fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ジョージ・ハリスン盗作騒動 後編

2009/03/30 18:16|ジョージ・ハリスンTB:0CM:4
ジョージ・ハリスン盗作騒動の後編です。

前編では1971年発表のジョージの「My Sweet Lord」が、1963年発表のシフォンズの「He’s So Fine」にとても似ているということと、ジョージはシフォンズの「He’s So Fine」を知っていて、むしろその曲を意識して自曲を作ったのではないかという私の個人的な意見を書きました。

それではなぜ私がそう思っているのか。それが今回のテーマです。

そのポイントになる人物がいます。
ザ・バーズのロジャー・マッギンです。
ROGER McGUINN

ザ・バーズは1960年代にアメリカで活動していたアメリカのバンドです。
1965年のデビュー曲「ミスター・タンブリンマン」でいきなり全米1位となり、ビートルズとボブ・ディランを融合させたといわれる彼らの音楽はフォークロックというジャンルを築きました。

そして、そのザ・バーズの中心的存在がロジャー・マッギンです。
ザ・バーズとビートルズはメンバー同士の交流があったようで、ロジャー・マッギンのトレードマークである四角いレンズのサングラスを、後にFab4も愛用しています。
George-Glasses.jpg

さて、そのロジャー・マッギンがなぜ「My Sweet Lord」の盗作騒動のポイントなのかですが、まずはロジャー・マッギンへのこんなインタビューをお読みください。

質問:「ラバー・ソウル」の中に、ジョージ・ハリスンが作った「恋をするなら」という曲があるけど、あの曲の主旋律が、君が「ザ・ベルズ・オブ・リムニー」でやった音とよく似ているんだ。事実、ジョージがデレク・テイラーに手紙を書いてきて、そのことを告白しなかった?

ロジャー・マッギン:デレクがメッセージを寄こして、「ジョージは『恋をするなら』という曲が、『ザ・ベルズ・オブ・リムニー』のリフに触発されて作ったものだということを、君に知ってほしいと思っている」と言った。実際、あとからジョージが自分自身で、そのことを話してくれたよ。たとえ、彼が僕に言ってくれなかったとしても、旋律が同じだったんだから、わかっただろうけどね。


このエピソードが事実であることは、アップルの広報担当者であったデレク・テイラーへのインタビューから確認できます。

デレク・テイラー:僕がロサンゼルスにいた時、ジョージが手紙を寄こして、ジムに「恋をするなら」の幾分かを「ザ・ベルズ・オブ・リムニー」と「シー・ドント・ケア・アバウト・タイム」の一部から拝借したことを伝えてほしいと言ったんだ。

このブログを読んでくださっている方でビートルズの「恋をするなら(If I Needed Someone)」を知らない方はいないかも知れませんが、念ためアップしておきます。

The Beatles - If I Needed Someone


そしてこれが、ザ・バーズの「ザ・ベルズ・オブ・リムニー」です。
The Byrds-Bells of Rhymney


なるほど、よく似ていますね。
12弦ギターのリフから始まるイントロにドラムとベースが絡むタイミングなんか、全くそっくりです。

さてこのエピソードで、私はジョージには盗作の前科があるといいたいのではありません。
重要なのはコメントの続きなのです。

先ほどのコメントの続きで、ロジャー・マッギンはこう言っています。

ロジャー・マッギン:でも、そのことを知ってとても光栄に思ったよ。ある意味で、僕たちはレコードを通じて、世界中あちこちに秘密のコードを広めたんだ。ほら、第二次世界大戦を題材にした映画の中に、BBCがある曲だけはかけようとしないんだけど、実はそれがメッセージになっていて、ドイツにいるエージェントがそのメッセージを読み取るという場面があるだろう。あれと同じようなもんだね。だから愉快だったよ。そいうわけで、「恋をするなら」は僕のお気に入りの曲さ。

またデレク・テイラーは、先ほどの続きでこう言っています。

デレク・テイラー:こういう連中は、何かの曲を一度聴いて、一か所か二か所いただいて、お互い、訴えることなんかしないんだ。その頃は誰も訴えなんかしなかったよ。“愛と平和”の時代だったからね。ロック音楽における国際運動は相互交流の中ではじまった、ってとこかな。

新しい音楽を作るために他の曲のいいところを借用する。そしてもっといい音楽を作り上げる。そういうことの積み重ねで、ロックという新たな音楽文化を作っていく。

そういう時代だったのだと思います。

彼らの心にあるのは自分の曲を「盗作した」「盗作された」という個の価値観ではなく、みんなでロックという文化を創造するという共同体の感覚であり、その感覚こそが60年代のロックのパワーの源だったのだと思います。

リフをまねたり、コードをまねたりすることは、彼らの感覚では盗作ではなかったのでしょう。

ですからジョージは「He’ So Fine」の存在を知っていて、いや、知っているからこそ、その曲のいいところを取り入れて「My Sweet Lord」を作り上げたのだと私は思います。

ただ、そのロックの共同体という感覚がビジネスとしては単なる幻想に過ぎなかったため、「He’ So Fine」の版権管理会社から訴えられたのではないでしょうか。

ジョージの「My Sweet Lord」盗作騒動というのは、創成期であるロックという文化への夢や希望、そしてその終わりを示すエピソードであったといえるかも知れません。

「He’s So Fine」からの盗用があったとしても、それを更なる高みへと創造したジョージの業績はロック村の住民からは避難されるものではないのだと強がりを言って、今回の記事を終わりたいと思います『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



ジョージ・ハリスン盗作騒動 前篇

2009/03/16 14:31|ジョージ・ハリスンTB:0CM:16
ビートルズ解散後、ソロとしてのジョージ・ハリスンの最大のヒット曲といえば、1971年1月リリースの「My Sweet Lord」です。

ビートルズの元メンバーとして初の米英シングル・ヒットチャートNo.1となった曲です。アメリカではミリオン・セラーとなり、イギリスでは1971年の年間チャートでもNo.1にもなりました。

「My Sweet “Road”」と誤って記憶している方もいるようですが、「Lord=神」についての歌であり、歌詞はジョージが信仰しているヒンドゥー教のクリシュナ神に対する賛美の歌です。宗教心の薄い日本人にはいくらか(かなり)違和感を感じる歌詞なんですが、英語のヒアリング力の乏しさが幸い(?)して、歌詞について私は特に気になっていません。

George Harrison - My Sweet Lord


さて、メロディー、演奏ともに美しい「My Sweet Lord」ですが、ある曲の盗作として訴えられて、裁判でジョージが負けたことでも有名です。

この盗作問題については、ウィキペディア(Wikipedia)に詳しい記載がありますので、引用させていただきます。

「マイ・スウィート・ロード」の盗作騒動はヒットから間もない1971年3月6日にビルボード誌のある記事の中で疑問が呈されたことに端を発する。この疑惑をいっそう色濃くする一因となったのが、同年に発表されたジョディ・ミラーという女性カントリー歌手による1960年代のアメリカン・ポップスのカバー「イカした彼(He's So Fine)」であった。アメリカの女性アイドルグループ、シフォンズ(Chiffons)の1963年の全米No.1ヒットであるこの曲のカバーは、ハリスンの「マイ・スウィート・ロード」と同じような編曲によって演奏されていた。アコースティック・ギターのストロークではじまり、中間部ではマントラを彷彿とさせるコーラスが聴かれる構成は、「マイ・スウィート・ロード」そのものといってもいいほど酷似していた。そして、発売から5年が経過した1976年1月、遂に訴訟問題にまで発展する。

ハリスンを告訴したのは、楽曲を管理するブライト・チューンズであった。なお、作曲者のリチャード・セルフは1967年に既に死去しており、同時期には印税の支払い不履行を不服とするセルフの母親とブライト・チューンズをめぐる訴訟が別に行われていた。このことについてハリスンは、「何年も前に死んだ彼(セルフ)の会社を引き継いだ会計士たちが、金目当てに僕を訴えている」とコメントしている。裁判の中ではミラーの「イカした彼」や1975年にシフォンズによってカバーされた「マイ・スウィート・ロード」などが原告のブライト・チューンズから証拠として提出され、双曲の類似性を鋭く指摘した。判決は同年の9月7日に下され、判事のリチャード・オーエンは「潜在意識の内における盗用」を認めた被告のハリスンに対して58万7000ドルの損害賠償を支払うように命じた。最終的にそれから約4年半後の1981年2月26日に、彼はこの請求を受けて多額の賠償金をブライト・チューンズ側に支払っている。


と、長い引用で恐縮ですが、

>1975年にシフォンズによってカバーされた「マイ・スウィート・ロード」

ええっ、シフォンズってジョージの「My Sweet Lord」もカバーしてるの!?
シフォンズが「My Sweet Lord」をカバーしたのが1975年で、翌年の1976年1月に盗作訴訟が起こっているわけですから、これは裁判を有利に持っていくための戦略として、原告側のブライト・チューンズがシフォンズにカバーさせたのかも知れません。

>58万7000ドルの損害賠償

当時の1ドルが220円くらいでしたから、58万7000ドルは当時の物価で1億8000万円くらいですね。
盗作の賠償として高いのか安いのか、あまりの額の大きさに見当がつきませんが。

さて「My Sweet Lord」が盗作だと認定されてしまったジョージですが、この判決には不服だったようで、「This Song」という盗作裁判を皮肉った曲を1976年に発表して抗議しています。

「This Song」のPVは裁判のコミカルなパロディなのですが、残念ながらブログへの埋め込み無効となっていますので、PVをご覧になりたいかたは下記のリンクからYouTubeへどうぞ。
PV of「This Song」

またそれだけでなく、テレビ番組に出演したジョージはこの盗作問題をネタに、自嘲気味にコントまで演じています。
(注:“Pirate”には“著作権を侵害する”という意味があります。)

George Harrison - The Pirate Song


ところでこの盗作裁判についてですが、私はジョージの敗訴は不当だと以前はずっと思っていました。

ジョージはこの判決について「This Song」や「The Pirate Song」などを発表して大々的に抗議していますし、ビートルズ・ファンとして元ビートルズのジョージ・ハリスンが盗作をしたなんて、到底信じられる話ではなかったわけです。

それにそもそも、「イカした彼(He's So Fine)」という曲を聴いたことがなかったんですよね。
何しろ40年以上前の曲ですし、今の時代にザ・シフォンズの曲がラジオでかかるなんてことは、まずありませんからね。

ところが、時代は変わりました。

なんとYouTubeで聴けるのです。
「イカした彼(He's So Fine)」。

シフォンズどころか、盗作騒動の発端となったジョディ・ミラーの「イカした彼(He's So Fine)」も聴けちゃいます。

それでは早速聴いてみましょう! 
「イカした彼(He's So Fine)」
(ジョージの「My Sweet Lord」をよく知らない方は、先にもう一度「My Sweet Lord」を聴いてから「He’s So Fine」を聴くことをおすすめします。)

まず、ジョディ・ミラー版。

Jody Miller - He's So Fine


つづいて、シフォンズのオリジナル版。

The Chiffons - He's So Fine


いや~、よく似ています(笑)
特にオリジナルのシフォンズ版はメロディーはもちろん、コーラスの入り方までそっくりなんですよね・・・

ジョージとしては意識的に盗作をしたつもりはなかったんだと思うのですが、以前に聴いた「He's So Fine」が頭の隅に残っていて、それが曲作りの際に無意識のうちにスルスルと出てきてしまったんじゃないでしょうかねえ。
で、指摘されて、「あっ、そういえば・・・」と思ったけど、大ヒットしちゃったもんだからジョージも引っ込みがつかなくなって・・・?

真相はそういうことではないかと、以前は思っていました。

しかし、

今は違います。

無意識の盗作ではなく、ジョージは「He's So Fine」の存在をはっきりと分かっていて、それでも真似たんだと、私は今では思っています。

どうして私がそう思うようになったのか。

それは次回へと続きます。『人気ブログランキング』へ


追記:
ところで、意外や意外。
シフォンズの「My Sweet Lord」はアレンジがかなり違っていて、「He's So Fine」とはあんまり似てないんですよね。基本になってるメロディーは同じですけど。

The Chiffons - My Sweet Lord

ビートルズのテレビゲーム発売決定!

2009/03/07 01:01|ゲームTB:0CM:2
「Rock Band」というテレビゲームをご存知でしょうか。

北米で発売されているテレビゲームで、ギター、ベース、ドラム、ボーカルの4つのパートを演奏して楽しむ音楽ゲームだそうです。
「Rock Band」公式HP

公式サイトのCG見てるだけでも面白そうですよね。

日本未発売で、私も実物を見たことがないんですが、写真入りで紹介している日本語のサイトがありました。
バンドになりきるゲーム「Rock Band」新登場!第1印象&ギャラリー

以前にPlaystationでギターを体験できるというゲームがあって、私もエアロスミス版を持っていたんですが、それよりもはるかに本格的なようです。

そして何と、「Rock Band」のビートルズ版の発売が発表されました!

“THE BEATLES: ROCK BAND” 世界発売決定

3月5日(現地時間)、アップル、MTV、HARMONIX が、今年9月9日に "THE BEATLES: ROCK BAND" がワールドワイド・リリースされることを発表した。日本語版の発売はまだ未定だが、以下に声明の全文をアップする。

ニューヨーク 3月5日―アップル、ハーモニクス、MTV Games(ViacomのMTV Networksの一部)は、本日、 "THE BEATLES: ROCK BAND" の今年9月9日ワールドワイド・リリースを発表した。ビートルズの音楽と芸術性を祝福する、前代未聞の音楽ベースのビデオゲームは、マイクロソフトのXbox 360、プレイステーション3、任天堂のWii対応で、北米、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドおよび他の地域で同時発売される。

"THE BEATLES: ROCK BAND" では、ファンがギター、ベース、マイク、ドラムを選び、ビートルズのすばらしい音楽をゲームをプレイすることを通じて経験することができる。プレイヤーは、ビートルズの伝説的なキャリアの遺産と発展の旅をする。加えて、 "THE BEATLES: ROCK BAND" は、ジョン、ポール、ジョージ、リンゴが彼らのキャリアで使った楽器をモデルにした新しいハードウェアを限定数発売する。

THE BEATLES: ROCK BANDは、ソフトウェアおよびハードウェア単体で発売されるのに加え、リミテッド・エディション・バンドルも発売される。
このゲームは、Rock Band 楽器コントローラーやその他の現行の音楽ベースのビデオゲーム周辺機器と互換性がある。

THE BEATLES: ROCK BAND ソフトウェア-Xbox 360, PLAYSTATION 3, Wii: $59.99 (メーカー希望小売価格)
THE BEATLES: ROCK BAND スタンドアローン・ギター Xbox 360, PLAYSTATION 3, Wii: $99.99 (メーカー希望小売価格)
THE BEATLES: ROCK BAND リミテッド・エディション・プレミアム・バンドル: Xbox 360, PLAYSTATION 3, Wii: $249.99 (メーカー希望小売価格)

注:アメリカ国外での値段は後日発表予定。

THE BEATLES: ROCK BANDは、EMIミュージック、ハリソングス、ソニー/ATVミュージック・パブリッシングとともにアップルが、初めてビートルズの音楽を使うことを許可したインタラクティブ・ビデオゲームとなる。 THE BEATLES: ROCK BANDは、MTV Gamesから発売され、Harmonixによって開発される。Electronic Arts が、このゲームのディストリビューション・パートナーとなる。加えて、ジャイルズ・マーティンが、この革新的なビートルズプロジェクトで、音楽プロデューサーとして専門知識を提供している。
今後数か月間、大手販売店でプレオーダーキャンペーンが行なわれる。THE BEATLES: ROCK BANDゲームとプレオーダーについての更なる情報は、ここ何か月かの間に発表される。

160801-beatles-rock-band_original.jpg


日本でのビートルズ人気を考えれば、日本でも発売されるでしょう。

付属のギターは、リッケンバッカーでしょうか?
rickenbacker.jpg

それともグレッチ?
Gretch.jpg

ベースはやっぱりヘフナー?
hofner.jpg

それともリッケンバッカー?
Rickenbacker 4001S

ドラムにはThe Beatlesのロゴ?
ludwig.jpg

自分が歌ったら、ジョンとかポールの声で歌えるの?
john paul

詳しいことはまだわかりませんが、ビートルズ・ファンならやはり全てのパートがそろったリミテッド・エディション・プレミアム・バンドルを買いたいですね。

日本での販売価格は未定ですがアメリカで$249.99ですから、2万4800円くらいでしょうかね。

ビートルズ・ファンの皆さん。
9月9日に向けて、今から貯金です!
3月7日から120円ずつ毎日貯金すれば、9月9日には2万4800円貯まりますよ~!

半年後に向けて、貯金だ~!

貯金だ~!

貯金だ~!『人気ブログランキング』へ

未発表のフル・バージョン「Revolution」が公開された!

2009/03/02 14:43|White AlbumTB:0CM:12
ビートルズの未発表テイクの「Revolution」がネット上で公開されて、話題になっています。

未発表テイクが聴けるということだけでも話題なんですが、今回話題になっている理由はそれだけでなく、「Revolution 1」と「Revolution 9」の製作過程の謎に大きくかかわるテイクだったからです。

ブログ仲間のJUN LEMONさんのブログにこのテイクを聴けるサイトが紹介されています。
Revolution 1の別テイクの話題

さて製作過程の謎についてですが、ビートルズ初心者の方のために、ひとまずビートルズの楽曲「Revolution」についてのおさらいをしておきます。
「Revolution」の名が付けられたビートルズの楽曲には、「Revolution 1」「Revolution 9」「Revolution」の3つがあります。
前2曲はアルバム「THE BEATLES (通称:WHITE ALBUM)」に収録されており、番号が付いていない「Revolution」は「Revolution 1」のアップ・テンポ・バージョンで、シングル「HEY JUDE」のB面に収録されました。
beatles20sp68939.jpg

そして今回の話題は「Revolution 1」「Revolution 9」の2曲の製作過程についてです。

Revolution 1
)

Revolution 9
)

「Revolution 1」はジョンが作ったスロー・テンポなロックで、「Revolution 9」はお聴きのとおり(ビートルズ・ファンには周知のとおり)、ジョンとヨーコが中心になって様々な声や音をつなぎ合わせたミュージック・コンクレートと呼ばれる前衛作品です。8分を超える、ビートルズの作品の中で最も長い楽曲であり、ビートルズ・ファンが最も聴いていないビートルズ・ソングだと思います。

そして「製作過程の謎」というのは、この2曲がもともとは同じ1曲の前半部分と後半部分であったということなのです。
この曲は1968年5月30日に録音されて、10分17秒に及んだテイク18がベスト・テイクとされたのですが、長すぎるということで前半4分が切り取られて編集の末「Revolution 1」になり、後半6分が編集されて「Revolution 9」になっとといわれていました。

どう聴いても元が同じ曲だとは思えなかったのですが、今回の未発表バージョンを聴くと、なるほどそういうことだったのかと納得がいきます。

今回の未発表テイクの4分過ぎくらいから、ジョンの歌というより叫びのようなものにボーカルが変わっていきますね。
ジョンのソロ・シングル(Plastic Ono Band名義)の「Cold Turkey」のエンディングと似ていて、こちらからサンプリングしてきたのかも、とも思いましたが、「Cold Turkey」にはない声もたくさんあります。
ドラムやベースなどのリズム・トラックがない「Revolution 9」がどのように「Revolution 1」とつながっていたのか想像できなかったんですが、「Revolution 9」ではリズム・トラックはすべて消去されていたんですね。

ところでビートルズの未発表曲が公開される度に、本物か偽物かの議論がファンの間で起こります。
記憶に新しいところでは、「Now And Then」の真贋論争がありました。
徹底検証! YouTubeのビートルズ版「Now And Then」は本物か?!

それでは、今回の「Revolution」の未発表テイクは本物なのでしょうか?
今回の未発表テイクにも「よく作られた偽物だ」の声があるのですが、私は本物の可能性が高いと思います。

ビートルズのレコーディングの記録についてはマーク・ルウィソーン著「ビートルズ・レコーディング・セッション」の信憑性が高いとされていますが、「Revolution」のレコーディングの記載の中から一部を引用します。
これらの記載は今回の未発表テイクで正確に再現されています。

最後の6分はまったくの混沌(これぞ“Revolution”のサウンド、とでも言おうか)――耳障りなインストゥルメンタル・ジャムに大量のフィード・バック。ジョン・レノンは繰り返し「Alright」とどなり、わけのわからないことをわめき、新しいガールフレンドのヨーコ・オノと一緒にマイクに呻き声を入れる。「You become naked(裸になりなさいよ)」等々、尋常ではないことを口にするヨーコ。それに種々雑多なホームメイドのサウンド・エフェクト・テープ。

この日はジョンが床に寝て歌ったもののほかにも、奇妙なヴォーカル・オーバーダブが録音された。テープ・ボックスのひとつに、“パパ・ママのバック・ヴォーカル」と書いてあるのがある。別にパパス&ママスがゲスト参加したわけではなく、10分に及ぶレコーディングの終わり近くでポール・マッカートニーとジョージ・ハリスンがしつこく繰り返すバック・ヴォーカル(実際、「Mama…Dada…Mama…Dada…Mama…Dada…」と歌ってる)のことだ。しかしLPヴァージョンでは、この部分はカットされている。

「マーク・ルウィソーンの本を読んだ第三者が、その記載どおりに作り上げた偽物テイクだ」
と考えられないこともありませんが、Fab4の生の声を含めてこの記載どおりに音源を集めてくるのは非常に困難だと思います。

そしてこれは状況証拠なんですが、私が今回の未発表テイクが本物だと確信するに至った理由は、こちらのYouTubeにあります。
次の記事の下方の「リンク」から、YouTubeにアクセスしてみてください。
良く出来たニセモノか?ビートルズ未発表テイクがYouTubeに投稿される

「この動画は、EMI Music さんによる著作権侵害の申し立てにより削除されました。」

EMIが著作権侵害をYouTubeに申し立てたことこそ、この未発表テイクが本物であることを証明しているのではないでしょうか。『人気ブログランキング』へ

2014年3月追記
YouTubeから削除されていた未発表バージョンの再度アップがありましたので、貼り付けておきます。
)

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.