fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

せつない気持ち

2011/06/16 13:45|リンゴ・スターTB:0CM:22
先日こんな記事を見つけました。

リンゴ・スター「ザ・ビートルズは僕を加入させることができてラッキーだった」

途中から加入したため「ザ・ビートルズに入れてラッキーだ」と思われがちなリンゴ・スターだが、リンゴいわく実際は「ラッキーだったのは彼らのほうだ」という。

ファンの間では知られていることだが、リンゴはザ・ビートルズ加入前、Rory and The Hurricanesというバンドにおり、地元リバプールではザ・ビートルズより有名だった。

リンゴは『Daily Mail』紙のインタビューでこう話している。「リバプールでは彼らより僕のほうがはるかに有名だった。Rory and The Hurricanesは地元では大物だったんだ。スーツ着てたよ。それって僕らには名声の証だった」

「ああだから、僕を獲得できた彼ら(ザ・ビートルズ)のほうがラッキーだったんだよ。大物だったっていうだけじゃない。僕はクールなドラマーだったからね。ブライアン・エプスタインからランチタイムにキャバーン(・クラブ)でプレイしないかって誘われたんだ。それが始まりだった」

これは事実。故ジョン・レノンもかつて「みんな、リンゴはザ・ビートルズに加入する前からスターだったことを忘れている」と話したことがある。

リンゴはまた、そのRory and The Hurricanesの活動に専念することを決めた1960年の夏についてこう回想している。

「工場で働いてたんだ。僕はエンジニアの見習いでね、それって僕の家族にとっては大ニュースだったよ。でも、一方でRory and The Hurricanesでもプレイしてて、スケグネス(英国の海辺の町)で3ヶ月演奏しないかって話が来たんだ。僕らは仕事を辞めなきゃいけなかった。親戚みんなが説得に来たよ。ドラムは趣味としてはいいって。僕はそこで踏ん張って自分の立場を主張しなきゃならなかった。“いや、僕はドラマーだ。だから、行く”ってね。『Sliding Doors』(地下鉄のドアが閉まったときと閉まらなかったときで主人公の人生が変わる姿を描いた映画)の瞬間だったわけだ。いい決断っていうのがあるよ」
Ako Suzuki, London


歴史に「もし」はありませんので、このリンゴの発言については正解はないと思います。

各々がどう考えるかにつきるでしょう。

ただリンゴに関しては、こういうことをわざわざ発言しないといけない立場なのが、やはりファンとしてせつないですよね。

音楽的にはドラムって多くの人にとっては「誰が叩いても同じ」という風に感じてしまう楽器ですし、作曲やボーカルでビートルズを引っ張っていたわけではなかったですからね。

リンゴ独自のドラミングはもちろん、リンゴの存在が音楽以外の点でビートルズに不可欠であったのはその後のビートルズ史をみればまあそうなんですが、「リンゴ以外がドラマーだったら」という「もし」は存在しないので、やはり結論のない話だと思います。

まあこんな話が出てくるほど、ロックの世界にビートルズが残したものが偉大だということなんでしょう。


ところでリンゴがこの手の発言をするのは、今回が初めてではありません。

記憶に新しいところでは、DVD「ビートルズ・アンソロジー」の中でも同じような発言があります。

このDVDの中で、リンゴがビートルズに加入した経緯についてジョージが、

「初めてリンゴのドラムを聞いた時に、これだ!と思った」

と言っているのに対して、リンゴは、

「ビートルズのことは何とも思ってなかった」

と発言しています。

このDVDを見た時に私は、リンゴにとってはある程度は本当の心境なんだろうけど「ラッキー」と言われることに対する反発もあるんだろうなあ、と思いました。


さてDVDの中でのジョージとリンゴのこのやり取りが印象に残っていた私が、今回の記事を読んではっとしたのは、リンゴについてではなく実はジョージについてでした。

「ビートルズにとってドラマーはリンゴじゃなくてもよかったはず」

と言われることにリンゴは反発しているわけですよね。

純粋にドラマーとしてデビュー直前にビートルズに加入したリンゴと違い、ジョージは学校の友達関係からアマチュア時代にビートルズのメンバーになっていますので、リンゴとジョージでは立場が全く違うように思えますが、

「ビートルズにとってあいつじゃなくてもよかったはず」

と言われかねない立場という点では、二人の立場は似ていたのではないでしょうか。

中期~後期になるとインド音楽の導入や作曲などで独自の個性を発揮し始めるジョージですが、ジョンとポールの存在感と比べるとやはりビートルズの中心ではないですし、ビートルズ解散後ですが実際にジョンが「ビートルズは自分とポールの2人だけ」みたいな発言をしたこともありますからね。


1964年のオーストラリア公演の直前にリンゴが扁桃腺炎で入院して公演に参加できなくなった時、代役のドラマーで公演をしようという案に最後まで反対したのはジョンでもなくポールでもなく、ジョージでした。

「メンバーの中でリンゴと一番仲がいいのはジョージ」

というのが定説ですので、このエピソードを私は単なる仲の良さの表れだと思っていたんですが、実はジョージにとって、

「あいつじゃなくてもいいと思われることへの不安」

からの反対だったのかも知れません。

そう考えるとリンゴの代役を立てて公演を行うことに反対したジョージのエピソードは、ジョージとリンゴの友情を示す心温まるエピソードではなく、バンド内で不可欠と思ってもらえない辛い心情の表れだったのではないかと、今は思うのです。

そうです。

タイトルの「せつない気持ち」というのはリンゴの気持ちではなく、ジョージの気持ち。

そしてそんな風に感じてしまった、私の気持ちです。『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



コメント
色々な憶測が飛ぶのが、ビートルズだからなんですね 
ピート・ベストが、あまりに人気だったのを妬んで首にし
あまりカッコよくない地味に見えるリンゴを選んだとかとか
でも自分はバンドをやってますが、メンバーを尊敬できないと
一緒に続けていくのは難しいでしょうね
ポールが4人でもジョンが4人でもあんな音楽にはならなかったと思います
ビートルズは彼らの成長より大きくなりすぎたのですね
個人的にはリンゴカッコいいっす
たくじ #-|2011/06/18(土) 19:25 [ 編集 ]
はじめまして~ちょっと一言。

ビートを聞けばリンゴの凄さが分ると思います。
病欠代役の時のや前任者と比べたり。
他三人のソロアルバムでのリンゴ以外のを聞くのも分りやすいです。
あっ、ビートルズでポールが叩いてるのと比べても良いです。

どうですか?あの楽しいビートが段々聞こえてきませんか?
グルーヴって言葉の方がいいでしょうか?
それが、リンゴBeatです。

突然失礼しました~
I love beatles too!
大王 #-|2011/06/18(土) 23:57 [ 編集 ]
はじめまして。

以前はあまり気付かなかったのですが…
リンゴのドラムって特徴ありますよね。
独特のノリみたいな。

アンソロジーの時のフリー・アズ・ア・バードを聴いて痛感しました。
これぞ、ビートルズ・サウンドって!

リンゴは単に「メンバーの中で、2番目に1番好きな人」じゃないですね(^^♪
るいちゃんぱぱ #-|2011/06/19(日) 12:01 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。

バンドって演奏の腕前よりも、まずメンバーの相性が大事なんでしょうね。
ビートルズの解散も音楽的なことより人間関係が主な原因だと思いますし。

解散してからのリンゴについてはあまり好意的に思えないところもあるんですが、ビートルズ時代は間違いなくカッコいいです。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2011/06/20(月) 09:01 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。

自分に聴く耳がないからだと思いますけど、ドラマー毎のドラムの違いって私にはよくわからないんですよね~。
そう言われるとそうかな、くらいで(^^ゞ

ドラムに詳しい人になるほどリンゴのドラムの良さがわかるようですね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2011/06/20(月) 09:04 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。

なんか半テンポ遅れてるような、独特のリズムがあるような気がしますね。
慣れるとそれが心地いいような。

ボーカルやギターに比べて個性が目立ちにくいだけで、やっぱりビートルズに不可欠な味わいなんでしょうね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2011/06/20(月) 09:07 [ 編集 ]
お久し振りです。

私には音楽の素養も素質も全く持ち合わせていませんが、そんな私にドラムという楽器とそのサウンドがバンドにとっていかに重要なものかを認識させてくれたのは、リンゴのプレイでした。先年のリマスターやネット上のビートルズの動画を色々見聞きして、自分なりに実感できました。リンゴの実力に関しては、こちらのブログの記事に大変綿密な分析があります。こうして実例を示されると歴然です。
http://blog.goo.ne.jp/yogorouza_1979/e/84b7d0e6047e43359b4264268071ad68

ジョージの「初めてリンゴのドラムを聞いた時に、これだ!と思った」という直感は正しかったのです。
彼が64年の代役でのツアーに最後まで反対したのも、サウンドの面を含めても「リンゴ以外に、ザ・ビートルズのドラマーの代わりなど有り得ない」と確信していたからでしょう。
ジョージがリンゴを終生慕っていたのは、リンゴの人柄に対してだけではないでしょう。彼はリンゴの才能にも、心底敬服していたのです。
決して、「あいつじゃなくてもいいと思われることへの不安」からのもたれ合いではなかったはずです。
amanoiwato #uoSKjgR6|2011/06/22(水) 23:21 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。

ドラムを演奏している人ほどリンゴのドラムを評価することが多いですし、やはりビートルズ・サウンドへのリンゴならではの貢献は大きいのでしょうね。

「ビートルズに加入できてラッキーだった」というのは、ジョンとポール以外なら誰でも言われてしまうやっかみなんだと思います。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2011/06/23(木) 09:12 [ 編集 ]
クラプトンが金沢に来るんですよ!
信じられないです。
もちろん、行きます(^-^)
hadashinojun #-|2011/06/27(月) 22:24 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。

クラプトンが来るんですか、いいですね~。
楽しんできてくださいね。

ポールもリンゴもクラプトンみたいに頻繁に日本に来てくれるとうれしんですけどね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2011/06/28(火) 08:40 [ 編集 ]
初コメさせて頂きます。

今までリンゴのドラムの凄さが判らなかったのですが、
以前TVで高橋幸宏さんが特徴をされてまして、
ドラミングの特徴が分かりリンゴは凄かったんだな~と
思っていたので大変参考になりました。

今後もブログ拝見させていただきます!!

※リンクさせて頂きました!


shrimpear #-|2011/07/08(金) 12:35 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。

演奏に詳しくない自分のような人間にとって、ドラムって個性がわかりにくい楽器です。
私も他の方のサイトなどでリンゴのドラムのことをいろいろと知りました。

リンクありがとうございます。
こちらもリンクさせていただきます。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2011/07/09(土) 08:35 [ 編集 ]
携帯で「リンゴ・スター」を検索してココへ辿り着きました。
私は、ビートルズが大好きで、リンゴ・スターが大好きです。

今、ビートルズバンドをしています。
私だけが本当に一からのドラム初心者で、毎日のように映像を観たり曲を聴いたりしています。

リンゴは どんな気持ちで後ろからメンバーを見ながら演奏してたのかな?
とか、
リンゴは私みたいに間違えたりしないのかな?
とか、
色んな映像を観る度に色んな想いが増えてきます。

このブログを読んで、私もとても切ない気持ちになりました。
リンゴはジョージと一緒に、ふたりで抱えた想いがあったのかなー、と思いました。
私の描くリンゴは、とってもデリケートで心豊かであったかい・・・。

入院中に代役がいた時や、自信をなくして飛び出した時・・・。
私から見たら、あんなにすごいドラムなのにって、
とても苦しく感慨深い気持ちになります。

あの憧れ、敬愛するリンゴ・スターでさえ落ち込んだり不安になったりするんだ!
・・・と、
アンソロジーなどを観ると、驚きの歴史に激しい衝撃を受けます。

たくさんのビートルズバンドをお勉強のために観覧してきました。
やっぱり、やっぱり、ビートルズは。
それぞれ4人の個性が最高に集結した奇跡のメンバーだと痛感します。

私は少しでもイメージを近付けたくて長い髪を最近バッサリ切って、リンゴヘアーにしました♪

ココへ辿り着いて、リンゴ・スターの繊細なドラムのイメージがまた増えました。
ありがとうございます♪



LOVE&PEACE☆
Peace SR #onVA9wqc|2011/10/21(金) 14:05 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。

ビートルズは音楽だけでなくメンバーの人間性や人生まで共有できるところが、ファン冥利につきるところだと思います。

ですから40年以上経ってもビートルズは活きているんでしょうね。

バンド応援しています!
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2011/10/22(土) 08:36 [ 編集 ]
最近、授業でBeatlesの"a hard day night"をみてから、リンゴさんが大好きになり、Beatlesをより聞くようになって、このサイトにたどり着きました。

一つ一つのブログが、本当に面白くて深いため、読んでてすごく勉強になるし、楽しいです!

私のいいたかったことは、Peace SRさんがすでに的確におっしゃってくださってました(o^v^o)笑

リンゴさんの繊細だけどゆるくて温かい人柄や、かわいらしいキャラクター、軽快なドラム、本当にだいすきです。
あと、あのルックスも…(笑)

リンゴさんは、いろんな葛藤に直面していたのですね。
このブログのおかげで、いろんなリンゴさんが垣間見れて幸せです!
本当にありがとうございます(´∀`)

これからも楽しみにしています。
まんまるまゆくん #Xr1TOvHo|2012/06/23(土) 02:29 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。

ビートルズファンの中でリンゴのファンはおそらく一番少ないと思うんですが、リンゴファンの方はすごく気持ちのこもったコメントが多いんですよね。

更新の少ないブログですが、楽しんでいただければうれしいです^^
東京ヒルトン #AUd3SWSU|2012/06/26(火) 00:17 [ 編集 ]
東京ヒルトン様、おひさしぶりです。先日ジムでランニングマシンを楽しんでいたら、ポールの誕生日のニュースが流れました。娘のステラはイギリスチームのユニフォームのデザイナーだそうで、ポールも開会式(閉会式?)に出演するらしいですね。オリンピック期間中はテレビの前に陣取ることにしました。本当に年齢を感じさせない人だと思いました。
私のパソコンはFC2に対して反応が鈍く、クリックしてもなかなか画面が出てこないことが多いのです。悲しい!また、お邪魔させていただきます。
やすこちゃん #-|2012/06/28(木) 09:51 [ 編集 ]
お久しぶりです。お元気そうで、なによりです。

ステラは一流のデザイナーになりましたね。
音楽の世界ではないですけど、Fab4のジュニア達の中で世間的には一番成功してますね。
ポールは開会式のようですよ。
何の曲を演奏するのか楽しみです。

FC2ブログは私のPCでも開くのが遅いんです。
きっともともとが重いんでしょうね(^^ゞ
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2012/06/28(木) 16:06 [ 編集 ]
リンゴの代わりにジミー・ニコルがドラムを叩いたライブ映像を一度見てみてください。完全に文化祭軽音楽部の音になっちゃってますから。
ピート・ベストのプレイと聞き比べてみても良いと思います。何か物足りない感じがします。
それだけでリンゴの代理を立てることにジョージが反対した理由がわかると思います。リンゴに対する気遣いもあったかも知れませんが決してジョージ自身のエゴのためではなかったように思います。

ジョージはああ見えて人間的にかなり図太い男だと思います。
ビートルズの誰にも理解されない中でシタールを弾いてみたり、ソロになってからもナイフ持った暴漢と素手で戦ったり、何しろあのジョンとポールと長い間付き合って居られたのだから、その図太さは想像を絶するものだと思います。
脱退未遂をしたのもメンバーのうちで2番目でしたっけ?彼はたぶんそこまでビートルズにも固執していません。それでいてジョージには正式なビートルズのメンバーであるという自信を感じます。
外から見るとジョン&ポールとジョージの関係は一見不思議な感じがしますが、本人達からすれば3人は兄弟のような関係なのだろうと思うとしっくりきます。彼らはどんなに喧嘩しても結局は離れられないんです。
「ビートルズにとってあいつじゃなくてもよかったはず。」ってのは実際ジョージは何度か言われたことでしょう。
恐らく、それに対するジョージの答えは「ほっといてくれ」です。確かそんな感じの歌を歌っていたと思います。
ジョージは他人の評価なんてたいして気にしてません。好きなだけドラッグやって好きなだけ女を抱いて好きなだけタバコを吸って好きなだけギターが弾ければ良い。彼の行動からはそんなロックな野郎(?)の心境が垣間見えるようです。

それに比べてリンゴだけは兄弟と言うより3人の友達のようなイメージです。ドラムがうまいから兄弟のパーティーに招かれたゲストのようなものです。他人に何か言われれば内心傷ついたかもしれませんね。
ジョージはリンゴには他のメンバーに比べて特別気を配っていたし、あのジョンでさえかなり気を使っているようです。それだけリンゴのドラム(人柄も?)が必要だったということでしょう。ポールだけはあまりリンゴに対する気遣いが感じられませんね。もしかしたら他の2人よりリンゴを身内のように見ていたのかもしれません。ポールとリンゴはツアーなどで泊まりのときはよくリンゴと同室になったようですし、どちらもドラムを叩きますし、左利きですし。これは関係ないか笑
ああ、長くなってしまった;

リンゴのドラミングは本当に凄いですよね。グルーブというのか、芸術的というのか、職人的というのかわかりませんが、彼と他3人との相性やドラムセンスは格別です。
リンゴ イズ ベストです☆
はな #z8Ev11P6|2012/07/15(日) 20:07 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
このブログはビートルズについて“語り合う”場なので、私と違った意見も大歓迎ですよ。

おっしゃるように、ジョージの本質って頑固で図太いと思います。
しかしその図太さが顕著に出てくるのはビートルズ後期からで、前期の頃はまだまだ自分を表に出せない時も多かったんじゃないでしょうか。

「ビートルズ ファーストU.S.ヴィジット」という1964年の全米初ツアーのドキュメンタリーDVDをご覧になったことがあるでしょうか。
この中でジョンとポールは貫録十分にどっしりと構えているんですが、ジョージは終始ちょろちょろして周りに愛嬌をふりまいて回っているんですよね。その様子が私には、ジョンやポールに比べると立場が不確かなジョージの周囲への気遣いのように感じるんです。

ジョンやポール、リンゴがデビューから解散後まで人としてあまり変わった印象がないのに比べて、一番年少だったためかジョージは人間として大きく変化していったように感じられて、興味深いですね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2012/07/16(月) 08:46 [ 編集 ]
ビートルマニアでもないのに何度もスミマセン。
どうしても気になってしまって(・▽・;)
アメリカでのジョージの笑顔は、単にサービス精神の現れではないでしょうか。ジョンとポールの貫禄の方が異質なのでは?
ちょろちょろしていたのはハンブルクやリバプール時代に比べて自分の役目があまりないから探していたとか、
他のメンバーに比べてまだ若いから落ち着きがないって可能性もあります。そう悲観的に捉えることでもないと思います。

ジョージはビートルである以前にフェアでありたいと願ってる人です。
ジョンが風邪で寝込んだとき、ビートルズはジョン以外の3人で演奏しました。ジョージはその時と同じよう、フェアにしようと考えたんじゃないかと思います。
しかしリンゴが休業した時期のジョージが本来の性格以上にナイーブであった可能性は否定できません。
扱いづらい天才2人に囲まれながら、休なく働き続けて疲れているときに地味だ地味だと周りに言われ続ければ落ち込むのが普通です。
心中が穏やかでなかったことを否定出来る要素は何もありませんから、外部から見ていれば心配にもなるのも当然かもしれませんね。

あとリンゴはドラムに対して少しだけプライドが高く、少しだけ自信がない時期が確かにありましたが、
『ビートルズの方がラッキーだった』という発言に関しては、リンゴなりのボケを交えた前向きな発言だと思います。
笑ってあげた方がリンゴも喜ぶと思います。
はな #3/2tU3w2|2012/08/08(水) 06:45 [ 編集 ]
引き続きのコメントありがとうございます。

アメリカツアーの頃のFab4はみんな20代前半ですから、確かにジョンとポールの落ち着きが普通じゃないんですよね(^^ゞ

ジョンとポールが揺るがない存在だったのに比べると、ジョージとリンゴの立場や気持ちは時期によって大きな変化があったと思いますし、メンバー間の人間関係の面ではそこは興味深い点だと考えます。

とてもデリケートな部分で本人達もあまり語りませんし、第三者が結論づけることはもちろんできないんですが、ただ音楽を楽しむだけでなくこんなサイドストーリーをあれこれ語って楽しめるところも、現代のビートルズファンの幸せの1つだと思ってます。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2012/08/09(木) 14:01 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/176-bf5ba063

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.