fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

これからのポールのコンサートに望むもの

2017/05/23 10:10|ポール・マッカートニーTB:0CM:8
とても久しぶりの更新になりました。最近は月に1回のペースで更新してたんですけど、今回は2ヶ月ぶりです。

忙しくてブログを書く時間が取れなかったというわけではなく、あまり書きたいと思うことがなかったというのが理由です。

4月にポールが来日公演してるのに、書きたいことがなかったってどういうこと?

と思わるかもしれませんが、今回は私は観に行ってませんので。

でも自分が行かなかったから書きたいと思わなかったのではなくて、2013年から2年毎に来日して(うれしいことですけど)、ツアータイトルは変わってもセットリストもステージ上の演出も概ね同じなので、あらためて書きたいことがなかったわけです。


私がビートルズのファンになったのは1980年代前半で、その頃のポールは今では低迷期と称される時期でした。

アルバム「Tug of War」の未収録作品集のような「Pipes of Peace」をリリース後、映画「Give My Regard to Broad Street」が不評、さらにアルバム「Press to Play」が大不評と、私がビートルズとポールの過去の作品に熱を入れていく一方で現役のポールは落ち目だったんですよね。

(ちなみにジョンはすでに亡くなっていて、ジョージとリンゴは音楽活動無期限休止で、ビートルズそのものが今より現役感に乏しかったです)

そんな時期を経て、1989年リリースのアルバム「Flowers in the Dirt」でポールは第一線の現役ミュージシャンとして復活し、同時に開始した「Get Back Tour」でそれまでステージではほとんど演奏していなかったビートルズの曲を解禁。セットリストの半分以上でビートルズの曲を披露しました。

「Get Back Tour」での来日公演は今回と同じく東京ドームのみでしか行われなかったんですけど、ホテルをとって新幹線に乗って観に行きました。生でポールが見れるなんて奇跡だと思いましたね。

ポールがビートルズの曲をたくさん演奏してくれたのは とてもうれしかったです。ビートルズの曲を生で聴ける。これも奇跡のような
ことでした。

「Hey Jude」をポールと一緒に合唱したり、「Abbey Road Medley」を生で聴けるなんて、本当に感激でした。

ビートルズの曲のほとんどの著作権が自分になく、ステージで自分が作ったビートルズの曲を演奏する度に楽曲使用料を他人に支払わなければならないポールにとって、ビートルズの曲をステージで演奏することには経済的、心理的な抵抗が大きかっただろうと思うんですが、ファンが喜んでくれるのならと、ステージでのビートルズの曲の解禁に踏み切ったんでしょう。


そして、あれから30年近くが経ちました。

もういいんじゃないでしょうか。ビートルズの曲をそんなにたくさん演奏しなくても。

どの回にもポールのコンサートに初めて来たという観客はいますし、その方たちはやっぱりビートルズの曲を聴きたいだろうとは思いますけど、私はソロになってからの曲をもっとセットリストに入れてほしいです。

いつも同じ曲、同じ演出で盛り上がって、ポールのステージが“お約束”とか“古典芸能”などと一部で書かれているのを目にすると、寂しいような悲しい気持ちになるんです。

聞くところでは、ボブ・ディランはツアーのたびに多くの曲のアレンジを変更していて、歌いだすまでなんの曲か観客がわからないこともよくあるそうです。常に新しいことをやりたいという現役としての気持ちの表れでしょうし、観客にも新鮮な楽しみがあっていいなと思います。

無理にアレンジを変えてほしいとは思いませんけど、楽曲の多さ、引き出しの多さではポールはロック界随一なんですから、毎回 違った魅力をファンに見せてほしいです。

ポールが現役のミュージシャンとして活動できる時間はいつまでも続きません。あと数年かも知れませんし、もっと少ないかも知れません。

だからこそ、ビートルズ以外のポールの魅力を余すことなく私たちに味わわせてほしいのです。

コンサートの最後の曲が「The End」じゃなくてもいいじゃないですか。

ポールのそんなコンサートが観たいです。
『ポチっとひと押しお願いします』励みになります 
スポンサーサイト



ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.