fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ビートルズ版テレビゲーム「Rock Band」続報

2009/04/16 16:36|ゲームTB:0CM:6
ビートルズのテレビゲーム『The Beatles: Rock Band』のカバー・アートが発表されました。

rockbandthebeatleswii.jpg

9月9日に発売される(日本発売未定)ゲーム・ソフト『The Beatles: Rock Band』のカバー・アート(商品パッケージ)が発表された。
対応ハード毎(Wii, Xbox 360, プレイステーション)に微妙にデザインは異なるが、すべて同じ写真―“HARD DAYS NIGHT”劇中のビートルズ―を使用したものとなっている。
現在はスタンド・アローン(予価59.99ドル)と、ヘフナー・ベースやドラム、マイクの形をしたコントローラーがパッケージングされた限定のプレミアム・バンドル(予価249.99ドル)が発表されている。


予告サイトは以前からあるんですが、全く更新されてませんね。
thebeatlesrockband.jpg
The Beatles Rock Band com.

ところで北米で人気の「Guitar Hero」というテレビゲームがあるのは以前から知っていまして、「Rock Band」は「Guitar Hero」の別名かと思っていたら、違うんですね。むしろライバル・ゲーム。
基本的なゲームの内容は同じだそうですが。

「Rock Band」と「Guitar Hero」の関係はこうなんだそうです。

元々「Guitar Hero」を作ったHarmonixがMTV,EA系列で新たに立ち上げたのがこの「Rock Band」なわけで、プレイ画面もスタイルも進行方法も全く同じと言っていい両者ですが、なんというか、ビデオゲームを解っている人が作ったのが「Guitar Hero 3」、ギターを解っている人が作ったのが「Rock Band」という感じでしょうか。
 この手の曲を実際のギターで弾いたことがある方なら感じると思うのですが、各ノートのタイミングや位置、組み合わせや流れが「Guitar Hero 3」よりもしっくりくる感じで、ギターを弾いている気分に浸れるという点では「Rock Band」の方が優れているように思います。
Amaozon: Rock Band Special Edition Playstation 3(輸入版)カスタマー・レビュー

ところで「Rock Band」が実際にどんなゲームなのか動画を調べてみたんですが、「Rock Band」より「Guitar Hero」の方が売れているせいか、「Guitar Hero」の動画の方がたくさんヒットします。
大丈夫か、「Rock Band」。

で、基本的な内容は同じだということなので、「Guitar Hero」の動画を中心にご紹介します。

まずはCBSニュースから。


なるほど。
左手でギターの弦を押さえる代わりに、ネックのパネルを押さえるんですね。
で、押さえるパネルの色とタイミングが画面に出てくる。
古いところでいえば「ダンス・ダンス・レヴォリューション」、最近(でもないか)でいえば「太鼓の達人」のギター版ですね。

次の動画がわかりやすいです。
凄すぎる指の動きと、終了した後のキレた姿にちょっと引きますが・・・


ドラムはこんな感じ。
やはり「太鼓の達人」ですね。


レベルが上がると、ドラムはこんなになるそうです。
こんなの出来るのかー?!


ところで上の2つの動画は「Guitar Hero」のドラム・キットで、「Rock Band」のドラム・キットはもっと大きい!
本物志向といえばそうですけど、収納を考えたら「Guitar Hero」サイズでよかったのに。
この大きさだと家族からの冷たい目線が心配です・・・


そして最もゲームのイメージが湧かなかったボーカルですが、基本的にはカラオケのようです。
ジョンやポールになりきってFab4の声で歌えるのかと思っていたので、ちょっと残念ですね~。


これはオジー・オズボーンの「Crazy Train」


しかし、本人になりきることはできないボーカル・パートですが、なんと本人と一緒に歌うことができるようです!

次の動画も先ほどと同じオジー・オズボーンの「Crazy Train」ですが、この動画ではオジー本人がステージ中央で歌っており、ゲームのプレーヤーはステージ向かって左にいます(ヘビメタなのに、やけに普通の格好)。
このプレーヤーはバック・コーラスのつもりなのか、あんまりまともに歌ってませんが。

このCGは格好いいですよー。
ビートルズ版への期待が一気にふくらみました。
シャア・スタジアムとかルーフトップなんかがステージになるんでしょうか。
早く見たいなあ。


それでは最後に。
みんなでやるとこんな感じだそうです。
楽しそ~。
やっぱりゲーム名がRock “Band”ですからね~。
カラオケ屋にゲームを持ち込んで、みんなでやるなんてありでしょうかね?『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



コメント
こんにちは。
いつもいつもビートルズ情報ありがとうございます。
先日のコメントの返答でアナログレコードBOXが10万円以上の高値と知り、ショックを受けております。
リズム系ゲームはやったことありませんが、これを機にはまりそうです。
元来ゲームっこなものですから。

僕のブログでリンク貼らせていただいてよろしいでしょうか。
ソナチネ #-|2009/04/16(木) 19:07 [ 編集 ]
「Rock Band」は私にとっては思っていたよりもレベルが高そうです。
ドラムなんか本物のドラムを始めた方がいいのではないかと思いました。

相互リンクは大歓迎です。
ありがとうございます。
こちらもリンクさせていただきますね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2009/04/17(金) 08:35 [ 編集 ]
こんにちは、
昨日NHK・FMのラジオ深夜便を聴いていると、初期のビートルズの作品がたくさん流れてきました。そういえばあったな~とか懐かしいな=と思いながら、しばらくの間鑑賞していました。

ゲームの事は詳しく存じ上げませんが、ビートルの残した数々の名曲は大衆音楽に芸術的楽しみを与えた点で「無形文化財」だと思います。

これからも聴いていきたいと思います。

ビートルズは普遍の音楽だと思います。

もうつあると #-|2009/04/23(木) 16:48 [ 編集 ]
「無形文化財」とはうまい表現ですね。

>ビートルズは普遍の音楽だと思います

クラシックよりもむしろ童謡のように歌い継がれるような気がします。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2009/04/24(金) 01:30 [ 編集 ]
こんにちは 
はじめまして。ビートルズ道ン十年のけねぴと言います。
9月9日。 もうスケジュールにしっかり入れてあります。
今ロンドンに住んでいるので、当日、仕事帰りにHMVに直行します。
けねぴ #-|2009/04/25(土) 20:27 [ 編集 ]
ご訪問&コメントありがとうございます。

ロンドンにいらっしゃるんですか。
ビートルズのリマスター化のニュースでは、日本よりも盛り上がってるでしょうね。
またイギリスの情報など教えていただければうれしいです。

これからもよろしくお願いします。
東京ヒルトン #-|2009/04/27(月) 08:39 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/115-bd90f8cd

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.