要素だと思います。

さて、ビートルズのアメリカでのレコード・デビューは1963年12月にキャピトル・レコードからリリースされたシングル「I Want To Hold Your Hand」で、これが大ヒットしてビートルズはアメリカでも一躍トップ・スターになったというのがアメリカ・デビューの通説ですが、実はその前にもアメリカでビートルズのレコードはリリースされています。

それはキャピトル・レコードのリリースよりも10ヶ月早い1963年2月25日。
「Please Please Me/Ask Me Why」のカップリングでVJというレーベルからシングルがリリースされていたのです。
VJ please please me

しかし、全くヒットしませんでした。
正真正銘のビートルズのレコードなのに、なぜ「Please Please Me/Ask Me Why」がヒットしなかったのかといいますと、それはVJレーベルが弱小レーベルだったからだと思います。
弱小レーベルであるために十分な販売網、宣伝網を持っておらず、それ故にヒットさせることができなかったのです。

ビートルズのアメリカ・デビューの例をみるように、レコード産業において「販売網を掌握する」ことは非常に重要なことだと思われます。
そして大手レーベル(レコード会社)は、強力な販売網を握っているから大手であるわけです。

それではデジタル配信は従来の大手レーベルにとって、どういう意味を持っているでしょう。
レコード(CD)のプレス数をコントロールすることが出来なくなるのはもちろん、従来の販売網を手放すことになるのではないでしょうか。
販売網を持たない新参のレーベルにはデジタル配信は大きなチャンスですが、従来の大手レーベルにとっては今までの商売が通用しなくなるピンチの可能性があります。

そして前回の記事で書いたように、EMI社にとってデジタル・リマスター化したビートルズの楽曲は経営上の切り札に相当すると思います。
切り札は機を見て自らの意思で出すから切り札になるのであって、周りからせっつかれて不本意なタイミングでは出したくないはずです。

ビートルズの楽曲が未だにデジタル配信されない理由、EMI社がデジタル配信を渋る理由は、そこにあるのではないでしょうか。『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



ビートルズのCDのデジタル・リマスター化について

2008/12/13 16:39|Fab 4TB:0CM:4
最近はiPodでヘッドフォンを使って音楽を聴くことが多いのですが、ビートルズのアルバムで聴き始めがいつも気になるアルバムがあります。

そのアルバムとは、「Let It Be」です。
Let It Be

何が気になるかというと、再生が始まった瞬間にジョンのセリフにかぶって「シャー」というノイズ音が耳に入ってくるんです。
私は音にうるさい方ではないので、曲が始まるとノイズ音は気にならなくなるんですが、このアルバムの出だしを聴くたびに、ああ、ビートルズのアルバムの録音状態って悪いんだろうなあ、と感じます。

オーディオに精通している人や音にこだわりのある人が聴くと、ビートルズのCDの音ってやっぱり悪いんでしょうかね。
私は気にならないんですが、ホントに。

オールド&ビッグ・ネームなミュージシャンのオリジナルCDは、昨今ではだいたい一度はデジタル・リマスター化されています。
ローリング・ストーンズ、ザ・フー、レッド・ツェッぺリン、ディープ・パープル、挙げればきりがないですね。
クイーンなんかは2回リマスター化されてますね。
またリマスター化以外にも、SHM-CDで発売されたり、紙ジャケで発売されたり、特典付きボックス・セットが発売されたり、数年ごとに市場を賑わしている感があります。
41WhtiN1iaL__SS400_.jpg

一方でビートルズのオリジナル・アルバムはいまだにデジタル・リマスター化もされていないし、紙ジャケや特典付きボックス・セットの発売もありません。

どうしてビートルズはそういう商品が出ないんだろうと考えてみると、Fab4の意向というものはもちろんあるんだと思います。
現役時代でも同じ曲でお金の二重取りにならないよう、シングル曲をアルバムに収録しない方針を取ったりしてましたから、そういう商魂があまりないのかなと思います。

そしてもう一つ、こちらの方が大きい理由じゃないかと思うんですが、そういう企画をしなくてもビートルズのCDの売り上げがいいからではないでしょうか。
ビートルズはもちろん、他のミュージシャンも含めて実際の年間売り上げ枚数は知りませんので、あくまでも私の憶測なんですが。

リンクさせていただいているshiropさんのコメントでなるほどと思ったんですが、オールド&ビッグ・ネームなミュージシャンで、40年前のオリジナル・アルバムが今でも簡単に揃えられるミュージシャンは希少なんですよね。特に60年代のミュージシャンでは。

その点、ビートルズのオリジナル・アルバムは今でもすべて簡単に手に入りますから、ロックの古典に入るミュージシャンの中でビートルズのCDの売り上げはやはり群を抜いているんじゃないかと思うのです。

今のままでも売れるから、あえてデジタル・リマスター化CDを発売する必要はないし、その他の企画モノも必要ない。
そういう企業戦略があるのではないでしょうか。

それではビートルズのデジタル・リマスター化CDはいつ発売されるのかというと、人気がもっと落ちてCDが売れなくなってきた時ということになりますから、それはそれでファンとしては複雑な心境です。

ビートルズのCDを発売しているEMIレコードにとって、ビートルズのオリジナルCDのデジタル・リマスター版発売は経営上の究極の切り札であり、それ故にいまだに発売されていないのではないか。

そんな風に思いました。『人気ブログランキング』へ

12月8日 ジョンが亡くなった日

2008/12/08 22:30|ジョン・レノンTB:1CM:6
1980年の12月8日に、ジョンは亡くなりました。

11月29日のジョージの命日もそうだったんですが、私には追悼記事が思うように書けません。

そこで今日は、ポールの言葉を借りて記事にしたいと思います。

「あまりにも身近なことだから、ジョンのことは歌にしないと思っていた。なのに、ふと気がついたらギターを持って曲を作っていた。」

「曲を作ろうと思って座っていると、最初のコードを思いついて、何か書いたような気分になった。その時ちょうど、ジョンのことなどを考えていたんだ。頭の中にそんなことがあった。ジョンの死のすぐ後くらいだった。ジョンについて何かしたいような気になったけど、感傷的な歌詞はよくないって思ったんだ。だってジョンだったら、雲の上から見て嘲笑するだろうから。だから、ジョンがもしここに今日いるなら、ジョンは他人のコメントに対して何て言うだろうと考えながら、歌詞を書き留めることにした。"ジョンはこんな奴だった" "ジョンはあんな奴だった"という歌詞だったら、ジョンは僕を軽蔑するだろうと思ってね。この歌はそういうことなんだ。」

「歌詞に'The night we cried'ってあるけど、あれは僕らがジャクソンビルから南方向へ移動している時の夜なんだ。ジョンと僕は遅くまで起きていて、酒を飲んで語り合ったよ。それでお互いの性格が深く分かった。ビートルズでいるときはそういう時間もあまりなかったけど。そして、僕らは涙で終わった。それだけ僕らは親密だったという思い出があるよ。だから僕らはお互いのことが好きだったんだ。」

「確かに、僕はジョンのために特別な曲を書いた。でも僕はそれが誰かに置き換えられるということがあってもいいと思う。それは誰か他の人のことであるということはあり得るからね。ただ、僕にとってはジョンなんだ。」

「ジョンが死んで、あんな終わり方とどうやって折り合いをつけたらいいのか、悩んでいた。ジョンは'How Do You Sleep?'を書いたりとか、ああいうことをして僕へのあてつけをよくしていたけど、 あの手のことに僕は何の返事もしなかった。でもね、ジョンが亡くなる前に、僕たちはお互いの意見の相違は水に流していて、よく電話でも楽しく話したりしていたんだ。それで'Here Today'で僕の気持ちもジョンに向けて歌ってみることにしたんだ。"君が今ここにいたら、きっとまた、あれやこれはインチキだとか、そんな事を言うんだろう。でも僕たち2人は、本当はそうじゃないってわかっている"ってね。」

「人生には言おうとしていることが中々言えないことってよくあるよね。ほら、時々ね。言う勇気がなかったり、タイミングが悪かったりしてさ。それを言えないまま相手が亡くなってしまうと、とても悲しいと思うんだ。みんなだって"ああ、言っておけばよかったな"とか"僕の気持ちを伝えておきたかったな"と思うことがあるだろ。いつも後になって後悔するだけでね。この曲は、ジョンが亡くなった時に僕が書いた曲で、彼と僕との会話を想像しながら歌詞を作っていった。」


Paul McCartney – Here Today

And if I said I really knew you well
What would your answer be.
(もし僕が君をよく知ってると言ったなら、君は何て答えるだろう)
If you were here today.
(もし今 君がここにいたなら)
Ooh- ooh- ooh- here to - day
(今 ここに).

Well knowing you,
Youd probably laugh and say that we were worlds apart.
(きっと君のことだから、いつものように笑ってこう言うだろうな
僕たちはまるで別世界の人間さって)
If you were here today.
(もし今 君がここにいたなら)
Ooh- ooh- ooh- here to - day.
(今 ここに)

But as for me,
I still remember how it was before.
(でも僕は、昔のことをまだはっきり覚えているよ)
And I am holding back the tears no more.
(溢れる涙を我慢するのは、もうやめたんだ)
Ooh- ooh- ooh- I love you, ooh-
(君が好きだ)

What about the time we met,
(僕らが初めて会った時はどんな風だったかな)
Well I suppose that you could say that we were playing hard to get.
(多分 君ならこう言うだろうね 2人ともがむしゃらにプレイしていたって)
Didnt understand a thing.
(僕たちは何もわかっちゃいなかったけど)
But we could always sing.
(いつだって歌うことはできたんだ)

What about the night we cried,
(一緒に泣いた夜もあったっけ)
Because there wasnt any reason left to keep it all inside.
(だって心に隠しておく理由なんてなかったんだから)
Never understood a word.
(言葉でわからなくても)
But you were always there with a smile.
(君はいつも笑顔でそこにいてくれた)

And if I say I really loved you
(本当に君のことが好きだったんだ)
And was glad you came along.
(君と一緒にやれて嬉しかったよ)

If you were here today.
(もし今 君がここにいたなら)
Ooh- ooh- ooh- for you were in my song.
(いつも君は 僕の歌の中にいる)
Ooh- ooh- ooh- here to - day.
(今 ここに)


2007年6月27日 ロス・アンゼルスのAMOEBA RECORD STOREで行われたライブの中で、ポールは「Here Today」を歌いました。

動画の1分37秒あたり、

What about the time we met,
(僕らが初めて会った時はどんな風だったかな)
Well I suppose that you could say that we were playing hard to get.
(多分 君ならこう言うだろうね 2人ともがむしゃらにプレイしていたって))


の歌詞のあたりから、ポールは涙声になって歌っています。

死から27年経っても、親友が自分のことを思って涙を浮かべてくれる。
なんて強く温かい絆なんでしょう。
私もそういう大切な人を、1人でも多く作りたいと思います。

HERE TODAY - Live in L.A - June, 27th 2007


これはコンピュータのソフトを使って2004年に作られた、64歳のジョンの肖像です。

John Lennon 64 years old

もしジョンが生きていたら、どんな笑顔を私たちに見せてくれるでしょうか。

John Lennon, Forever.
『人気ブログランキング』へ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.