fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ビートルズの著作権はポールに戻るのか?

2017/01/19 14:55|ポール・マッカートニーTB:0CM:2
こんなニュースが伝わってきました。

ポール・マッカートニー、楽曲の著作権求めソニー/ATVを提訴
2017年 01月 19日

[18日 ロイター] - 元ビートルズのメンバー、英歌手ポール・マッカートニーさんは18日、ビートルズ時代の楽曲の著作権返還を求めて、世界最大の音楽出版会社ソニー/ATVミュージックパブリッシングをニューヨークの連邦裁判所に提訴した。

マッカートニーさんは2008年10月に、「アクロス・ザ・ユニバース」や「ラヴ・ミー・ドゥ」、「抱きしめたい」などのビートルズの数多くのヒット曲に対する著作権を主張するとソニー/ATVに通知し、法的手続きを開始した。

ソニー(6758.T)傘下のソニー/ATVは現在、マッカートニーさんと故ジョン・レノンさんが1962年9月から1971年6月の間に共同で作曲した楽曲の著作権を保有。1978年以前に書かれた楽曲については著作権が成立した日から56年目に原作者は楽曲の権利を取り戻せるという米国の著作権法の下、マッカートニーさんは2018年10月から権利の主張を開始できるという。

マッカートニーさんの弁護団は、著作権返還に同意するようソニー/ATVに繰り返しに求めているが、同社が拒否しているため、「法的な申請をする必要」があったとしている。

一方、ソニー/ATVは、マッカートニーさんとはこれまで長く互恵的な関係を持ち最大の敬意を払うとした上で、訴訟は「不必要で時期尚早」で非常に残念、と電子メールでの声明で述べた。

訴状によると、ソニー/ATVは、同様の訴訟を英国の裁判所で起こした英バンド「デュラン・デュラン」に対する結論が出るまで、マッカートニーさんとの協議を引き延ばそうとしているという。デュラン・デュランはソニー/ATV子会社との法的闘争に12月、敗れている。


記事に書かれているとおり、ビートルズの楽曲の著作権のほとんどを保有しているのはビートルズのメンバーではなく、ソニー/ATVという会社です。このあたりのことは2009年にブログに書いてますので、ご参考ください。なおポールはビートルズの楽曲のうち「ラヴ・ミー・ドゥ」と「P.S. アイ・ラブ・ユー」の2曲のみは著作権を保有していますので、前述の記事はその部分は間違いです。
⇒「ビートルズの版権はどこへいく?」

さて今回のポールの訴訟を考察する前に、まずは記事に出てくるデュラン・デュランの法的闘争についての当該記事を少し長いですが引用します。

デュラン・デュラン、「ハングリー・ライク・ザ・ウルフ」を含む40曲の米国においての著作権を取り戻せず
2016/12/05

 英ロック・バンド、デュラン・デュランが「ハングリー・ライク・ザ・ウルフ」を含む約40曲のアメリカでの著作権の返還を求めていた裁判で、イギリスの高等法院は現地時間の今日、権利を取り戻すことはできないとする判決を下した。

 アメリカの著作権法によると、作詞/作曲者が音楽出版会社(デュラン・デュランの場合、Tritec Music Ltd.、現在のソニー/ATV)などに譲渡していた楽曲の著作権について、35年が過ぎれば、解除することができるとしている。これは自身の楽曲の晩年にアーティストが印税を受け取れるチャンスを与える為に設けられた条項だ。バンドは2014年にこの条項を利用して楽曲の権利を取り戻そうとしたが、逆にバンドと各メンバーの持ち株会社に対し訴訟を起こされてしまった。

 ソニー・ミュージックは、バンド・メンバーと出版会社が交わした当初の合意では、契約は全てイギリスの法律が適用され、すなわちアメリカの著作権も全てイギリスの音楽出版会社に帰属する為、バンドの楽曲の著作権はイギリスの法律が制定する期間、つまり作詞・作曲者の死後70年間有効であると主張した。

 「我々は著作権解除に関する米国法に異議を申し立てようとしていた訳ではなく、これは単に英国の裁判所の権限で判断すべき契約上の問題であり、様々な楽曲の著作権のありかをはっきりさせることが目的だった」と同社は声明を発表した。

 リチャード・アーノルド裁判長は「ためらいを感じながらも」としつつ、「バンドの契約にある条項により、彼らが申し立てた(著作権の)解除通知は全て無効になる」と判決を言い渡した。

 イギリス国内で非常に強い反響を巻き起こったこの判決について、米国在住の著作権解除の専門家リサ・アルター (Lisa Alter)弁護士は判決が「とても制限されている」とし、審理が一方的で、双方が米国著作権法の専門家を召喚できず、争点がデュラン・デュランの契約違反に集中してしまった為だと話す。

 「過去には、米国外で交わされ現地の法律が適用された契約でも、作詞/作曲者やその相続人が申し立てた解除通知が認められた例がいくつもある。アメリカでは解除権利は譲渡不可能なので、それを回避しようとする行為は全て無効になる」と彼女は説明する。

 デュラン・デュランは判決に深く失望しているとの声明を発表し、「クリエーターへの権利返還を妨げる為に契約を利用する行為を禁ずる米連邦法規に反する判決だ」と抗議した。

 「長年莫大な成功を享受してきたのは作詞/作曲者のおかげなのに、彼らをこのように扱うソニー/ATVのような会社と今後誰が契約しようと思うだろうか?」と、デュラン・デュランのシンガー、サイモン・ル・ボンはコメントした。


イギリスの著作権に関する法律では

「著作権は、(中略)、著作者が死亡する暦年の終わりから70年の期間の終わりに消滅する」

となっていますので、これに則った判断というわけですね。この文章の“著作者”は“著作権保有者”とは異なるでしょうから、著作権保有者であるソニー/ATVが「著作権が存在する期間は著作権は保有し続ける」と主張すれば、デュラン・デュランのメンバーは自分達が著作した楽曲の著作権を生前に取り戻すことは不可能になります。

>「長年莫大な成功を享受してきたのは作詞/作曲者のおかげなのに、彼らをこのように扱うソニー/ATVのような会社と今後誰が契約しようと思うだろうか?」

というサイモン・ル・ボンのコメントは、法律的にはそうであっても融通を効かせて著作権を自分達に譲ってくれてもいいじゃないか、という主旨のようです。

いっぽうポールの記事では「著作者の死亡から70年」という言葉が出ていないので、デュラン・デュランの場合とは異なりビートルズの著作権については「全てイギリスの法律が適用され」るわけではないのかも知れません。

またビートルズとデュラン・デュランの場合の大きな違いは著作権の発生時期にもあるようで、アメリカではその著作権が1978年1月1日以前のものか以降のものかで、法律が違ってくるようです。

そして1978年1月1日以前から存在している著作権については

「権利付与の終了は、著作権が最初に確保された日から56年後または1978年1月1日のうちいずれか遅い日に始まる5年間にいつでも行うことができる」

とあります。権利付与とは著作者が著作者以外に著作権を与えることのようです。

ビートルズのレコード・デビューは1962年10月なので、56年後の2018年10月から権利付与の終了が可能になるわけですね。

1年9ヶ月先のことを、なぜ今 ポールが法的手続きを開始したのかというと、

「終了は、権利付与を受けた者またはその権利承継人に対して事前の通知を送達することによって行われるものとする」
「かかる日から2年以上10年以下の期間内に送達されなければならない」

とあるからです。終了可能期日の1年9ヶ月前に手続き開始ということは、ポールはこの期日を虎視眈々と見据えていたのでしょう。

なおこの権利付与の終了については

「権利付与の終了は、いかなる反対の合意(遺言を作成しまたは将来の権利付与を行う合意を含む)にかかわらず行うことができる」

となっているので、ポールの主張は通るのではないでしょうか。

デュラン・デュランの場合には逆訴訟を起こして著作者との信頼関係よりも法律的判断を優先させたソニー/ATVが、ポールの件に関しては

>マッカートニーさんとはこれまで長く互恵的な関係を持ち最大の敬意を払うとした上で、訴訟は「不必要で時期尚早」で非常に残念

と信頼関係による和解を訴えているようですから。

ビートルズの楽曲についてはポールの著作権の分だけジョンの著作権もあるわけですから、ヨーコさんもジョンの遺族として手続きをするんでしょうかね。今のところニュースは伝わってませんが。

ポールも他の作詞・作曲者の著作権を買い取ってビジネスをしてますので、ポールが一方的に気の毒だとは単純に言い難い面のあるビートルズの著作権問題ですが、落ち着くところに落ち着いてくれれば やはりファンとしてはうれしいですね
『ポチっとひと押しお願いします』励みになります 
スポンサーサイト



コメント
大変良い記事をありがとうございます。
ヤフコメのコメント欄を見ると、みんな何も知らなでポールを非難していますね。
つく #-|2017/01/19(木) 23:40 [ 編集 ]
今までの過程を知らない人が多いですし、大金持ちのポールが欲深いことをしてるという印象なんでしょうね。
ポールがビートルズの著作権を失ったのは著作権ビジネスがまだ確立する前のことですし、ポールが元気なうちに戻してあげたいなというのが大半のファンの気持ちじゃないでしょうか。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2017/01/28(土) 08:43 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/273-d441675d

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.