fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

NAXOSの「BEATLES GO BAROQUE」

2007/12/19 16:04|カバーTB:0CM:6
数日前になりますが、shiroppさんNAXOSという音楽レーベルについてエントリーをお書きになっていました。
Shiropの洋楽系日記

NAXOSとはクラシックの廉価レーベルなんだそうです。
私はクラシックをほとんど聴きませんが、NASOXという名前には心当たりがありましたので、興味深く読ませていただきました。

さて、クラシックを聴かない私がなぜNAXOSというレーベルの名前を知っていたのかといいますと、実はこのレーベルから出ている「BEATLES GO BAROQUE」というCDを持っているからです。

購入したのは今から10年くらい前で、1000円くらいだったと思います。
ビートルズのカバー・アルバムは聴いてがっかりすることが結構多いのですが、これは当たりの部類でした。

ビートルズの曲をバロック調にアレンジしてあり、クラシックに馴染みがない私でも結構楽しめます。
1曲目の出だしが「She Loves You」なんですが、ヴィヴァルディの四季(春)のパロディーのようです。
これがなかなかいいアレンジなんですよ。
私と違ってクラシックに詳しい人のほうが、クラシックの原曲がわかってより楽しめるかも知れません。


Amazonで調べてみたら、1020円で在庫ありです。
↓クリックすると、Amazonに飛びます
ビートルズ・ゴー・バロック

ちなみにネットで調べてみたら、ジャケットの種類がたくさんありました。

beatles go baroque 00

beatles go baroque 01

beatles go baroque 02

beatles go baroque 03

beatles go baroque 04

beatles go baroque 05

私が買ったのは青いバックに黄色の文字で「BEATLES GO BAROQUE」と書いてあるもので、これが日本盤のジャケットのようです。

beatles go baroque 07


『ポチっとひと押しお願いします』励みになります
スポンサーサイト



コメント
こんにちは、もうつあるとです。
こんなCDがあるとは、ヴィヴァルディの「春」と「She loves you」ですか…
なんと主題が少しだけ似ています!
ジャケも面白いですね~
因みにヴィヴァルディはバロックを代表する作曲家で、500以上の協奏曲を書いいる大作曲家です。私は古典派が好きなので、あまり聴きませんが…


話は変わりますが、ホワイトアルバムにバロック風のビートルズナンバーがありましたよね。
あれはハープシコード(チェンバロ)かな?
mozart #-|2007/12/19(水) 17:37 [ 編集 ]
ヴィヴァルディは「四季」の「春」しか知りませんが、500以上協奏曲を書いているんですか。
すごい創作数ですね。

>ホワイトアルバムにバロック風のビートルズナンバー
は、ジョージの「Piggies」ですかね。
あれはハープシコードだそうです(実物知りませんが)。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2007/12/20(木) 14:20 [ 編集 ]
こんばんは。拙ブログへの言及ありがとうございました。
ナクソスを始め、廉価レーベルにはなかなか侮れないものがあります。新進の演奏家やマイナーだけれど魅力的な作曲家を手頃な価格で聴くことが出来るので、重宝しています。最近はクラシックは昔の名演奏を1000円前後で出しているので、僕のような人間には嬉しいです。
このビートルズものは持ってはいませんが気にはなっていました(ビートルズのクラシック風編曲には過去何度もハズレを引かされているので)が、この文章を読んで興味が湧いてきました。今度探してみます。
shirop #Kqp.go1E|2007/12/21(金) 23:34 [ 編集 ]
私は普段クラシックを聴かない人間なので、クラシック・ファンが聴いたらどう感じるかはちょっと自信ありませんが・・・
ビートルズの曲は意外にクラシックと相性がよくないことが多いですよね。
曲の特性なのか、安易な編曲が多いせいなのかはわかりませんが。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2007/12/22(土) 08:44 [ 編集 ]
初めまして。新年早々、shiropさんのブログからとんできました。

このアルバムは、以前、CDショップで見たことあります。手に取ったのですが、過去同様のCDで失敗したことがあるので躊躇してしまい、棚に戻してしまいました。
いい情報をありがとう御座います。
jinkan_mizuho #-|2008/01/01(火) 02:03 [ 編集 ]
はじめまして。
ご訪問&コメントありがとうございます。

私はホントにクラシックは素人ですので、耳の肥えた方にどう聴こえるかは心配です。
ただ「BEATLES GO BAROQUE」を出しているPeter Breiner & His Chamber Orchestraはこの演題でツアーにも出ていたようですので(来日公演もしたようです)、そこそこのレベルはあるのではないかと。

jinkan_mizuhoさんのブログは、いつも読ませていただいています。
また、実はmizuhoさんのあたりから南へ下ったところに住んでます。
市内ではないんですが。

これからもよろしくお願いします。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/01/01(火) 09:49 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/16-05a6313c

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.