fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

「Double Fantasy」の秘密

2009/05/22 17:25|ジョン・レノンTB:0CM:11
少し前の記事でヨーコについて書きましたが、ついでにちょっとした「ミステリー読み物」を。

先日iPodでジョンのアルバム「Milk & Honey」を聴いていました。
「Milk & Honey」は、ジョンの遺作となったアルバム「Double Fantasy」レコーディング時の未発表曲を収録したアルバムで、「Double Fantasy」に準じてジョンの曲とヨーコの曲が交互に収録されています。
「Milk & Honey」収録曲のジョンの曲が「Double Fantasy」の選に漏れた曲だからといって、収録されているジョンの曲のクオリティが低いわけではありません。
「Double Fantasy」の収録曲と遜色ないクオリティだと私は思います。

Milk and Honey

さて、多くのビートルズ・ファン、ジョン・レノンのファンがやっていることだと思いますが(笑)、これらのアルバムをiPodに入れる時、私はヨーコの曲は入れずにジョンの曲だけを入れています。

「Aisumasen, Yoko-san」

と、謝っておきます。

さて、この2枚のアルバムからそれぞれジョンの曲だけを抜き出すと、iPodの中にはボリュームが半分のアルバムが2枚ある、という状態になります。

そこで、ふと思います。

「どうしてこれらの曲を合わせて、ジョンの曲だけで1枚のアルバムにしかなったんだろう?」
1枚のアルバムにまとめるだけの曲数があったのに。

一般に「Double Fantasy」は「男と女の対話」をテーマにしており、だからジョンの曲とヨーコの曲が交互に収録されている、というのが定説です。
ジョンも生前のインタビューで、そのようなことを言っています。

しかし、ヨーコの音楽をジョンが本心から素晴らしいと思っていなかったと考える私としては、その定説には以前から違和感がありました。

「Double Fantasy」の発売に際して、レコード会社が決まるまでにかなりの苦労があったという話を読んだことがあります。
どのレコード会社もジョンの5年ぶりの新作を自分のところから発売したがったが、アルバムの半分がヨーコの曲だと知ると、どの会社もノー・サインを出したというのです。

そこまで反対されてもお互いの曲を半分ずつ交互に収録することにこだわったのは、やっぱり「男と女の対話」というコンセプトを貫くためだったのでしょうか。

その割にはアルバムの1曲目がジョンの「(Just Like) Starting Over」で2曲目がヨーコの「Kiss Kiss Kiss」だったりして、対話というほど内容はかみ合っていません。

John Lennon - (Just Like) Starting Over


Yoko Ono - Kiss Kiss Kiss


そんな時、昔読んだある本を思い出しました。

ジョンが亡くなる直前までジョンの個人秘書だったフレデリック・ラインハルト・シーマンという人物が書いた「ジョン・レノン 最後の日々」です。
今は絶版になっているようです。
ジョンレノン最後の日々

いわゆる暴露本でして、どこまでが真実なのかは眉唾ものなのですが、この中に出てくるジョンは神経衰弱者のように弱々しい男です。
精神的にヨーコに完全に依存しており、身の回りのちょっとしたことでもヨーコに相談しないと決められないダメダメ男です。

一方のヨーコは非常に図太く描かれ、ビジネスに夢中でジョンのことを疎ましくあしらう女として描かれています。
そして1980年頃のヨーコにはジョンとは別に愛人がおり、ジョンとの離婚を考えていたと書かれています。

繰り返しますが暴露本であり、他に同様の証言がありませんので信憑性はとても低いと思いますが、ジョンの気持ちは別として、ヨーコは本当に離婚を考えていたのかも知れないと、「Double Fantasy」の収録曲がジョンとヨーコの半分ずつになっていることから ふと思ったのでした。

アルバムの中の収録曲数が半分ずつということは、アルバムが1枚売れるたびにジョンとヨーコの個人にそれぞれ半分ずつ印税が入るということです。
そして、もしその後に離婚して財産をきっちり分けてしまった後でも、印税の山分けはその後もアルバムが売れる限り永久に続くわけです。

離婚の原因になる不貞が自分にあり、ビジネスに長けているヨーコが離婚後の収入源にと考えて、新作アルバムの収録曲の半分を自分の曲にするようジョンに要求し、ヨーコに頼りきりのダメダメ男のジョンは「それはいいアイデアだ!」と何の疑いもなく、レコード会社の反対に合いながらも自分の曲とヨーコの曲を半分ずつ収録したに違いありません。

なんてブラックなミステリーを考えながら、iPodのスイッチを消したのでした。

今回はかなり失礼な内容ですみません。
ヨーコさんへの誹謗中傷の意図はありません。

ビートルズ絡みの“フィクション”として読んでいただければと思います。『人気ブログランキング』へ

John Lennon - Aisumasen (I'm Sorry)
スポンサーサイト



続報3 ビートルズ版テレビゲーム「Rock Band」

2009/05/18 13:11|ゲームTB:0CM:2
ビートルズ版TVゲーム「Rock Band」のベース・コントローラーが公開されました。
予想通り、ヘフナーです。
サンバーストが少し濃い気がしますが、やはりいい仕上がりです。

あ、でも右利き用だ。

hofnerxbox.jpg

『The Beatles: Rock Band』ヘフナー・コントローラー発表

5月12日、MTV Games, Harmonix、EAは、ゲーム・ソフト『The Beatles: Rock Band』のレプリカ・ヘフナー・ベース・コントローラを初公開した。
ヘフナー・ベース・ワイヤレス楽器コントローラーは、『The Beatles: Rock Band』 リミテッド・エディション・プレミアム・バンドルに含まれ、 同ゲームで使用可能であるRickenbacker 325とGretsch Duo Jet コントローラに加わる。これらのコントローラーは、Xbox 360®, PLAYSTATION® 3, Wii™ に対応するし、すべての『Rock Band』 タイトルに互換性がある。


前回のギター・コントローラーの記事の時には書いてなかったんですが、「ワイヤレス」なんですね。
ビートルズの時代にはワイヤレスの音響機材はなかったと思うんですが、そこまで再現する必要はないですもんね。

しかし、日本での発売のニュースはまだありません。

日本版は出ないんでしょうか?『人気ブログランキング』へ

藤田朋子さんの発言を読んで(後編)

2009/05/16 16:23|ジョン・レノンTB:0CM:10
ライブでは、リンダに対していろいろ批判があったかも知れませんが、自分が結婚した今、夫と一緒にライブをしてみると、「どこがいけないの? おたがいに尊敬しあっていれば、それはアリでしょう」と思うんです。

この藤田朋子さんの発言を読んで、ビートルズ・ファンならポール&リンダよりも、もう一方のカップルを連想するのではないでしょうか。

そう、ジョン&ヨーコです。

世界的に非難を受けながらもジョンがヨーコをステージに上げる気持ちを私は長らく理解できなかったんですが、藤田さんの発言を読んで心のしこりがすっとが取れた気持ちになりました。

「どこがいけないの? お互いが尊敬しあってるなら、それはアリでしょう」

この気持ちがジョンとヨーコを支えていたんですね~、きっと。

これを自分達の意志と愛を貫き表現する素晴らしい態度ととるか、ファンや周りの人たちへの迷惑を顧みない身勝手な態度ととるかは、賛否両論でしょう。

ただ、多くのビートルズのファン、ジョンのファンはやはり身勝手な態度だと思ったんじゃないでしょうか。

1969年トロントでのジョンのコンサート(正確にはPastic Ono Bandのコンサート)で、「コールド・ターキー」にヨーコの声が入ってなければよかったのにと思うファンは多いでしょう。



ヨーコに歌わせる時間があるなら、その分 ジョンに歌ってくれとほとんどのファンは思ったでしょう。

ヨーコが歌い始めた時のクラプトンの、「なんだこいつ?」みたいな目が印象的です。



ヨーコに好感を持っていないビートルズ・ファンが多いことについて、ファンの多くがヨーコのことを「ビートルズを解散させた女」だと思っているからだと、ヨーコ自身が語っていたことがあります。

今では解散前後のビートルズの内情について多くのことが明らかになっていますので、ヨーコの存在がなくてもビートルズは早年に解散しただろうと今なら思えるのですが、情報の乏しい当時ではそういう認識が多くあったのだろうと思います。

でもヨーコに好感を持たないビートルズ・ファンが多かったのは、「お互いが尊敬しあってるなら、それはアリでしょう」の気持ちでジョンと対等の立場を気取っていたからじゃないでしょうか。

ジョンとヨーコの間での尊敬は、ジョンとファンの間には直接は関係ないですからね。

みんなジョンの歌が聴きたいわけです。そこにヨーコが割り込んで歌うわけです。
ジョンのパートナーとしてのヨーコに敬意は払っても、ヨーコの歌をジョンの歌と同じようにありがたがって聴けるはずはないのです。

会社員として社長の奥さんに敬意を払いはしても、社長の奥さんが社長面して命令してきたらどうでしょう?

あなた素直に聞けますか?

ジョンのことを妄信していた時期がある私でも、この音楽面でのヨーコの介入は辛かったですね。

しかし最近思うのですが、ヨーコの音楽について「時代が君に追いついてないだけだよ」「もうすぐ君の時代がくるよ」と言い続けいていたジョンですが、心底からそう思っていたんでしょうか?

ビートルズ解散前はヨーコと一緒に「Revolution 9」を作ってビートルズのアルバムに収録したり、「Two Virgins」や「Life With The Lions」などのアルバムをヨーコと共同制作していたジョンですが、ビートルズ解散後は共作していません。
Two Virgins back life with lions

ジョンは自分の音楽とヨーコの音楽をはっきりと区別して扱っていたように思います。
ポールのようにパートナーの音楽性を自分の音楽の中で活かすことができなかったんでしょう。

1980年の「Double Fantasy」でも、ジョンはヨーコと自分の曲を交互に並べて収録していますが、曲の共作はありません。

知り合った頃は夢中になってヨーコのすべてを素晴らしいと思ったジョンも、ビートルズ解散の時期くらいから、「やっぱり音楽は違うよな」と思い始めたんじゃないでしょうか。

解散後にコンサート・ツアーを行わなかったジョンにとって、コンサートは純粋な音楽活動ではなく政治活動やチャリティー活動の一環でしたので いつもヨーコを伴っていましたが、音楽作品として後世に残るアルバムにはヨーコを参加させていないのは、やはりそういう理由があるのではないかと思います。



とまあ、以上のようなことはもう何十年にわたってビートルズ・ファンの間で話題に上っていることですし、今さらブログに書こうという気持ちもずっとなかったんですが、

藤田朋子さんの、

「どこがいけないの? おたがいに尊敬しあっていれば、それはアリでしょう」


を2回も目にしてしまったので、ついつい書いてしまいました。

大人気なかったと、反省してます。少し。『人気ブログランキング』へ

藤田朋子さんの発言を読んで(前編)

2009/05/11 17:41|ポール・マッカートニーTB:0CM:0
このブログをお読みいただいている方には今さら説明は不要かと思いますが、リンダ・マッカートーはポールの最初の奥さんで、1969年にポールと結婚して1998年に永眠しました。
Linda McCartney

ポールと結婚した直後にビートルズが解散してポールがソロとなったため、以後はポールのバンドのサポート・メンバーとしてキーボードとコーラスを担当しました。

ただ もともと写真家であり、音楽家としての技量はありませんでしたから、一緒に音楽活動をしたいポールが熱心にキーボードを教え込んだのだそうです。

そしてポールのソロ・キャリアのスタートから永眠するまで、リンダはポールのサポート・メンバーとしての活動を続けました。
paullinda.jpg

キーボードの技量もコーラスの技量もプロのミュージシャンにはほど遠いレベルでしたので、素人同然(というか、もともと素人)のリンダと音楽活動を続けるポールに当初は強い批判があったようです。

ウイングスとしてバンド活動を始めた頃のコンサートで、ポールのボーカル・マイクが故障して音が出なくなった時、「そのマイクをお前の妻に回せ!」という野次が飛び交ったりしたそうです。

リンダのコーラスがどれくらいのものかといいますと、「ヘイ・ジュード」のリンダのコーラスをクローズ・アップした動画がYouTubeにあります。
(これはコンサートの中でも“特に”不調だったのではないかと思いたいですが・・・)



このようにうまくない(はっきりいって下手な)リンダのコーラスなんですが、聴き込むにしたがってリンダの声じゃないとしっくりこなくなってくるから不思議なものです(笑)

これはリンダのコーラスが実はうまいとかリンダは実は声がいいとかじゃなくて、少し調子っぱずれなリンダのコーラスをうまく自身の曲の味付けにしていったポールの音楽的能力の成果ではないかと思います。

最近のポールのアルバムを聴いていて、何か物足りないなあと思うとき、ああ リンダの声が入ってないからかな、と思うときがあります。

レコーディングの場合は何度も録り直しが出来ますし、後で音をいじることもできますので、レコードではコンサートほど音が外れたりはしていません。
例えばこの曲なんかリンダのたらーっとしたコーラスがしっくりきます。
聴き込むと。

Wings - I Am Your Singer



さて、「大人のロック!特別編集 ザ・ビートルズ1970年代『ソロの時代』の輝き」というムック本が書店に並んでいます。
大人のロックビートルズソロ

発売後すぐに購入したんですが、雑誌としてはボリュームがあるのと時間が取れないのとで、まだパラパラとしか読めていません。
だだ内容は季刊誌「大人のロック!」の記事の再録が多いです。

さて、その本の中のポール・マッカートニーの特集の中に女優の藤田朋子さんのエッセイがありまして、これも以前の原稿の再録なんですが、この中にとても興味深い部分があるのでご紹介します。
藤田朋子

ちなみに藤田朋子さんはポール・マッカートニーの大ファンです。

音楽について素人だったリンダ・マッカートニーがバンド・メンバーとしてポールと一緒にステージ立っていたことへの批判について、ご主人でありアコーディオン奏者である桑山哲也さんのステージに出演している自身になぞらえて、藤田さんがこう釈明しているのです。

ライブでは、リンダに対していろいろ批判があったかも知れませんが、自分が結婚した今、夫と一緒にライブをしてみると、「どこがいけないの? おたがいに尊敬しあっていれば、それはアリでしょう」と思うんです。

藤田さんご夫婦の場合は藤田さんの方が知名度が大きいので、藤田さん見たさに聴衆が集まるというメリットもあるでしょうから、ポール&リンダと藤田さんのケースが全く同じだとは思えませんが、パートナーとの心の結びつきを根拠に素人がプロのステージに上がる心境は同じなのでしょう。

また、リンダがポールよりもステージで目立つということも、基本的にはありませんでした。

ところでこの藤田さんの発言を読んで、ビートルズ・ファンならポール&リンダよりも、もう一方のカップルを連想するのではないでしょうか。

(後編につづく)『人気ブログランキング』へ

続報2 ビートルズ版テレビゲーム「Rock Band」

2009/05/08 16:20|ゲームTB:0CM:4
別の記事を書いている途中だったんですが、速報が入りましたのでご紹介します。

以前から記事にしていたビートルズ版テレビゲーム「Rock Band」のギター・コントローラーが公開されました。

beatlesguitars.jpg

9月9日に発売される(日本発売未定)ゲーム・ソフト『The Beatles: Rock Band』に使用されるギター・コントローラーのディテールが公開された。公開されたのはジョンのジェットグローのリッケンバッカー325とジョージのグレッチ・デュオ・ジェットのタイプで、プレイヤーは画面の指示に従い、赤や青に色分けされたフレットを左手の指で抑え、右手はボディのセンサーをタイミングよくギターをかきならすように弾くだけでビートルズの楽曲を演奏する気分を味わえる。

いや~、想像以上のかっこよさですね。

私はそんなにゲーム好きじゃないので買ってもあまりしないかもと思って、実は買うのやめようかなーと思っていたんですが、このギターを見て購買意欲が一気に上がりましたo(^-^)o

いまだに、「日本発売未定」なのが少し気になりますけど・・・

以上、ビートルズ版「Rock Band」の小ネタでした。『人気ブログランキング』へ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.