fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

チャップマン仮釈放申請にヨーコさんが抗議

2010/07/29 16:33|ジョン・レノンTB:0CM:6
まずはニュース記事から

chapman.jpg

レノン射殺犯、仮釈放審査へ 過去5回は却下 米NY州
2010.7.28 08:03 共同

米ニューヨーク州の仮釈放委員会は27日、1980年にビートルズのメンバーだったジョン・レノンさんを射殺し、服役中のマーク・チャップマン服役囚(55)の仮釈放を求める申請があり、来月9日以降に審査する予定だと明らかにした。CNNテレビが伝えた。申請は2000年以降、6回目で、過去5回はいずれも却下されている。
チャップマン服役囚は禁固20年以上の不定期刑で同州のアッティカ刑務所に服役中。08年に行われた5回目の申請の審査では、レノンさんの妻オノ・ヨーコさんが「仮釈放により自分と家族に身の危険が及ぶ可能性がある」との反対意見を伝えた。
CNNによると、チャップマン服役囚は刑務所内で軽作業に従事しているが、服役態度は良く、94年以降、規則違反もないという。



同じことを報道してますが、少しニュアンスの違いを感じますのでもう1つ


ジョン・レノン死後30年、オノ・ヨーコが犯人仮釈放に抗議
2010/07/29 MTVミュージックニュース

故ジョン・レノンの妻、オノ・ヨーコが、夫を殺害した犯人の仮釈放に抗議する請願書を送ったことが明らかになった。犯人のマーク・デヴィッド・チャップマン受刑者は、来月に6度目の仮釈放審査を受けると報じられている。

顧問弁護士のピーター・シャカット氏は英「デイリー・ニュース」紙に対し、オノが再び仮釈放に抗議する請願書を審査委員会宛に送ったと伝えた。

レノンは1980年12月8日、ニューヨーク市内の自宅アパート「ダコタ・ハウス」の前で射殺された。レノンはオノと共にレコーディングを終えて、スタジオから帰宅したところだった。

現在55歳のチャップマン受刑者は、20年無期で服役中。ロイターによると、8月9日の週に審査委員会のメンバー3人による面接を受ける予定だという。

オノはチャップマン受刑者が最初に仮釈放審査を受けた2000年から、2年おきに同じ請願書を提出してきた。その中でオノは、もしチャップマン受刑者が釈放されたら「悪夢やカオス、混乱が再びよみがえることを恐れている」とした上で、「私とジョンの2人の息子たちは、死ぬまで不安に感じることでしょう」と語っていた。また、チャップマン受刑者も危険な目に遭うだろうと綴っている。

チャップマン受刑者は名が知られていることから、他の囚人とは隔離されている。刑務所では荷物の運搬や事務所の掃除を行い、所内の図書館では他の囚人をサポートしているとのこと。1994年以降、刑務所内では目立った問題を起こしていない。



2008年の仮釈放棄却のニュースを知った時にも何か書きたい気持ちだったのですが、その時は考えがまとまらずに書けませんでした。


>仮釈放により自分と家族に身の危険が及ぶ可能性がある

ことはないんじゃないかと私は思います。もともと怨恨なんかじゃなかったし

>チャップマン受刑者も危険な目に遭うだろう

これはあるかなと思います。事件当時に比べると少なくなっているとは思いますが、ジョンの狂信的なファンからの復讐にあう可能性は考えられると思います

しかしヨーコさんの一番の本音は

>悪夢やカオス、混乱が再びよみがえることを恐れている

なんじゃないかと感じます。

ヨーコさんはPTSD(心的外傷後ストレス障害=強烈なトラウマ体験(心的外傷)がストレス源になって心身に支障を来し、社会生活にも影響を及ぼすストレス障害)のことを言ってるのかも知れませんが、

やはり「許せない」という感情がもっとも大きいんじゃないでしょうか


難しい問題だと思います

私がヨーコさんに好意的でないのは今までのブログ記事からおわかりかと思いますが、チャップマンの仮釈放にいまだに反対しているヨーコさんのことを「心が狭い」とか「言ってることとやってることが違う」などと非難する気持ちはさすがにありません

だからといって、ヨーコさんが仮釈放に反対し続けていることを全面的に良しとする気持ちもありません


許せるのか、許せないのか

許すべきなのか、許すべからざるのか


ジョンは最期に私たちに大きな課題を残していったのだと感じます


人を殺した罪は大きいです

それ相応の罰が与えられるべきでしょう

ではその罰はどんな基準で決まるべきものなのでしょう

社会の根本的なことのはずなんですが、私にはきちんと説明できません


東野圭吾の小説に「手紙」という作品があります
手紙

強盗殺人犯を兄に持つ主人公(直貴)は、「殺人犯の弟」ということで社会から偏見を持たれ差別を受けます

主人公はそんな事情のためプロのミュージシャンになることに挫折します

恋愛もうまくいかず、結婚後も家族が差別を受けます

主人公は自分の不幸の原因となった兄を恨み、また自分を差別する社会を恨みます

そんな小説の中で、非常に印象的な会話があります

主人公が務める会社の社長と主人公が交わす会話です


「これまでにも君は、不当な扱いに苦しんだだろう? 差別に対して怒りもしたはずだ」

「ありました。いろいろと・・」

「差別はね、当然なんだよ。たいていの人間は、犯罪とは関わりたくないものだ。特に凶悪犯罪を犯した人間とは、間接的にも関わりたくない。犯罪者やそれに近い人間を排除するというのは、しごくまっとうな行為なんだ」

「じゃあ、僕みたいに身内から犯罪者が出た場合はどうすればいいんですか」

「どうしようもない。だから、犯罪者はそのことも覚悟しなきゃならんのだよ。自分が刑務所に入れば済むという問題じゃない。罰を受けるのは自分だけではないのだと」

「差別されて腹を立てるなら兄を憎め、ということですか」

「君が兄を憎むかどうかは自由だ。ただ我々を憎むのは筋違いだということ。我々は君を差別しなきゃならないんだ。自分が罪を犯せば家族をも苦しめることになる。すべての犯罪者にそう思い知らせるためにもね」



また、主人公はこうも言います

「『イマジン』だよ。差別や偏見のない世界。そんなものは想像の産物でしかない。人間というのは、そういうものとも付き合っていかなきゃならない生き物なんだ」


小説の終盤で主人公は昔のバンド仲間とともに、兄が受刑している刑務所の慰問コンサートに行きます

そしてラストシーン

慰問のステージの上から、主人公は多くの受刑者の中に兄の姿を見つけます

「その男は深く項垂れていた。直貴の記憶にある姿より小さく見えた。彼の姿勢を見て、直貴は身体の奥から突然熱いものが押し寄せてくるのを感じた。男は胸の前で合掌していた。詫びるように。そして祈るように。さらに彼の細かく震えている気配まで直貴には伝わってきた」

そしてステージの上では、ジョンの「イマジン」のイントロが流れます

しかし主人公はどうしても声が出ず、「イマジン」を歌い出せない・・・


主人公が最後に「イマジン」を歌えたかどうか、小説はそれを書かずに終わっています

自分を不幸な境遇にした加害者に対してどう感情の折り合いをつけることができるのかという点で、今回のニュースと共通するものがあると感じます


2年前の仮釈放棄却の時と同じく考えがまとまらず、今回もやはり結論らしい結論を書くことができませんでした

1980年の事件当時、ヨーコさんは47歳、チャップマンは25歳

2010年の今、ヨーコさんは77歳、チャップマンは55歳

チャップマンはジョンを殺した罪で、30年間刑務所に入っています

おそらくヨーコさんは自分が生きている間は仮釈放に反対し続けるでしょうが、ヨーコさんが亡くなった後にはチャップマンが仮釈放される日が来るでしょう

そしてそれは何十年も先のような遠い未来ではないでしょう


チャップマン仮釈放のニュースが流れ、彼が笑顔でインタビューに答える映像をもし見たら・・・

彼がもしも来日して、実際に私の目の前に現れたら・・・

そのとき私は何を考え、何を思うのでしょう

今の私には「イマジン」できません『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



ジョンがイギリスの硬貨になる?

2010/07/22 16:00|ジョン・レノンTB:0CM:0
イギリス王立造幣局(ロイヤルミント)からジョンの記念硬貨が発行されるかもしれません

イギリス造幣局は、コレクター商品「Great Britons」(偉大なイギリス人)で、シェイクスピア、チャーチル、チャールズ・ダーウィン、フローレンス・ナイチンゲール、サー・アイザック・ニュートンに並び、次の記念コインに刻まれる人物像を決めるために、1100年の歴史上初めて、一般の人々からの投票を募っている。
ジョンは、イギリスの歴史上の6人の重要人物――ジェーン・オースティン(小説家)、ダグラス・バダー(第2次大戦のエース・パイロット)、エメリン・パンクハースト(婦人参政権活動家)、ジョン・ロジー・ベアード(発明家)、そして‘I'm So Tired’でも歌われたウォルター・ラリー卿――のひとりとして挙げられている。


他の5人の候補って、私はぜんぜん知らないんですよね~

ネットでちょっと調べたところ、

ジェーン・オースティン(Jane Austen、1775年12月16日 - 1817年7月18日)
18世紀から19世紀イングランドにおける田舎の中流社会を舞台として、女性の私生活を結婚を中心として皮肉と愛情を込めて描き、イギリス小説の頂点とされる。また英語における自由間接話法(描出話法、w:Free indirect speech)の発達に大きく貢献したことでも知られる。主要作品は『分別と多感』『高慢と偏見』『エマ』『マンスフィールド・パーク』『ノーサンガー僧院』『説得』の6つの長編小説。
Jane-Austen-portrait-victorian-engraving.png


ダグラス・バダー(1910年2月21日-1982年9月5日)
バトルオブブリテンで活躍したイギリス空軍における、両足義足のエースパイロット(22.5機撃墜)。
1941年8月9日、ドイツ空軍の撃墜王 ガーランド中佐機が北フランス上空を飛行中のバダー機を撃墜、その後捕虜となった中佐のために義足を空中投下するよう、ドイツ軍がイギリス軍に要請したのは大戦中のユニークなエピソードの一つ。
ちなみにバダー中佐は終戦と同時に、無事母国に帰還した。
Douglas_Bader.jpg


エメリン・パンクハースト(Emmeline Pankhurst, 1858年7月14日 - 1928年6月14日)
イギリスの婦人参政権活動家。パンクハースト夫人として、第一次世界大戦以前の女性の選挙への参加に尽力したことで有名。
パンクハースト夫人の活動は過激なもので、数度の逮捕をともなった。彼女の運動に対する過激なアプローチは婦人参政権論者に支持されず、婦人社会政治連合は分裂した。彼女の自叙伝『My Own Story』は1914年に公表された。彼女はその目標、イギリスでの婦人参政権をほぼ達成して、1928年に死去した。
_emmeline_pankhurst.jpg


ジョン・ロジー・ベアード(John Logie Baird、1888年8月13日-1946年6月14日)
スコットランドの電気技術者・発明家。史上初めて動く物体をテレビで遠距離放送することに成功させた。
1924年物体の輪郭を機械式テレビジョンで伝送させることに成功。1925年はっきりとした人間の顔を送受信できることに成功。1926年ロンドンの王立研究所で動く物体の送受信を公開実験で成功させた。1928年にはカラーテレビの公開実験にも成功。1946年には立体テレビの研究を完成させるなど、テレビ技術の初期の発展に寄与したばかりでなく、赤外線を利用した暗視装置ノクトバイザーの製作(1927年)なども知られている。1946年英国ベクスヒルオンシーにて死去。
John Logie Baird


ウォルター・ラリー(Sir Walter Raleigh、1552年または1554年 - 1618年10月29日)
イギリスの廷臣、探検家、作家、詩人。イングランド女王エリザベス1世の寵臣として知られ、新世界における最初のイングランド植民地を築いた功績がある。エリザベス一世が死んだあとジェームズ一世が王になり、ウォルター.ラリー卿は無実の罪で処刑された。処刑されるまで、ウォルター.ラリーは監獄として有名であったロンドン塔で十二年間すごした。
なお「サーウォルツ オリジナル ロンドン リキュール」は、ウォルター・ラリー卿が旅先で見つけた様々なハーブを漬け込んでロンドン塔に幽閉中にレシピを完成させたといわれる酒。
Sir_Walter_Raleigh.jpg

なお「I’m so tired.」の中で歌われているというのは

I'm so tired, I'm feeling so upset(疲れ果てたよ 気が動転してる)
Although I'm so tired, I'll have another cigarette(疲れ果てたけど 煙草をもう一本吸って)
And curse Sir Walter Raleigh(ウォルター・ラリー卿を罵ってやるとしよう)
He was such a stupid get(あいつは何とも間抜けな奴だった)


の部分ですね

「煙草を吸う」と「ウォルター・ラリー卿」のつながりを、私は今回初めて知りました


ジョン以外の人についてあまりに無知なのでこれ以上つっこみどころがないんですが

日本で例えれば、樋口一葉、坂井三郎、平塚らいてう、豊田佐吉、藤原道長、尾崎豊の6人から1人選ぶという感じでしょうか(笑)
Higuchi_Ichiyou.png坂井三郎
平塚らいてう 豊田佐吉
藤原道長 尾崎豊

あ、樋口一葉はホントにお札になってますけどね

時代も業績もまちまちな候補6人なのでその中から1人を選ぶというのは難しいと思いますが、まあファンとしてはジョンが選ばれればやっぱりうれしいですね

でもイギリスの硬貨なので日本人には関係ないや、と思ったあなた!

この投票はネットから私たちでも投票できますよ!

ロイヤルミントのサイトこちら→【Vote for your Great Briton】
GREATBRITONS_TOPBANNER.jpg


ところでイギリスの王立造幣局(ロイヤルミント)が発行するコインに肖像が刻まれるかもしれないなんて、たとえ候補でもすごいなあと感心してたんですが、

ロイヤルミントは割とミーハーなノリで記念硬貨を発行するようなんです

たとえば、これ

英国王立造幣局鋳造 ハローキティ誕生35周年記念貨
hello kitty Royal Mint

なんとキティちゃんの硬貨ですよ(笑)
coin02.jpgcoin03.jpgcoin06.jpg

ありがたみがあるような、ないような・・・(^^ゞ『人気ブログランキング』へ

サージェントのジャケットのポールのテレビ? の謎

2010/07/05 15:32|Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club BandTB:0CM:4
久しぶりにビートルズ関連の興味深いニュースをみました

まずは記事をご紹介します

ソニーのテレビ 持ち主は誰? ポール 購入していた
東京新聞2010年7月2日 夕刊

ザ・ビートルズの名盤のジャケットに写ったソニーのテレビの持ち主は誰か-。長年の謎を解明する“物証”となりそうな、ポール・マッカートニーさんあての請求書を、愛知県岡崎市美術博物館の村松和明学芸員(47)が見つけた。二日は、最初で最後となった東京公演最終日から丸四十四年の節目の日だ。

一九六七年発売の「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」は、六六年六月三十日~七月二日に東京・日本武道館で公演したビートルズが英国帰国後に収録したレコードだ。

収録曲に負けず劣らず愛されたのが、六七年三月三十日にロンドンで撮影されたジャケット。メンバー四人の周囲に、マリリン・モンローら有名人のパネルや物品が配置されている。「福助人形」とともに日本ゆかりの品として登場していたのがソニーの9インチのテレビ。福助は、ジョン・レノンさんが日本で購入し持ち帰ったと特定されてきたが、テレビの来歴は不明だった。

請求書は、静岡県伊東市のBEATLES博物図館の名誉館長を務める東京都の収集家相沢和則さん(52)が、マッカートニーさんのサイングッズとして所有。マッカートニーさんが暮らしたロンドンの住所と氏名が印字され、青色ペンの署名も鮮明に読み取れる。

ビートルズのファンでもある村松学芸員は、六六年十二月七日付の請求書に「納品 ソニー製9インチポータブルテレビ一台 七二・九ポンド」という記述があることに気づいた。ジャケット内のテレビが同型であることも確認できた。
 村松学芸員は「彼らは日本滞在中に、伝統を重んじる気風と、最新のエレクトロニクスに関心を持ったのだろう。伝統を福助、先進性をテレビとして対置させたのでは」と推測している。

この請求書は来年一月、岡崎市美術博物館で開かれる企画展「スウィンギン・ロンドン」で、同型のテレビとともに公開される。


sgt pepper jacket

記事のテレビは、花文字の「BEATLES」の「S」の上の人形の後ろです

これがソニー製であることを知らなかったんで、まずそれにちょっと驚きました

所有者がポールだったらしいことについては、ジャケット撮影時にはFab4がいろんなものを持ち寄っているので「まあそういうこともあるかもね」くらいの感想なんですが、私が驚いたのはその「請求書」の存在です


>請求書は、静岡県伊東市のBEATLES博物図館の名誉館長を務める東京都の収集家相沢和則さん(52)が、マッカートニーさんのサイングッズとして所有。マッカートニーさんが暮らしたロンドンの住所と氏名が印字され、青色ペンの署名も鮮明に読み取れる

>六六年十二月七日付の請求書に「納品 ソニー製9インチポータブルテレビ一台 七二・九ポンド」という記述がある

わけなんですが、請求書ってお店(電気店)が作成してお客さん(ポール)に渡すもんでしょ

電気店のサインが入っているのならわかるんですが、どうしてお客であるポールのサインが入っているのでしょうか?


そして1966年12月7日という日付も、注目するべきポイントだと思います

>「福助人形」とともに日本ゆかりの品として登場していたのがソニーの9インチのテレビ。福助は、ジョン・レノンさんが日本で購入し持ち帰ったと特定されてきたが、テレビの来歴は不明だった

と新聞記事にあり、

Wikipediaの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド (アルバム)」のページでもさっそく、

>ジャケット右下に置かれているテレビは、ソニー製の9インチテレビで、来日の際に福助人形と共にお土産として持ち帰ったもの。それを立証する実際に購入した際のものと見られる領収書を静岡県伊東市にあるBEATLES博物図館の名誉館長(東京都在住の収集家)が所有しており、岡崎市出身の岡崎市美術博物館所属でビートルズファンの学芸員がテレビに関する記述を見つけている


と書かれているんですが、請求書の日付が1966年12月7日なら、このテレビは日本で購入してお土産に持ち帰ったものではないはずですよね

だってビートルズの来日は6月30日~7月3日ですから


そして1966年12月7日付けの請求書であれば、その請求書はイギリスにいるポールへ届けられたはずです

どうしてそれが日本にあるのでしょう?

ポールの直筆サインが入っているのなら請求書は一旦はイギリスへと渡っているはずですが、それが日本に舞い戻ってきてるのは不思議な話です


また、来日した際に持ち帰ったのではないなら、そのテレビは後にポールがイギリスから日本の電気店に注文したことになります

今みたいにネットショッピングなんかない時代ですので、おそらく電話か手紙で注文したんでしょうけど、わざわざ日本の電気店に注文したんでしょうかね?

確かにソニーは日本のブランドですが、1960年にソニー・アメリカが設立されていてアメリカでもソニーの製品が販売されていましたから、注文するなら同じ英語圏のアメリカの電気店に注文するのが普通だと思うんですよね。輸送距離も短いし


そのテレビがポールのもので、ポールのサインが本物なら、その「請求書」の存在がなおいっそう不可思議に思えてきます

久しぶりのビートルズ・ミステリーですね

来年1月に岡崎市立美術館で公開されるそうなので、お近くの方の観賞レポートを是非お待ちしています!

>六六年十二月七日付の請求書に「納品 ソニー製9インチポータブルテレビ一台 七二・九ポンド」

って、日本語で書いてあるんでしょうか? 謎は深まります『人気ブログランキング』へ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.