fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ポールとアルバム「LOVE」 第50回グラミー賞にノミネート

2007/12/27 13:31|Fab 4TB:1CM:8
先日第50回グラミー賞のノミネートが発表され、最優秀男性ポップ・ボーカル・パフォーマス部門に「Dance Tonight」、最優秀ポップ・ボーカル・アルバム部門に「Memory Almost Full」と、ポールが2部門にノミネートされました。
情報源はhijiya1さんのブログです。ありがとうございます。
「Waterfalls Blog」

Memory Almost Full

ボーカル・“パフォーマス”部門なので、もしやあのPVのパラパラ・ダンスが?! なんて一瞬思いましたが、普通のボーカル部門のようです(汗)
曲も違うし(笑)

またビートルズとしては、「LOVE」が最優秀コンピレーション・サウンドトラック・アルバム最優秀サラウンド・サウンド・アルバムにノミネートされました。
beatles_love.jpg

でも「LOVE」でノミネートされている人の名前をよく見ると、サウンドトラック部門のノミネート者の名前は、
George Martin & Giles Martin, producers
サラウンド・サウンド部門のノミネート者の名前は、
Paul Hicks, surround mix engineer; Tim Young, surround mastering engineer;
George Martin & Giles Martin, surround producers (The Beatles)

となってますので、厳密にはビートルズがノミネートされているわけではないようです。
ちなみに、コンピレーションってどういう意味だろうと辞書で調べたら「編集」でした(照)
グラミー賞には「Best Remixed Recording, Non-Classical」という賞もあって、「LOVE」のカテゴリー本来はこっちなんじゃないかと思うんですが、「サントラ」「効果音響」に分類されてるんですね。

過去のビートルズのグラミー賞受賞については、エピフォン・カジノさんが詳しくまとめておられます。
「ビートルズとグラミー賞」

意外に受賞が少ないんですよねー。
アメリカ・デビューに合わせて1964年に最優秀新人賞を受賞していますが、その後1970年の解散までの間にビートルズとして受賞したのは5回しかないんです。
1965年と1968年は受賞なし。
その他のビートルズ時代のメンバーの授賞としては、ポールが「Michelle」と「Eleanor Rigby」で個人的に2回のみ。
他のメンバーはありません。
イギリス系は不利なんでしょうかね。

ところでグラミー賞のホームページって、なんでこんなに地味なんでしょうか。
「第50回GRAMMY賞」

曲が聴けないのはもちろん、活字ばっかりで、ノミネートされたアーティストやアルバムの写真すらありません。
日本なら考えられないですね。
きっと避難ゴウゴウだと思います。

さて第50回グラミー賞の発表は、2008年2月10日です。
受賞してもしなくても今さら評価が変わらないビートルズですが、くれるというならもらって欲しいですね
MBE勲章みたいに(笑)

『ポチっとひと押しお願いします』励みになります



第50回グラミー賞ですが、残念ながらポールは受賞しませんでした。
う~ん、やっぱりグラミー賞には縁遠いポールです(´・ω・`)ショボーン

ringo-starrさんのブログに受賞式の様子が詳しく載ってます。
→「リンゴ日記」
「LOVE」は最優秀サウンド・トラック・アルバム賞を受賞して、リンゴとジョージ・マーティンがステージ上がったみたいですね。
いや~、見たかったですね。
Fab4の様子をリアルタイムで見る機会は、そうそうありませんからね。
スポンサーサイト



コメント
LOVEですか。 なかなかユニークな発想だと感じました。ゲット・バックなど聴きたくなりますね。
mozart #-|2007/12/29(土) 12:05 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
「LOVE」の発売は久しぶりのビートルズの新譜で楽しかったですね。
ポールも同じことをコメントしてたんですが、私としてはもっと思い切ってバラバラにしてもよかったんじゃないかと感じました。
賛否両論あるとは思いますが。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2007/12/29(土) 16:07 [ 編集 ]
ビートルズがグラミーに縁がなかったのは有名ですが、振り返ると、けっこう歴史に残った偉大なアーチストがノーグラミーだったりするんですよね。ゼップが現役時代にまったくもらっていなかったらしいですし。
「Love」は、単体で聞く限り楽しめるものなんですが、まずオリジナル作品のデジタルリマスタリングが先だろう、という意味で「ワンランク下の評価」をしています。実際にはそれなりに聴いているんですけどね。早く「Love」並のいい音質でオリジナルアルバムが聴きたいです。
shirop #Kqp.go1E|2007/12/29(土) 23:52 [ 編集 ]
60年代、70年代の他のアーティストのアルバムはどんどんデジタルリマスター化されるのに、どうしてビートルズはされないんでしょうか?
今のCDで売れるだけ売って、売れなくなったらリマスターCDを出すというEMIの戦略なんじゃないかと思っているんですが、うがち過ぎでしょうかね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2007/12/30(日) 01:00 [ 編集 ]
遅ればせながら、コメント&TB、ありがとうございました。(今頃すみません…)ポールを含め、ノミネートされてもなかなか受賞しにくいUKアーティストですが、是非とも、ポールには今度こそグラミー賞受賞してもらいたいですね。
Taka #qupQDupo|2008/01/11(金) 14:13 [ 編集 ]
こちらこそご訪問いただき、ありがとうございます。
ポールには是非グラミー賞を受賞してもらって、その勢いでコンサート・ツアーに出てほしいものです。
健康には十分注意して(笑)

今後ともよろしくお願いします。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/01/11(金) 14:25 [ 編集 ]
先日は、コメントをいただき、ありがとうございました。そして、TBも。
ビートルズとグラミー賞というのは、余り昔から気にしてなかったのですが、ちらほらは、受賞していたのですね。ビートルズとグラミーは、ほとんど無縁かと思っていました。リアルタイムからのファンなのに、のんきなことですね(笑)。
ringo #sw2Z.TAw|2008/02/15(金) 10:38 [ 編集 ]
こちらこそ、ご訪問&コメントありがとうございます。
グラミー賞はやはりアメリカの音楽賞なので、イギリス系には点がからいようですね。
(エイミー・ワインハウスのような例外もいますが)
ビートルズが現役の頃には、グラミー賞ってそんなに騒がれてなかったんでしょうかね(だってビートルズ以外のミュージシャンでも、当時の記事なんかにあんまり出てきませんよね)。
これからもご訪問お待ちしています。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/02/15(金) 14:02 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
2007年12月6日、米音楽界最高の栄誉である第50回グラミー賞のノミネーションが発表され、ザ・ビートルズは、アルバム『ラヴ』で最優秀コンピレーション・サウンドトラック・アルバムと最優秀サラウンド・サウンド・アルバムに、ノミネートを受けました。また、全編を通じ
Waterfalls Blog 2008/01/11(金) 14:09
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/22-d3824aec

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.