fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ジョージのOBE受章辞退からの脱線記事です

2014/01/21 17:13|ジョージ・ハリスンTB:0CM:6
こんな記事を目にしました。

ジョージ、受章を断っていた

The Mail on Sundayが情報自由法に基づいて取得した書類は、当時56歳だったジョージが、2000年のNew Year Honours ListでOBEを授かる機会を断ったことを明かしていた。
ジョージの受章理由は、「彼は多くの者がイギリスが生んだ最も偉大な存在、あるいは世界一と言う者もいるかもしれないバンドであるビートルズのメンバーだった」と書かれていた。


「元ビートルズだから」が理由なら、ジョージが辞退した気持ちは理解できます。

20歳代のひと時の栄光をまるで人生の代名詞のように言われるのは、ジョージにとっては全く嬉しくないことだったと思いますから。


さてビートルズは1964年にMBE勲章をもらってますが、大英帝国勲章には5つのランクがありまして、格の高いものから順に、

1.ナイト・グランド・クロス又はデイム・グランド・クロス(大十字騎士 GBE)
2.ナイト・コマンダー又はデイム・コマンダー(司令官騎士 KBE/DBE)
3.コマンダー(司令官 CBE)
4.オフィサー(将校 OBE)
5.メンバー(団員 MBE)

となっているそうです。

ビートルズがもらったMBEって一番下の勲章なんですね。

今では日本の俳優・真田広之さんももらっているMBEなのに、ビートルズがもらうのはけしからんと当時大騒ぎになったのは、当時と今では受勲の重みが違っているんでしょうね。

ビートルズが来日した1966年には これまたけしからんと言われた武道館でのコンサートが、今では当たり前のようになっているのと同じ感覚ではないでしょうか。

ちなみにポールは1997年にさらにナイト・コマンダー(KBE)を受勲しています。


ところで真田広之さんがMBEをもらっているように大英帝国勲章は外国人にも結構贈られており、そのあたりが日本の勲章・褒章とは違っているのですが、日本の勲章とは違うなあと思うところがもう1つあります。

大英帝国勲章はロック・ミュージシャンに多く贈られているんですよね。


おそらくビートルズのMBEがロック・ミュージシャンの初めての受勲だと思うんですが

その他ではナイト・コマンダー(KBE)にはポール

コマンダー(CBE)にはエルトン・ジョン、ロジャー・ダルトリー、レイ・ディビス、ケイト・ブッシュ、ブライアン・メイ

オフィサー(OBE)にはジミー・ペイジ、カイリー・ミノーグ

らがいます。


こうしたミュージシャン達の受勲をみると、イギリスではロックが母国の文化として認められ愛されているんだなとあらためて思います。

2008年北京オリンピックの閉会式で、次回開催都市ロンドンからの使者としてジミー・ペイジが登場。

2012年ロンドン・オリンピック開会式ではポールが登場。


そしてまるでロックの祭典のようだった閉会式。




いいなあ、イギリス(笑)


日本でも桑田佳祐が受勲したりする日がくるんでしょうかね?

あ、2020年の東京オリンピックの閉会式には登場するかもですね。

ちなみに1998年の長野オリンピックでは、開会式に森山良子さんが子供たちと共演でテーマソング「明日こそ、子供たちが…When Children Rule the World」

閉会式では、聖火の納火の後、杏里さんと子供たちが会場と全員で「ふるさと」を合唱し、
フィナーレでAGHARTA(長万部太郎こと角松敏生さん率いる覆面バンド)参加による「WAになっておどろう~イレアイエ~」が演奏されました。

う~ん、もちろんロックロックしてないし、かといってとても日本的という感じもしないし。


東京オリンピックの演出はどんな風になるんでしょうか?
『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



コメント
いいですね!
みんなのコーラスの後にジョン自身が歌う映像。目が潤んでしまいます・・・。
ジョンの横顔が出来る。それがアルバム「Imagine」のジャケットの裏側、あるいはジョンの最後(最期)の写真を思い出します(涙)。

>メンバー(団員 MBE)

1965年にビートルズが叙勲。今までに叙勲した元軍人達が怒って勲章を返す騒ぎ。
「文句を言った連中の多くは戦争でたくさんの人殺しをして勲章を貰った。だが、俺達は音楽で人々を楽しませて勲章を貰った。俺達の方が貰う資格があると思う。」
そう言うジョンも1969年にイギリス政府に抗議の為に返還。
ジョン・レノンらしいです!

>「元ビートルズだから」が理由なら、ジョージが辞退した気持ちは理解できます。

そう思います。
「元ビートルズと言われるのに抵抗はありますか?」
「構わないよ。元ナチスと言われるよりはね。」
これまたジョージらしい!
蟷螂の斧 #wHTgGx4k|2014/01/26(日) 14:54 [ 編集 ]
初期のビートルズの会話やジョークは気の効いたものが多くて、それもビートルズ人気に拍車をかけた一つなんでしょうね。

そういう頭の良さは今時分の頭の回転がいいと言われてるタレントさん達と比べても、全く引けを取ってないと感じます(笑)
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2014/01/31(金) 08:52 [ 編集 ]
>初期のビートルズの会話やジョークは気の効いたものが多くて、それもビートルズ人気に拍車をかけた一つなんでしょうね。

記者「あなた達は全員カツラだと言う噂がありますが・・・。」
ジョージ「その通り。おまけにツ●ボで●シと来ている。記者会見が出来るのが不思議なぐらいだよ。」
記者「ジョンは唯一の妻帯者、ポールはハンサム、リンゴは指輪と言うトレードマークがありますが、あなたには売りがないようですね。」
ジョージ「構わないよ。分け前さえ平等に貰えればね。」
(以上、香月利一氏著「ビートルズ・エピソード」より)

>そういう頭の良さは今時分の頭の回転がいいと言われてるタレントさん達と比べても、全く引けを取ってないと感じます(笑)

ビートルズの方がずっと上ですよ!(笑)


蟷螂の斧 #.uPGNDHk|2014/01/31(金) 21:29 [ 編集 ]
初期の頃は特にジョークが冴えてますよね。

特にジョージが多いんですよね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2014/02/03(月) 09:08 [ 編集 ]
お久しぶりです。寒いです!雪が降ったのでもう大変です!!私の前を歩いている男性がこけました。
さて、オリンピックが始まりました。またクイーンの "We will rock you" とか、会場で聴くことが出来るのでしょうか?
ロシアとロックといえば "Back in the U.S.S.R." でしょうか、ポールのコンサートにはプーチン大統領もお客様(?)として参加されていましたね。You Tubeで見ました。
個人的には、モーグルのコースに設置されている大きなマトリョーシュカが好みです。ははは…!?
ところでポールとリンゴが共演したそうですが、詳しい話をお聞かせください。ではまた。


やすこちゃん #-|2014/02/10(月) 18:48 [ 編集 ]
お久しぶりです。オリンピック始まりましたね。誰だったか忘れましたがフィギュアスケート団体戦で男子選手が「We are the champions」で滑ってましたよ。

テレビ中継が深夜から始まるので、寝不足の毎日です。

ポールとリンゴの共演について記事書きましたので、お時間のある時にまた読んでくださいね。あんまり内容ないんですけど・・・(^^;
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2014/02/14(金) 16:52 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/223-5cad8344

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.