fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ショーンのツイッターから思ったこと

2010/09/06 20:25|ジョン・レノンTB:0CM:6
まずはこのニュースの紹介からです。今年の3月のニュースなんでちょっと古いんですが。

ショーン・レノン、父ジョンの映像利用を許可したオノ・ヨーコを擁護

ビートルズ時代のジョン・レノンのインタビュー映像が、フランスの自動車会社シトロエンのコマーシャルに使われたことについて、映像利用を許可したオノ・ヨーコに対し「ジョンを商業的に利用した」と批判が集まっているが、息子のショーンがこれについて反論した。

ジョンのインタビュー映像はシトロエンの新車「DS3」の販売広告に起用され、シトロエンはジョンについて「世界的で、時代を超えたアイコン」として起用を決意したと語っていたが、一部、「ジョンを金儲けの道具にした」などと、映像の利用を許可したジョンの妻ヨーコに対する批判も出ていた。

これに対しショーンは、ツイッターに投稿し、父ジョンの映像利用は「お金のためではなく、父の姿を世界に出し続けるため」として母ヨーコを擁護。「この映像を見たけれど、どうして人々が怒るのかは理解できる。でも、目的は商業的なものじゃないんだ」と綴っている。また、「テレビほど効果的なものは多くない。若い世代に父の姿を露出することに意味がある」と語っている。


問題の広告はこれです。


私はまあ、あまり何とも思わなかったんですが。

>「ジョンを金儲けの道具にした」

って、ヨーコさんは事業家ですからね。皮肉った言い方ですが、「ジョン・レノン」という商品の。

ですからまあ、またやってるな位にしか思ってませんでした。

だって10年くらい前、日本ではカップヌードルのCMにジョンが出てましたよ(笑)

これは世界的には知られてないのかな?



これなんかに比べたらシトロエンのCMなんかCGの合成もしてないし、目くじら立てる程のこととは思いませんでした。

ただ、ショーンのね、

>「お金のためではなく、父の姿を世界に出し続けるため」

という説明はどうかなと思いましたけど。

金のためだと言いにくのはわかりますが、父の姿を世界に出し続けるためっていうのは屁理屈でしょう。

世間に存在をアピールするのが目的なら、商業CM以外に方法はいくらでもあるじゃないですか。

車のCMに出ないと忘れられてしまうほど、ジョンの存在やヨーコさんの活動がマイナーなわけがないし。


そして次に、最近見つけたニュースです(といっても2ヶ月ほど前ですが)。


レディー・ガガ、ジョン・レノンのピアノで演奏してファンから怒り殺到!ショーン・レノンのツイッターから画像削除

ジョン・レノンの息子、ショーン・レノンに招待されて、ジョンのピアノでピアノを披露したレディー・ガガの画像を、ショーンが自身のツイッターに掲載、するとジョンのファンからクレームが殺到! 画像がすぐに削除されたことをEntertainment Weeklyが伝えている。

ショーンは、「母の家で、ガガと一緒にいるよ。彼女は白いピアノを弾いている」とツイートし、問題の画像を掲載した。すると、「どうしてジョン・レノンのピアノをレディー・ガガに弾かせたりするんだ?」など、ジョンのファンから怒りのツイートが殺到した。ショーンは、「父が母の誕生日にプレゼントしたピアノだから、これは母のピアノだよ。それに、父はそんなことで怒ったりしない」と弁明したが、「どうしろっていうんだよ? ほこりまみれの部屋に置いておけっていうのか? 人生は短いんだ。世界にはもっと重要な問題があるだろ?」と怒りも見せた。しかし結局、画像が削除されるという結末になった。

その奇抜なファッションで話題をさらうレディー・ガガだが、そんなガガだからこそ、今回のクレームの嵐となってしまったのか? それともジョン・レノンのピアノに他人が座ること自体、ジョン・レノンファンの逆鱗(げきりん)に触れてしまうのか? ジョン・レノン、レディー・ガガ、双方の日本のファンはこのニュースに何を思うだろうか?


なお削除された画像というのはこれです。
Lady-Gaga-John-Lennon-Piano.jpg

このピアノって、ジョンが「イマジン」のレコーディングで使ってたやつですかね?
john piano

ちなみにレディー・ガガは奇抜なファッションや言動で知られる女性ロック歌手です。

代表的な写真をと思ったところ、あまりにもいろんなファッションがあって紹介しきれませんけど(笑)、こんな感じです
LadyGagaTheRemixs.jpg

lady-gaga-sexy.jpg

Lady Gaga


シトロエンのCMと今回のピアノの件で思ったことは、世界にはジョンのことを神聖化しているファンが、私が思っているよりもずっと多そうだということでした。

これがポールのピアノだったら、そんなにクレームは出ないと思いますよ。

もしリンゴのピアノだったら、おおっ リンゴもまだまだ若いじゃないかっ と喜ばしい気持ちになったりするかも知れません(笑)

でもジョンだと許せない人がたくさんいるんですね、きっと。


そしてまたまた思ったんですが、ショーンってやっぱり屁理屈家。

>「父が母の誕生日にプレゼントしたピアノだから、これは母のピアノだよ。それに、父はそんなことで怒ったりしない」

これは私も素直に納得できますが、

>「どうしろっていうんだよ? ほこりまみれの部屋に置いておけっていうのか? 人生は短いんだ。世界にはもっと重要な問題があるだろ?」

はキレすぎでしょう(笑)

>人生は短いんだ。世界にはもっと重要な問題があるだろ?

って、ピアノの件と全く関係ないじゃないですか(笑)

>世界にはもっと重要な問題があるだろ?

って、元はといえばそんな画像を世界に発信したのはショーン自身なんだし(笑)

>世界にはもっと重要な問題があるだろ?

って、その言葉はそのまま自身のツイッターにも当てはまるんじゃ・・・


そもそもツイッターってブログなんかよりもはるかに私的な「つぶやき」ですから、つぶやく人はそれなりのスルー力が必要なんじゃないですかね。ブログよりもいっそう。


ちなみにレディー・ガガには慈善家の一面もありますよ。以下はWikipediaからです。

ガガは彼女の経歴を通して、いくつかの慈善団体に関与した。2010年のハイチ地震の被害者の為に多くの著名人と一緒に働いた。彼女の寄付金の全ては2010年1月14日公演のコンサートの利益(チケット、商品、その他)、彼女自身のオンラインストアから生じている。寄付の総額は50万ドル以上であった。ガガはHIV/エイズについて、周りの若い女性達にその認識を上げることに非常に率先的である。歌手シンディ・ローパーとレコーディングすると共にMACエイズ基金「ビバ・グラム・キャンペーン」で協力した。このキャンペーンでは世界中の女性達に病気の認識をもたらすために、1億6000万ドル以上を集めた。ビバ・グラムのリップグロスの売上の全ては病気に感染している人たちを援助するために直接基金に使われた。

ショーンの慈善活動は寡聞にも耳にしたことがないんですが、ヨーコさんの活動の陰に隠れてしまってるんでしょうね、きっと『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



コメント
何カ月か前から読ませていただいております。

シトロエンのCMを見て、ひとつ感じたのは、
ジョンと商品のアンバランス
でした。

価値観はひとそれぞれでしょうけれど、少なくとも私には、
ジョンとこの車のテイストが合っているとは思われませんでした。
正直言うと、ジョンの映像の後に車の画像が出たとき、
(私は英語も仏語も理解できないし、この車のことも知らないんですが)
「ぷっ」
と噴き出してしまいました。

なぜこの車のCMにジョンなのか、ということが感覚として伝わってこないので、笑いになったのだと思います。
(決してこの車をけなしているわけではありません)
犬男 #NaUWbTWQ|2010/09/08(水) 15:54 [ 編集 ]
ジョンの映像が出ると「おっ、ジョンだ!」とテンションが上がりますから、そのあとに全然関係のないものが出てくるとギャップが大きいですね。
特にジョンみたいにイメージが確立してる人物は。
まあジョンの映像が見れるという点ではラッキーかなと、私は捉えてます。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/09/09(木) 08:39 [ 編集 ]
確かにショーンは少しムキになっていたのかもしれませんね。

ジョンの息子だったら・・・
ライフイズベリーショートの後に
ウィキャンワークイットアウトとか言ってちゃかしてほしかった^^;

そんなウィットにとんでいるのがビートルズだったと思っています^^
fell #-|2010/09/11(土) 17:43 [ 編集 ]
はははヾ(^▽^)ノ
それくらいウィットに富んだ返事ができれば上等です

ショーンは「ジョンの息子」というフィルターで常にみられてますから、ジョンの話題になるといっそうムキになるのかも知れませんね
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/09/13(月) 08:37 [ 編集 ]
お久しぶりです

最初に・・・
ヨーコ・ファンからクレームが入るようでしたら抹消を!(笑)

本来、この程度のことで、目くじら立てるようなことではないと思います。
ただ、ヨーコ自身が、ジョンのことを、“常に平和を愛し願っている”聖人君子のような存在にしてしまったことが、そもそもの間違いなんですよ。
今回のCMで、その出演料がいくらで、どのように使われたかは知りませんが、『聖人ジョンのCMですから、当然、◎◎の支援に使わせていただきます』としておけば、文句も出なかったでしょね(笑)

ヨーコは何でもかんでも都合よく「ジョンの意思」という必殺技を使って、ただ、自分のやりたい“平和運動”とやらを実行してるだけなのではないでしょかね。
別に悪いことをやってるわけじゃないからいいものの、ジョンの名前を使うのはいい加減にして貰いたいですね。

散々、ジョンの生存中も腹立たしいことが多かった彼女ですから、せめて、40年経った今、おとなしくしていて貰いたいですわ!

まあ、ヨーコのことを言いだしたら止まりませんので、この位で止めときます!(笑)



JOHN BEATLE LENNON #-|2010/09/21(火) 04:47 [ 編集 ]
コメントありがとうございます
ヨーコさんの話題ではいつもコメントいただいている気がします(笑)

いつの間にか神聖化されてるジョンですが、やっぱりヨーコさんの手腕なんでしょうね

ヨーコさんに比べるとショーンはけっこう無垢というか無防備で、
育ちのいいおぼっちゃんがそのまま大人になったように感じます
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2010/09/21(火) 14:06 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/162-cd9956a5

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.