fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

アップルの中のジョン

2013/04/25 15:46|書籍TB:0CM:10
さて久しぶりに「ビートルズ帝国 アップルの真実」の感想を書きたいと思います。

会社としてのアップルにビートルズのメンバーがどうかかわっていたのか。

ポール、リンゴ、ジョージに続いて、最後はジョンです。

アップルの赤字経営についてジョンが「このままでは我々は半年後に破産する」と語ったエピソードはよく知られていますが、ではジョンがアップルの経営のために良い働きをしたかというと、そうとは言えません。

むしろ組織をかき回して収集をつかなくした一番の人物がジョンだと言えると思います。

アップル・エンジニアの責任者にマジック・アレックスを推して、全く使いものにならないスタジオ作りに多大な費用を使ってしまったり、採算の取れないヨーコのアルバムのリリースをごり押ししたり、アメリカに移住してからはアップルのお金を浪費して生活するなど、ジョンがアップルの経営を悪化させたエピソードは幾つも挙げられるんですが、最も大きなことはやはりマネージャーとしてアラン・クラインを引っ張ってきたことでしょう。

アラン・クラインのビジネスマンとして評価はここでは論じませんが、このマネージャー問題がビートルズの解散の最も大きな火種になったのは間違いありません。

ところでローリング・ストーンズの元マネージャーということで、ミック・ジャガーがアラン・クラインをビートルズに紹介したという文章を目にすることがありますが、この本によるとそれは事実ではないようです。

以前からビジネスの対象としてビートルズに目をつけていたクラインがジョンにコンタクトを取ってきたのがきっかけで、なんとミック・ジャガーはクラインと契約するのを止めるように忠告しようとしてたんですよね。

忠告しようと“してた”というのは、ミック・ジャガーは2回ジョンに忠告しようとしたんですが、1回目の機会ではジョンはミックとの会談になんとクラインを同席させたんですよ。これではさすがのミックもつっ込んだ発言ができなかったようです。

そしていよいよ契約するらしいと聞きつけたミック・ジャガーは親切にも もう一度ジョンに忠告しようと連絡を取るんですが、その時にはすでにジョンがクラインと契約した後だったわけです。

マジック・アレックスについてもクラインについても、そしてヨーコについてもそうなんですが、この頃のジョンは他人の意見に耳を貸さずに妄信しちゃうんですよね。自分に都合のいい人物を。

ジェフ・エメリックの「ビートルズ・サウンド 最後の真実」の中のジョンもそうなんですが、この頃のジョンってドラッグとヨーコにぞっこんでヘロヘロになってしまい、正常な精神状態ではなかったんじゃないかという気さえします。

とにかくこの頃のジョンについては、知れば知るほど気が重くなることが多いです。『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



コメント
いつも楽しませて頂いてます。同じビートルズファンとしてお願いがあります。今更ながら、解散してもなお私はビートルズを聞き続けていますし、貴方様も聞き続けていることでしょう。そこで、私達は何故ここまでビートルズに心を奪われ、今もなおビートルズを聞き続けるのでしょう?ビートルズの魅力とは一体何なのでしょうか?同じファンとして貴方様は何が根底にあり、何がここまで心を熱くさせるのか?意見を聞かせて頂きたいです。
Poor Hand #-|2013/04/26(金) 00:16 [ 編集 ]
「ビートルズ原論」の感想の記事でも少し書きましたけど、ビートルズって不思議な存在なんですよね。
どうして半世紀経った今でも多くの人の心を惹きつけるのか。
冷静に考えると、なんで50年も前のことをブログで書いたりしてるんだろうと自分でも不思議になります。

ただ自分の心の中ではビートルズは昔の存在ではなく、今もリアルに生きてるんですよね。
この気持ちはなんなんでしょう?

これを解明したいと思ってブログ書いてるのかも知れませんねえ。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2013/05/01(水) 13:59 [ 編集 ]
ジョン…かなり、病んでいたんですね。
ヨーコは好きでもないけど、ジョンがすべてをさらけ出せる人(年上だし包容力がある?)だったんだと思います。        
全速力で駆け抜けて、誰も追いつけない場所に逝ってしまいました…あっ、ジョージも!息子がソックリで涙をさそう。

ジュリアンがまた、音楽活動再開?…声はショーンよりジョンを受け継いでるかな~
ちえ #T61DVtR6|2013/05/08(水) 01:43 [ 編集 ]
私もヨーコは好きじゃないんですけど、ジョンを通して見たヨーコは評価しないといけない面があって、ファンとしてもどかしいところですね。

ジュリアンの声はジョンに似てますよね。ジョンより高めで細いですけど。

ショーンの音楽はお金持ちのお坊ちゃんの道楽みたいなもんかなと感じてます。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2013/05/09(木) 13:13 [ 編集 ]
ジョン・レノンはアーティストとしては優れた人だった。
だが、経営と言う事に関しては・・・・。

エプスタインが亡くなって、ジョンとポールが「我々が経営する」と言う記者会見を受けている写真を思い出します。
まだ20代の彼らがそう言う発言をしているのを見て「ニヤリ・・・。」とした人が多かったんでしょうね。
そしてハイエナの如く・・・・。
蟷螂の斧 #HMPKSmtQ|2013/05/09(木) 15:27 [ 編集 ]
ジョンとポールの記者会見の映像は、昔見た記憶があります。確かアメリカでの会見でしたよね。

長髪のジョンが「Electronics,・・・」などと話しているのを見てカッコいいなあと思ったんですが、それがその後ビートルズ解散の一因になるとは・・・
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2013/05/13(月) 13:26 [ 編集 ]
やっぱりマネージャーのエプスタイン急死が大きいでしょうね。
「何か素晴らしい事が起きるのではないか?」
そうやって期待して撮った「マジカル・ミステリー・ツアー」。
残念ながら何も起こりませんでした。
それから30年以上過ぎてから評価されましたが。
1967年当時はカラーテレビがない家庭が多くて
白黒画像で見た人が多かったんですよね?
蟷螂の斧 #HMPKSmtQ|2013/05/24(金) 22:06 [ 編集 ]
エプスタイン急死の重大さは、ビートルズの内情を知れば知るほど大きく感じますね。

「マジカル・ミステリー・ツアー」や「ホワイト・アルバム」などをみると、あの頃のビートルズは市場のマーケティングなどを抜きに、自分達がやりたいことやりたいようにすればいいものができるんだと思っていたような気がします。

東京ヒルトン #MaKh7gFU|2013/05/27(月) 09:24 [ 編集 ]
彼の存在は大きいですよね。
今更言う事ではないですが・・・。
「ホワイト・アルバム」でメンバーがバラバラ・・・。
「レット・イット・ビー」では別のプロデューサー。
でも最終アルバム「アビイ・ロード」は本当にうまくまとめました。
有終の美を飾る事が出来て良かったです。
蟷螂の斧 #HMPKSmtQ|2013/06/02(日) 20:17 [ 編集 ]
ジョージ・マーティンがうまくまとめることができた頃は、音楽的にも充実してましたね。

エプスタインやジョージ・マーティンのように、ビートルズって大きな枠の中で自分達の好きなようにやらせてもらっている環境がよかったのかも知れませんね。

セルフプロデュースし出すとまとまりや締まりがなくなってしまって。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2013/06/03(月) 08:37 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/210-d2f29937

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.