fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ストロベリー・フィールドの門がレプリカに

2011/05/17 15:13|Fab 4TB:0CM:4
昨年末から今年にかけてリンゴの生家が取り壊しの危機のニュースがご紹介しましたが、最近こんなニュースがありました。

「ストロベリー・フィールド」とはもちろん「Strawberry Fields Forever」で有名な、あの孤児院です。

ストロベリー・フィールドの門が再び危機に

5月10日、リバプールのビートルズゆかりの地のひとつ、ストロベリー・フィールドの門が外され、レプリカに付け替えられるという。これは建物を所有する救世軍が行ったもので、他の団体(リバプール市議会、ビートルズ関係団体、市観光局等)への相談はいっさいなかったとも伝えられている。

レプリカは、金属工芸の専門家のジム・ベネットが作り、救世軍に贈呈したものだという。

「オリジナルの門は、良好な状態を保つために手入れがされてきたものの、時とともに傷んでしまうことは避けられない」と、救世軍の社会福祉課の責任者は言った。しかし、何の予告もなくいきなり有名な赤い門がレプリカになってしまったことで、ファンはとまどいを隠せない。オリジナルの門は、秘密の場所に保管されることになっているとも、博物館に展示されるとも、オークションにかけれるとも、様々な憶測を呼び、それがまたファンを心配させている。後日、詳細があきらかになったら、続報でお伝えしたい。


この記事では今後レプリカに換わるか、もう換わっているのか、よくわからなかったんですが。

そして続報がありました。

ストロベリー・フィールドの門が再び危機に 続報

先日お伝えしたストロベリー・フィールドの門が外され、レプリカに付け替えられるという情報だが、やはり建物を所有する救世軍(Salvation Army)の独断で取り替えられていたことが明らかになった。

本物が今後どうなるのかは様々な憶測を呼んでいるが、リバプール市民、ビートルズファンの間では、オークションなどに出品せず、きちんと博物館などに展示保管してほしいという声が高まっている。

レプリカは、金属工芸の専門家のジム・ベネットが作り、救世軍に寄付したものだが、すでに5年前から製作に着手していたとのこと。


といわけで、すでにレプリカに置き換わっているようです。

門というのは、この赤い門扉のことですね。
strawberry field

救世軍とはキリスト教のプロテスタントの団体でして、日本人には馴染みが薄いんですが、とてもストイックな団体なんだろうなと常々思っていました。

観光地としてのストロベリー・フィールドで金銭的な利益を得ている話も聞いたことがありませんし。

でもその分、世間から隔絶しているというか、今回の件はやはり周囲との協調に欠けた行動だと感じます。

あの赤い門扉が傷んでボロボロであることは以前からニュースになっていましたし、取り換えはやむを得ないと思いますが、その手順と取り換え後の門扉をどうするか、それは公にするべきだと思いますね。

私有物ではありますが、文化遺産・観光資源的な意味合いでこれだけ有名になっている建築物ですから、地元の役所や団体に相談はするべきだったと思います。

少なくともオリジナルの門扉の行く末については、今からでも明らかにしてほしいですね。

なお「ストロベリー・フィールド」については以前に記事を書いていますので、未読の方は是非この機会にどうぞ^^→「『苺畑』よ さようなら」

さて、リンゴの生家に、ストロベリー・フィールドの門扉。

これらの取り壊しや取り換えのニュースには、やはり月日の長さを感じずにはいれません。

もう40年以上前のバンドなんですよね~。

私の人生とビートルズの現役時代はほとんどすれ違いなんですが、こうして今ビートルズを身近に感じて生きていられることは、自分の人生において最大級の幸せな出来事だと思っています。

Strawberry Fields Forever

これからの人生でも、何度も何度もこの言葉を口にすると思います、きっと。『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



コメント
なんだかビートルズって存在が遠くなってます
もちろん手の届かない偉大なミュージシャンですが
リアルタイムで共生できなかった俺たちでも
彼らの残した作品や印刷物で共感しようとしています
諸事情でリバプールになんて一生行けないかも知れない
キャバンクラブもアビーロードもなにもかも夢の場所に
そして またひとつ ひとつと消えていく
ビートルズって言う存在を文化遺産として残して欲しいものですね
たくじ #-|2011/05/18(水) 18:59 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。

「ビートルズ人気健在」のような報道を今でも見かけますが、昔に比べると日常でビートルズを感じる機会は減ってますよね。
イギリスの人の声を直接聞く機会はないんですが、程度の差はあっても本国でも同じような状況があるんでしょうね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2011/05/19(木) 08:56 [ 編集 ]
中学時代、ビートルズ復活祭へ行ったり、ビートルズに関する
イベントが結構あったような気がする。
でも、今、ほとんど無いのは遠ざかっているのかもしれませんね。
全米ランキング20位以内のほとんどがデジタルポップ系。。。
デジタルが溢れる今こそビートルズが染みたりするのですが・・・。
樋口 #lxO7nrSU|2011/05/20(金) 12:16 [ 編集 ]
ビートルズ復活祭!

なつかしいですね~
今のようにネットのなかった時代、動くビートルズを見れる貴重な機会でした。

おっしゃるようにその頃はレコード店はもちろん、街中でもビートルズに触れる機会は今よりずっとありましたね。
「伝説の」みたな感じはなかったように思います。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2011/05/23(月) 08:43 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/175-9d264a22

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.