fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

「苺畑」よ さようなら

2009/04/27 14:17|ジョン・レノンTB:0CM:13
今回は「ストロベリー・フィールド」にまつわるこんなニュースからスタートです。

リバプール・エコーによると、何年間も放置されているストロベリー・フィールドの門を見かねたビートルズ・ファンが、先週、行動を起こしたという。
マンチェスターから来たコリン・アンウィン氏(61)は4月18日、ストロベリー・フィールドの門をもとの郵便ポストのような赤色に塗り直した。

ビートルズゆかりの地を訪れるために年間14回リバプールを訪れているコリン氏は、ビートルズゆかりの地のメインでもあるストロベリー・フィールドの放置され荒廃した状態に嫌気がさしたと語った。
ロシュデール消防署の用務員をしているコリンは、落書きを消し、入り口と通路に生い茂った雑草を取り除いた。

コリン氏は語る。「私は過去18か月におよび、この場所の衰退を見て来て、もうたくさんだと思った。すばらしいデザインで、今でも毎年何千人というビートルズファンが訪れるこの門を、誰も手入れをしていないということが私には信じられない。ビートルズは世界最高のバンドなのに、この門は放置され、盗まれっぱなしのときすらあった」。コリンは、2005年1月にストロベリー・フィールドが閉鎖してからも、その場所を所有し続けている救世軍に連絡をとった。救世軍は、コリンが門をきれいにしてくれることを喜び、門の塗り直しを快諾したという。


あらためて説明することもないと思いますが、記事に出てくる「ストロベリー・フィールド」とはリバプールにあった救世軍の孤児院の名前で、子供のころのジョンがよく遊び場にしていたことでビートルズ・ファンに知られています。
ただしジョンがその孤児院に住んでいたわけではなく、孤児院に親しい友達がいたという話も聞いたことはありません。

そしてジョンは1967年に「スロベリー・フィールズ・フォーエバー」という曲を書いており、幻想的なメロトロンのイントロから始まるこの曲はビートルズ・ファン、特にジョンのファンの中で「最も好きなビートルズの曲」にしばしば挙げられます。

ところで私は長年にわたり「救世軍って軍隊?」と思っていたんですが、キリスト教のプロテスタントの組織なんですね。
名前だけで思いこんではいけないものです。
救世軍とは

>ストロベリー・フィールドの門をもとの郵便ポストのような赤色に塗り直した

ストロベリー・フィールドの門って赤かったっけ? と思ったんですが、門柱じゃなくて門扉の色ですね。
それなら確かに赤いです。
strawberry field

さて、ストロベリー・フィールドの門扉はなぜ赤いのでしょうか?
単なるデザインなのかも知れませんが、赤い門ってちょっと奇抜ですよね。
やはり「ストロベリー・フィールド」だからじゃないかと思うのですが、それでは孤児院の名前がなぜ「ストロベリー・フィールド」なんでしょうか?

孤児院の名前が「苺畑」って、珍しい気がしますよね。
どうして「苺畑」なのか、ずっと疑問に思っていました。

そしてある日、街の花屋でこんなものを見つけたのでした。
千日紅

【種類名】 センニチコウ(千日紅)
【品種名】 ストロベリー フィールズ

「ストロベリー フィールド」と単数形となっていることもあります。
花が咲いている様子が苺畑に似ていることから、「ストロベリー フィールド(ズ)」という品種名が付いたんでしょうね。
そして千日紅の原産国はイギリスで、イギリスでは園芸用としてポピュラーな花なのだそうです。
strawberry fields


そこで思ったのですが、リバプールの孤児院「ストロベリー・フィールド」は「苺畑」ではなく、この「千日紅」の意味ではないでしょうか。

The Beatles - Strawberry Fields Forever


Strawberry Fields Forever

Let me take you down, 'cos I'm going to Strawberry Fields.
Nothing is real and nothing to get hungabout.
Strawberry Fields forever.

僕と一緒に行かないか
あのストロベリー・フィールズに
すべてが夢 捕われるものさえ何もない
ストロベリー・フィールズよ 永遠に

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
It's getting hard to be someone but it all works out, it doesn't matter much to me.
目を閉じれば 人生なんて楽なもの
目に映ったものは 自分なりに受け止めればいい
ひとかどの人物になるのは困難なことさ
それでもなんとかなるもの 僕には関係ない話だ

Let me take you down, 'cos I'm going to Strawberry Fields.
Nothing is real and nothing to get hungabout.
Strawberry Fields forever.
僕と一緒に行かないか
あのストロベリー・フィールズに
すべてが夢 捕われるものさえ何もない
ストロベリー・フィールズよ 永遠に

No one I think is in my tree, I mean it must be high or low.
That is you can't you know tune in but it's all right, that is I think it's not too bad.
どうやら 僕の樹には誰もいないようだ
それが高かろうと低かろうと
つまり 誰もぼくを理解することはできないのさ
でも それでいいんだ
僕にとっちゃ それほど不幸って訳じゃない

Let me take you down, 'cos I'm going to Strawberry Fields.
Nothing is real and nothing to get hungabout.
Strawberry Fields forever.
僕と一緒に行かないか
あのストロベリー・フィールズに
すべてが夢 捕われるものさえ何もない
ストロベリー・フィールズよ 永遠に

Always, no sometimes, think it's me, but you know I know when it's a dream.
I think I know I mean a 'Yes' but it's all wrong, that is I think I disagree.
これが本当だと いつも思ってる
だけど この僕さえ虚構なのかも知れない
つまり 僕と君は同じじゃないってことさ

Let me take you down, 'cos I'm going to Strawberry Fields.
Nothing is real and nothing to get hungabout.
Strawberry Fields forever.
Strawberry Fields forever.
Strawberry Fields forever.
僕と一緒に行かないか
あのストロベリー・フィールズに
すべてが夢 捕われるものさえ何もない
ストロベリー・フィールズよ 永遠に
ストロベリー・フィールズよ 永遠に
ストロベリー・フィールズよ 永遠に

曲の中の「ストロベリー・フィールズ」はジョンの心の中にある架空の世界であり、実在の孤児院「ストロベリー・フィールド」が“実際の”モデルではないのかも知れません。
「ストロベリー・フィールド」という音の響きを気にいったジョンが、その名前を借用しただけというのが真実のような気がします。

「スロベリー・フィールズ・フォーエバー」の「ストロベリー・フィールズ」は、「苺畑」でも「千日紅の庭」でもなく、一人一人の心の中にあるやはり「ストロベリー・フィールズ」としか訳せない世界なのではないでしょうか。

ですから孤児院の名前の正解は、曲の中にはないと思います。

しかし孤児院「ストロベリー・フィールド」は「苺畑」ではなく、やはり「千日紅の庭」だと私は考えます。

なぜなら「千日紅」の花言葉は、「変わらぬ愛」 「不朽」 「終わりのない友情」なのですから。『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



ビートルズ版テレビゲーム「Rock Band」続報

2009/04/16 16:36|ゲームTB:0CM:6
ビートルズのテレビゲーム『The Beatles: Rock Band』のカバー・アートが発表されました。

rockbandthebeatleswii.jpg

9月9日に発売される(日本発売未定)ゲーム・ソフト『The Beatles: Rock Band』のカバー・アート(商品パッケージ)が発表された。
対応ハード毎(Wii, Xbox 360, プレイステーション)に微妙にデザインは異なるが、すべて同じ写真―“HARD DAYS NIGHT”劇中のビートルズ―を使用したものとなっている。
現在はスタンド・アローン(予価59.99ドル)と、ヘフナー・ベースやドラム、マイクの形をしたコントローラーがパッケージングされた限定のプレミアム・バンドル(予価249.99ドル)が発表されている。


予告サイトは以前からあるんですが、全く更新されてませんね。
thebeatlesrockband.jpg
The Beatles Rock Band com.

ところで北米で人気の「Guitar Hero」というテレビゲームがあるのは以前から知っていまして、「Rock Band」は「Guitar Hero」の別名かと思っていたら、違うんですね。むしろライバル・ゲーム。
基本的なゲームの内容は同じだそうですが。

「Rock Band」と「Guitar Hero」の関係はこうなんだそうです。

元々「Guitar Hero」を作ったHarmonixがMTV,EA系列で新たに立ち上げたのがこの「Rock Band」なわけで、プレイ画面もスタイルも進行方法も全く同じと言っていい両者ですが、なんというか、ビデオゲームを解っている人が作ったのが「Guitar Hero 3」、ギターを解っている人が作ったのが「Rock Band」という感じでしょうか。
 この手の曲を実際のギターで弾いたことがある方なら感じると思うのですが、各ノートのタイミングや位置、組み合わせや流れが「Guitar Hero 3」よりもしっくりくる感じで、ギターを弾いている気分に浸れるという点では「Rock Band」の方が優れているように思います。
Amaozon: Rock Band Special Edition Playstation 3(輸入版)カスタマー・レビュー

ところで「Rock Band」が実際にどんなゲームなのか動画を調べてみたんですが、「Rock Band」より「Guitar Hero」の方が売れているせいか、「Guitar Hero」の動画の方がたくさんヒットします。
大丈夫か、「Rock Band」。

で、基本的な内容は同じだということなので、「Guitar Hero」の動画を中心にご紹介します。

まずはCBSニュースから。


なるほど。
左手でギターの弦を押さえる代わりに、ネックのパネルを押さえるんですね。
で、押さえるパネルの色とタイミングが画面に出てくる。
古いところでいえば「ダンス・ダンス・レヴォリューション」、最近(でもないか)でいえば「太鼓の達人」のギター版ですね。

次の動画がわかりやすいです。
凄すぎる指の動きと、終了した後のキレた姿にちょっと引きますが・・・


ドラムはこんな感じ。
やはり「太鼓の達人」ですね。


レベルが上がると、ドラムはこんなになるそうです。
こんなの出来るのかー?!


ところで上の2つの動画は「Guitar Hero」のドラム・キットで、「Rock Band」のドラム・キットはもっと大きい!
本物志向といえばそうですけど、収納を考えたら「Guitar Hero」サイズでよかったのに。
この大きさだと家族からの冷たい目線が心配です・・・


そして最もゲームのイメージが湧かなかったボーカルですが、基本的にはカラオケのようです。
ジョンやポールになりきってFab4の声で歌えるのかと思っていたので、ちょっと残念ですね~。


これはオジー・オズボーンの「Crazy Train」


しかし、本人になりきることはできないボーカル・パートですが、なんと本人と一緒に歌うことができるようです!

次の動画も先ほどと同じオジー・オズボーンの「Crazy Train」ですが、この動画ではオジー本人がステージ中央で歌っており、ゲームのプレーヤーはステージ向かって左にいます(ヘビメタなのに、やけに普通の格好)。
このプレーヤーはバック・コーラスのつもりなのか、あんまりまともに歌ってませんが。

このCGは格好いいですよー。
ビートルズ版への期待が一気にふくらみました。
シャア・スタジアムとかルーフトップなんかがステージになるんでしょうか。
早く見たいなあ。


それでは最後に。
みんなでやるとこんな感じだそうです。
楽しそ~。
やっぱりゲーム名がRock “Band”ですからね~。
カラオケ屋にゲームを持ち込んで、みんなでやるなんてありでしょうかね?『人気ブログランキング』へ

ビートルズのデジタル・リマスター盤CD発売についての諸々

2009/04/08 23:30|Fab 4TB:2CM:16
ビッグ・ニュースがありました。

このブログをご覧になっている方ならすでにご存知だと思いますが、ビートルズの全オリジナル・アルバムのデジタル・リマスター盤の発売が発表されたのです。

ビートルズの全オリジナル・アルバムがリマスター

オリジナル・アルバム(“MAGICAL MYSTERY TOUR”含む)13枚とパスト・マスターズ1枚(“VOL.1”と“VOL.2”をパッケージしたもの)が9月9日に新しくデジタル・リマスターされてリリースされることをアップルとEMIが発表した。単体発売されるのはステレオ・バージョンで、各アルバムがCDエキストラ仕様、それぞれのアルバムにまつわるレア映像、未発表映像、スタジオでの会話等から構成された5分間映像も収録される。ボックス・セットもあり、これには全アルバムと、付属映像がまとめられたDVDが1枚付属する。ほかにモノ・ボックス・セットも発売され、こちらは単体発売はなく、紙ジャケットを予定している。

●初CD化バージョン
“PLEASE PLEASE ME”“WITH THE BEATLES”“A HARD DAY'S NIGHT”“BEATLES FOR SALE”の4枚のステレオ・バージョンは初CD化。“HELP!”“RUBBER SOUL”をのぞく全アルバムに、当時のオリジナル・ステレオ・ミックスをリマスターした音源が使用される。“HELP!”“RUBBER SOUL”の2枚は1987年の初CD化の際にジョージ・マーティンがミックスしなおしたバージョンがリマスターされた。
モノ・ボックスには“PLEASE PLEASE ME”からホワイト・アルバムまでの10枚のオリジナル・アルバム(“MAGICAL ~”含む)と、アルバムに収録されていない曲(シングル曲)でモノ・ミックスが存在する曲を集めた“MONO MASTERS”が含まれる。これによって、“HELP!”からホワイト・アルバムの6作品のモノ・バージョンが初CD化となった。さらに、“HELP!”“RUBBER SOUL”の2枚については、1965年当時のオリジナル・ステレオ・ミックスも追加収録されている。

●新鋭のアビイ・ロード・チーム
CDには新たなブックレットが付属され、“LIVE AT THE BBC”のライナーを担当したケビン・ハウレットがレコーディング・ノートをまとめた。“SGT. PEPPER~”にはポールが新たに書いたイントロダクションも加えられる。
リマスター・チームには初期から中期までビートルズのエンジニアを担当したノーマン・スミスの息がかかったアラン・ラウズ、定評ある“YELLOW SUBMARINE SONGTRACK”のチームだったガイ・マッセイ、メンバー4人のソロ作品のリマスターを担当したスティーブ・ルーク、“ANTHOLOGY”シリーズでジェフ・エメリックのアシスタントを務め、多くのリマスターに関わったおなじみポール・ヒックスらのチームが担当した。

●リマスターのプロセス
アナログのマスター・テープをデジタル化する際にはProToolsが使用された。どの程度までサウンドを修復するべきかについては、スタートの時点から、かなりの考慮が払われたという。クリック音、ボーカルのポップ・ノイズ、不手際な編集などは、曲本来のイメージを損なわないかぎりにおいて、修復された。そして、最近の音楽に必ず使用される、音圧を上げるためのリミッティング作業はステレオ・バージョンにおいてのみ行なわれた。往年のビートルズ・ファンも納得のいく音質にこだわったのだ。何度も何度も60年代当時の音源と聴き比べられ、関係者全員のOKが出るまで作業は続けられた。そして、ポールが語るように、これは「僕らビートルズがスタジオで聴いていた音」に最も近いサウンドに仕上がったのである。

今年のはじめにいち早くロンドンで試聴したザ・ビートルズ・クラブのスタッフは音域の広がりや、その迫力に驚いたと語っている。
たとえば‘Paperback Writer’などは当時のディレイのようなエコーも活かされるなど、よりオリジナルに近くなっており、サウンドは現代の音響機器の広い音域にも対応出来るよう、ハイハットの音などはとてもクリアーに、ベースのサウンドはさらに重厚になった印象だったという。

★商品詳細

・The Stereo Albums  分売

1)PLEASE PLEASE ME (TOCP-71001)
2)WITH THE BEATLES (TOCP-71002)
3) A HARD DAYS NIGHT (TOCP-71003)
4)BEATLES FOR SALE (TOCP-71004)
5)HELP! (TOCP-71005)
6) RUBBER SOUL (TOCP-71006)
7)REVOLVER (TOCP-71007)  
8)SGT.PEPPER’S LONLEY HEARTS CLUB BAND (TOCP-71008) 
*ブックレットには1987年のライナーノーツとポールによって新たに書き加えられたイントロダクションも入る。
9)MAGICAL MYSTERY TOUR (TOCP-71009)
10)THE BEATLES (TOCP-71010-11) ―2枚組
11)YELLOW SUBMARINE (TOCP-71012)
*ブックレットにはオリジナルUSライナーノーツも入る
12)ABBEY ROAD (TOCP-71013)
13)LET IT BE (TOCP-71014)
14)PAST MASTERS Vol.1 & 2 (TOCP-71015-16) ―2枚組
*ケビン・ハウレットによって書き下ろされた新しいライナーノーツが入る。


1~4 )初ステレオCD化。オリジナル・ステレオ・ミックスをリマスターしたもの。
5&6)87年の初CD化の際、ジョージ・マーティンがミックスし直したヴァージョン。

ボーナス映像付(①~⑬)CDエキストラ仕様
それぞれのアルバムにまつわるレア映像、未発表映像、スタジオでの会話等から構成された5分間映像

リマスター・エンジニア :Guy Massey, Steve Rooke, Sam Okell, Paul Hicks, Sean Magee
アートワーク :オリジナルLP同様
ブックレット: オリジナル・ライナーノーツ、写真 、Kevin Howlett とMike Healteyによるヒストリカル・ノーツ 、Allan RouseとKevin Howlettによるレコーデイング・ノーツ

予定価格  
1~9 11~13 2600円(税込)      
10&14 2枚組  3700円(税込)     

・The Stereo Albums  (ボックスセット)

1~14 のボックス・セット。
それぞれのCDに収録された短い映像を1枚にまとめたDVD

商品番号  TOCP-71021 – 71036
価格    未定

・The Beatles In Mono(ボックス・セット)

1)PLEASE PLEASE ME (TOCP-71041)
2)WITH THE BEATLES (TOCP-71042)
3) A HARD DAYS NIGHT (TOCP-71043)
4)BEATLES FOR SALE (TOCP-71044)
5)HELP! (TOCP-71045)  
6) RUBBER SOUL (TOCP-71046)
7)REVOLVER (TOCP-71047)  
8)SGT.PEPPER’S LONLEY HEARTS CLUB BAND (TOCP-71048)
9)MAGICAL MYSTERY TOUR (TOCP-71049)
10)THE BEATLES (TOCP-71050-51) ―2枚組
11)MONO MASTERS (TOCP-71052-53)―2枚組

音源
5~10 モノ・バージョン初CD化
5&6  1965年当時のオリジナル・ステレオ・ミックスも追加収録

リマスター・エンジニア : Paul Hicks, Sean Magee, Guy Massey, Steve Rook
アートワーク:オリジナルLPを忠実に再現した紙ジャケット
ライナーノーツ: Kevin Howlettによるエッセイ

商品番号 TOCP-71041 – 71053
価格   未定


いつかは発売されるだろうと思っていましたが、今年だとは全く予想していませんでしたので、この発売の時期にまず驚きました。

iTunesでの発売交渉は難航しているようですが、どうなるんでしょうね。

昨年11月の時点でポールが、

「ビートルズのような大きなものになると、大変な交渉になる。僕たちは乗り気なんだけど、EMIとのあいだで問題がいくつか生じている」

と語っていましたし、

昨年末だったか今年の始め頃だったか忘れましたが、ジョージの息子のダニーが、

「iTune以外の方法も考えている。ビートルズの曲が150円くらいの価値しかないなんておかしいだろ。」

みたいな発言をしてましたので、デジタル配信はまだまだ先なんでしょうね。

さて価格ですが、1枚ものが2600円、2枚組が3700円と発表されています。

ボックス・セットの価格は発表されていませんが、今までのEMIのビートルズでの商売のパターンから考えると、セット割引のようなものはほとんどないんじゃないでしょうか。

合計で38600円です。

現在発売されているアルバムCDが発売された時もボックス・セットがあったんですが、ボックス・セットの価格は内容のアルバムの価格をそのまま合計した価格だったと思います。

で、おまけは音が出ない飾り用のゴールドCDが1枚のみでした。

今でも(大事に?)持ってますけど。

今回はDVDが付くとのことですが、単品のCDに付いてる映像をまとめたものだそうです。

その映像も、CD1枚に5分ずつですよ。

ビートルズものに対するEMIの商売を相変わらずだと感じるのは私だけでしょうか。

また、モノラル・バージョンはボックス・セットでの発売しかないそうです。

懐具合を考えればばら売りもしてほしいところですが、本来のオリジナルのステレオ盤と混乱してはいけませんので、まあ妥当な判断だと思ってます。

モノ・ボックスは1枚ものが9枚と2枚組が2枚。

ステレオのボックス・セットより少し安くなるとして、29800円くらいですかね。

ああ、ステレオ盤とモノ盤を合わせて70000円くらい貯めておけばいいんだな、と思ったそこのあなた!

ちょっと待ってください。

発売日をよく確認してください。

2009年9月9日ですよ。

そうです。

なんとこの日は、テレビ・ゲーム「Rock Band」のビートルズ・バージョンが発売される日でもあるんですよ!
ビートルズのテレビゲーム発売決定!

ゲームには興味がないという方もおられると思いますが、またまたダニーが、

「このゲームのなかにはビートルズの今までに聞かれたことのない、リリースされたことのないものが使われている」

なんて言ってるんで、やっぱり買わないわけにはいかないでしょう。

私の予想では24800円。

というわけで、ビートルズ・ファンは2009年9月9日までに100000円くらい貯めないといけません!

今日から毎日貯金するとして、毎日650円!

これはかなり大きい!

9月9日まで毎日お昼抜き・・・?

ところで、このビッグ・ニュースなんですが、Yahoo!ニュースのヘッドラインには出なかったみたいなんですねー。

実はそのことが今回のニュースにまつわる1番の私の驚きでした。

ビートルズは遠くなりにけり

そんな気持ちがちょっぴりした私でした『人気ブログランキング』へ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.