fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ジョンは裸になったのか?

2009/10/13 15:00|Please Please MeTB:0CM:12
もう過ぎてしまいましたが、10月9日はジョンの誕生日でした。

生きていれば69歳!

ポールやリンゴと違って、私の頭の中のジョンはいつも若いです。

思い出は年を取らないものですね。

9月9日にリマスターCDが発売されて1ヶ月が経ち、ちょっとしたビートルズ・フィーバーも落ち着いた感がありますが、そんなフィーバーの中で発売されて、買っておいて読まずにいた音楽雑誌を先日読んでいた時のことです。
The DIG

「THE DIG」という雑誌のビートルズCD特集だったのですが、デビューアルバム「Please Please Me」についてのコラムで、収録曲の「Twist And Shout」の録音の際にジョンが上半身裸になって気合いを入れて歌ったと書いてありました。

「Twist And Shout」録音時のエピソードは割とよく知られており、風邪気味だったジョンが枯れた声をのど飴で癒しながらレコーディングの最後に歌い、歌い終わった後はもう声が出なかったというものです。
3月22日 今日は何の日?

今回の雑誌ではそこに「上半身裸で気合いを入れて」が入っているのですが、ジョンが上半身裸になったというのは以前にもどこかで読んだことがあります。

しかし今回読んだ際に、ふと疑問に思いました。

本当に上半身裸で歌ったんだろうか?

この「上半身裸」のエピソードの確かな出処として、マーク・ルウィソーン著「ビートルズ/レコーディング・セッション」の中の、アシスタント・エンジニアのクリス・ニールの言葉があります。

「ジョンは上半身裸になって、あのものすごいヴォーカルを録ったんだ。」

本当なんでしょうか?

私はこのエピソードは創作ではないかと思います。

理由はいくつかあるのですが、まず、クリス・ニール以外に「上半身裸」のエピソードを語っている現場の人物がいません。

裸になるという突飛な行動なら、その場にいた多くの人々の印象に強く残っていると思うのですが、ポールもジョージもリンゴもジョージ・マーティンも、そしてその他の関係者の口からも「上半身裸」のエピソードを聞いたことがありません。

そして当時のレコーディング方法は後期のようにヴォーカル・パートのみを演奏とは別に録音する手法ではなく、楽器を演奏しながらの一発録りです。
つまりジョンは肩からギターをさげて、弾きながら歌ったはずです。
beatles recording

ギターを肩にかけるための紐をストラップというのですが、大抵は革製で、当時のジョンが使っていたものは肩に当たる部分が広くなっている仕様です。
john 9_4

私は昔 少しだけエレキ・ギターを弾いていたのですが、裸の肩にストラップをかけたらどんな感じがするか、想像してみました。

裸の肩に革製のストラップでギターをさげると、ストラップが肩に食い込むような感じではりついて、結構不快に感じると思います。
いつも裸で演奏して慣れていなければ、違和感のために演奏に集中しづらいでしょう。
締め切りの時刻が迫って失敗が許されない時に、わざわざそんなことをするでしょうかね。

そして最後の理由として。
とても単純なことなんですが、風邪気味で体調が悪い時に、わざわざ裸になりますか? 普通に考えて。

ジョンの「上半身裸」のエピソードは、おそらく渾身のレコーディングに尾ひれがついたものではないかと私は考えます。

後から作られたビートルズ伝説の1つではないでしょうか。

まあそんな伝説を楽しむのも、ビートルズの楽しみ方の1つですけどね。
『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



あたり前になってしまう怖ろしさ・・・

2009/10/05 14:12|その他TB:0CM:0
ポール、“GOOD EVENING NEW YORK CITY”リリース

ポールの2009年7月17、18、20日に行われたニューヨーク/シティ・フィールドでのコンサートがDVDとCDの両方をパッケージしてリリースされる。

ポールの歴史的なニューヨーク・シティフィールドの3夜の音楽的洗礼、12万人以上の人に目撃され、あらゆる世代の人から絶賛されたコンサートが、11月17日(日本先行発売予定)に2つのフォーマットでリリースされる。 日本盤は2007年の『追憶の彼方に~メモリー・オールモスト・フル』に引き続きユニバーサル・ミュージック・ジャパンから発売。

ひとつ目は、3枚ディスク(CD2枚+DVD1枚)スタンダードエディション。もうひとつは、4枚組(2 CD + 2 DVD)デラックス・バージョン――7月15日のエド・サリバン・シアター屋根でのポールのパフォーマンスを含むボーナスDVD(Late Show with David Lettermanで放映されなかったボーナス・ナンバーを含む)をフィーチャー。

シェア・スタジアムのあとに建設されたシティフィールドでの初めての音楽イベントとして、2009年7月のコンサートは、ポールだけでなく、さまざまな世代のビートルズファンにとって特別な意味を持った。コンサートは、1965年ビートルズが34分のコンサートを演奏して、現代のスタジアムロックコンサートの前例をつくった聖地で行なわれた。

1965年セットリストからの‘I'm Down’やもうひとつのハイライト、ビートルズの‘Drive My Car’ ‘Got To Get You Into My Life’‘The Long And Winding Road’ ‘Blackbird," ‘Eleanor Rigby’‘Back In The USSR’‘Paperback Writer’‘Let It Be,"‘Hey Jude’ ‘Helter Skelter’などに加えて、ジョージからもらったウクレレをポールが弾く ‘Something’、 そしてメドレー形式での‘A Day In The Life/Give Peace A Chance’ のジョンへのトリビュート。ウイングス時代の‘Band On The Run’ ‘My Love," ‘Let Me Roll It’そして花火の‘Live And Let Die’、そしてソロ作品は‘Here Today’からアップビートな ‘Flaming Pie’ や‘Dance Tonight’、そしてファイアーマン名義の2008年のアルバム“ELECTRIC ARGUMENTS” から2曲。

このDVDに収録されたコンサート映像は、ポルのために200以上のパフォーマンスのライブ・ビジュアルを監督してきたPaul Becherが監督。33曲、2時間40分のパフォーマンスは15台のカメラを使ってHigh Definitionで撮影され、3夜の間にファンに渡された75台のフリップカメラからの映像もさしはさまれる。ステレオおよび5.1のミックスは両方とも、ポールの長年のエンジニアのポール・ヒックスが努めた。


デラックスバージョンの4枚組は、日本版で5000円だそうです。

どうです、皆さん、お買いになりますか?

CD2枚とDVD2枚で5000円はかなりお得な値段だと思いますが、このニュースを読んで「よし、買おう!」と思わなかったんですよね、私。

いえいえ、商品が悪いのではありません。

悪いのは? 私です。

慣れちゃったんですよね~、きっと。動くFab4の姿を見れる喜びに。

最近ファンになった方には想像できないことかも知れませんが、昔は動くFab4を見れるというのは、とてもとても貴重なことだったんですよ。

今みたいにネットでいつでも動画が見れるという時代じゃなかったですし。

ビデオクリップ集とかライブのビデオなんかもFab4のものはとても少なかったですし。

80年代前半なんかジョンはこの世からいなくなり、ジョージとリンゴはセミリタイヤ状態。ただ一人 現役で音楽を続けていたポールもライブは一切行わず、それどころか人前に姿を現すことも珍しく、完全なスタジオ・ミュージシャンだったのです。

スタジオ録音以外の音源を聴くとか、ましてや動くFab4の映像を見れるなんて、本当に貴重なことでした。

ですからポールが「夜のヒットスタジオ」に衛星中継で出演した時なんか、何日も前からビデオテープを用意して待ち構えてましたよ。

ポールの声を一言も聞きもらすまいと耳をそばだて、その姿を見逃すまいと瞬きすら控え目に、テレビの画面を凝視していたものでした。

それが今ではネットを立ち上げればいつでも動くFab4が見れますし、ポールのライブは最近のものは大概の映像が観れてしまいます。

あの日あの頃の、Fab4が見れるというありがたみ。
私的にぴったりくる言葉でいえば「緊張感」が、今ではかなり消えてしまいました。

健康や家族のようなものですかね。

あってあたり前で、失って初めて気づくその大切さ。

ビートルズ・ファンはジョンとジョージで失う悲しみを2回も経験しているのですが、やっぱり慣れってくるものです。

ポールも もう67歳だし、リンゴなんか69歳なんだから、いつ音楽活動をストップしてもおかしくないんですけどね。

年齢を考えたら、ポールにワールド・ツアーを期待するなんて無茶なことかも知れない。

まあ最近のポールが盛んなので、彼らの音楽活動が貴重だという感覚がついつい乏しくなっているという面もあると思いますが、やっぱりネット動画の影響って大きいと思います。

ある程度の露出は宣伝効果になるんでしょうけど、1つのコンサートの映像がほぼ丸ごとすべてネットで自由に見れるような今の状況をただ素直に喜んでいていいのだろうかという気持ちが、今回のニュースをきっかけに私の心に湧きました。

そんなのは受け手の気持ちの持ちようの問題だといわれるかも知れませんが、供給の形態が受け手の性質を変えるという要素は多分にあると思うんですよね。

音楽媒体がレコードからCDへと変わり、レコードを袋から出す時のなんともいえない神々しい感じや、盤のビニールの匂い、所有していることで喜びを感じさせてくれる存在感のあるジャケットなど、音楽ファンの世界から多くのものが消えました。

そしてそのCDさえも、今ではネットによるダウンロードに取って代わられつつあります。

アーティストの活動への緊張感が薄れている今のような音楽環境って私的にはあまり心地よい状況ではないのですが、この先さらにどうなっていくのでしょうか。

今回はとりとめなく、そしてほとんどビートルズ・ネタじゃなくて、スミマセン。
『人気ブログランキング』へ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.