fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ライブエイドの「LET IT BE」

2009/07/13 22:48|ポール・マッカートニーTB:0CM:6
1985年7月13日。

ポールはチャリティー・コンサート「ライブエイド(LIVE AID)」で「Let It Be」を歌いました。

ライブエイドとは「1億人の飢餓を救う」をスローガンにイギリスとアメリカのミュージシャンが共同で開催したアフリカ難民救済のためのコンサートです。

ポールの出演が決まった時からワクワクしましたね〜 。
今みたいにネットで動画が見れる時代ではなかったので、まず動くポールを見れるだけでもありがたいことでした。

それに加えて1980年にウイングスを解散してからのポールの活動はスタジオ内のみとなっていましたので、たびたびライブ活動をおこなっている近年とは違って、80年代にポールが生で歌っている姿を見れるのというはとても貴重な機会だったのです。

民放のテレビ局が生放送して、日本でのポールの出番は真夜中というか午前4時頃じゃなかったですかね。
おまけにポールのボーカル・マイクのケーブルが手違いで抜けてしまっていて、1コーラス目はポールの声が全然聞こえなかったんです(― ―;
が、ポールがコンサート会場で歌うというだけで、当時はそれだけで感激でした。

現在発売されているLIVE AIDのDVDでは、当日のポールの映像に翌日にポールがスタジオで歌いなおしたボーカルを重ねて編集してあるので、ボーカルは1コーラス目からきちんと聞こえます。
ポールにしては珍しいラフなアレンジと歌い方です。



さてLIVE AIDが行われた当時、ポールの選曲がなぜ「LET IT BE」だったのかが話題になった記憶があります。
アフリカの飢餓難民を救うためのコンサートですから、そこで「あるがままをあるがままに、受け入れるのです」というのはメッセージとして不適切ではないかというのです。

まあ実際のところ、ポールはあまり深く考えてなかったんじゃないですかね(笑)
コンサートの大トリとして、とにかく感動的で盛り上がる曲を選んだのではないかと・・・

いずれにしろあの場で「LET IT BE」が受け入れられたのは、「LET IT BE」が「祈りの歌」として普遍的だからなのでしょう。
きっと讃美歌のような認識になんじゃないでしょうかね。
キリスト教徒にとって讃美歌は好き嫌いとか賛否を述べるものではないでしょう。

「LET IT BE」はそういう曲になったのではないかと、ライブエイドで歌うポールを見る度に思います。『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



コメント
中学生の頃、ビートルズの曲で最初にピアノ弾き語りをした時、最初にやってみたのがLet it beでした。その次がLedy Madonna。

ピアノの前奏からインパクトがあり、讃美歌のような歌詞の内容でキリスト教徒には問答無用で受け容れ易いのではないでしょうか。仏教徒が聴いてもいい~と思いますから世界に向けて発信ならこの曲だとPaulは考えたんじゃないかな~。
Taichan #qZN0k/j.|2009/07/14(火) 00:02 [ 編集 ]
神の試練を受け入れる歌と考えればキリスト教徒に、流れに抗わず身をゆだねる歌と考えれば仏教徒にも受け入れ易い内容ですね。
イントロのピアノから厳粛な気持ちになりますし。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2009/07/14(火) 08:30 [ 編集 ]
こんばんは、明日はpaulのliveですね。先日別のlive(中堅)に出かけましたがやはり、アメリカ人は大きい、。いい方の席でも前が見えない、興奮してくると気にせず押しつぶしてくる、。笑いながら押し返しますが、、。集中出来ません、。また会場が大きすぎると私は臨場感が味わえないですね。さて、人(双方)にもよると思いますがliveは、場の雰囲気を楽しみ酔うといった感じなのでしょうか?(jhonが言ってたけど)記事でおっしゃる通りテーマ、選曲は、2の次のような感じで深く考えない?ようですね。1言葉の意味の違いや深さが理解出来ない時もありますが、曲を聴き、じっくり、しみじみ感動して泣きそうになる(アイドルでなく)事って無くて。言いすぎればお祭りの様な感じですね。
当時、ずっとpaulの出場まで我慢して起きてました。1980年代の動くpaul(多分、初めて見たと思います)はやはり、感動しました!queenも出てましたかね?
マテリアルワールド #-|2009/07/17(金) 15:47 [ 編集 ]
そうですね~。
会場が大きくなるほどお祭りになっていくので、しみじみと音楽を楽しむことはできなくなりますね。欧米人のノリなら尚更でしょう。
演歌とかならまた違うんでしょうけど(笑)

当時の動くポールは本当に貴重でしたよね。
ライブエイドはクイーンも出てました。もっとも評判がよかったのがクイーンのライブでした。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2009/07/17(金) 17:20 [ 編集 ]
そうですね。追加です。
http://www.cbs.com/late_show/video/video.php?cid=&pid=fzpWCxqAuDZwGgob5UHl_kGg4SWa6qCm&play=true&cc=
これを見ると少し行きたくなりました。
マテリアルワールド #-|2009/07/17(金) 18:41 [ 編集 ]
わあ!!
すごい動画をありがとうございます!!
ポールのボーカルも調子いいみたいですね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2009/07/17(金) 18:53 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/129-92d1b733

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.