fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

謎と奇跡の人 ブライアン・エプスタイン 後篇

2018/09/24 13:08|その他TB:0CM:2
前篇で、ブライアン・エプスタインがビートルズのマネージャーになったことはとても不思議なことであり、その不思議がビートルズのレコードデビューという奇跡を起こした、というところまでを書きました。

ビートルズのデビューが奇跡? ビートルズほどのバンドならデビュー出来たのは当たり前で、エプスタインがいなくてもデビュー出来たでしょ。

というのが、現代の私たちの感想だと思います。

しかし1962年当時の状況を省みると、ビートルズのデビューはエプスタインが起こした奇跡、エプスタインがいなければ無かったであろう奇跡だと言わざると得ません。


エプスタインがデッカ・レコードに売り込み、1962年1月1日にオーディションを受けたが不合格→次にEMIに売り込む→ジョージ・マーティンの目に留まりデビューが決定。

ビートルズのデビューの経緯についての認識は、一般的にはこのようなものだと思います。

ビートルズを不合格にしたデッカは見る目がなかった、愚かだった、と私たちは考えています。

しかし、デッカは見る目がなかったと言えるのは、ビートルズの成功を知る今だからなのです。

デッカで不合格になった後、エプスタインはパイ、フィリップス、オリオールにもビートルズを売り込みましたが、いずれも却下されています。

デッカの判断は当時の音楽業界では極めて妥当だったわけです。

いやいや、そうは言ってもEMIはビートルズをデビューさせたじゃないか。他のレコード会社に見る目がなくて、EMIには見る目があったということじゃないの?

と思う方もおられるでしょうが、実はEMIも当初はビートルズを不合格にしているんです。それも、後にビートルズのプロデューサーとなるジョージ・マーティン自らが。


エプスタインのEMIへの最初のアプローチはデッカと同時期の1961年12月に行われ、この時に4人の責任者がデモ音源を聴いたうえで却下されたのですが、この4人のうちの1人がジョージ・マーティンなんです。

ただしこの時のデモ音源とはトニー・シェリダンのシングル「マイ・ボニー」で、バックバンドとしての演奏ではビートルズの魅力が伝わらなかったのかも知れません。
130312662525.jpg

そこで、2月にエプスタインは再度EMIを訪れ、ジョージ・マーティンに今度は1月1日のデッカ・オーディションでの演奏を聴かせます。

が、この時も却下。デッカでの演奏を聴いたジョージ・マーティンはビートルズに契約するに値する魅力を感じなかったのです。


本来ならここでビートルズのデビューはなくなってしまうところでしたが、思わぬ幸運がめぐります。

2月上旬にエプスタインがHMVを訪問した際に、デッカでの演奏を聴いたシド・コールマンという人物がビートルズを気に入ります。

そしてシド・コールマンはEMI系列の音楽出版社の責任者であり、ビートルズの楽曲の著作権を自分の出版社で扱いたいと考えて、ビートルズとの契約をEMIの専務に進言したのです。

系列出版社からの進言を断りにくかったEMIの専務は、ビートルズとの契約をジョージ・マーティンに託しました。

ビートルズの件がジョージ・マーティンに委ねられるはこれで3度目。

さらにこの案件はジョージ・マーティンが自ら進んで取り組んだことではなく、EMIから懲罰的に押し付けられたものだったのです。

というのは、ジョージ・マーティンは当時報酬のことでEMIともめており、さらに社内不倫がばれて立場が悪くなっていたのでした(あの紳士のジョージ・マーティンが不倫とは驚きですが、その後 正式に結婚しています)。


そして3度目の遭遇でジョージ・マーティンがビートルズの魅力に気づいたのかというと、これもそうではありません。

6月にジョージ・マーティンの元でセッションを行って自作曲を数曲披露したのですが、その時の印象ついてジョージ・マーティンは「そこで聴かされたすべての曲に興味が持てなかった。早急に彼ら向きの曲を見つけ出さなければならない必要性を感じた。彼らの作曲能力で売れる見込みはまったくなかった」と後年語っています。

音楽面での貢献から5番目のビートルズと呼ばれることのあるジョージ・マーティンでさえ、ビートルズの魅力に気づくのはデビューしてからなのです。


もしもビートルズがエプスタインと出会っていなければ、あるいはエプスタインの粘り強い売り込みがなければ、ビートルズはどこのレコード会社の目にもとまらず、デビュー出来ずにおそらくリバプールのローカルスターで終わっていたわけです。

ビートルズほどのバンドならエプスタインがいなくてもデビュー出来たはず、というのはビートルズの成功を知っている今だからそう思えるだけということが、おわかりいただけたでしょうか。


さてジョージ・マーティンをはじめ、どのレコード会社にもまったく評価されないビートルズでしたが、デッカのオーディションで不合格になった際に、エプスタインはデッカの担当者にこう言いました。

「ビートルズはエルヴィスよりもビッグになります」

ビートルズの歴史の中で ブライアン・エプスタインほど不思議で奇跡的な人物はいないということが、きっとおわかりいただけたでしょう。
『ポチっとひと押しお願いします』励みになります

x125641.jpg
スポンサーサイト



コメント
こんにちは、JTです。

エプスタインも、マーティンも、実際にビートルズと話をしてみて『これは売れる』と思ったのではないでしょうか。
音楽そのもの評価というよりも「人を引き付ける魅力がある」と感じたのでは。

EMIでの演奏によるオーディション時のジョージ・ハリソンの「あんたのネクタイが気にいらない」発言でマーティンも打ち解けたとのことですし。

>「ビートルズはエルヴィスよりもビッグになります」

エプスタインは、神の啓示みたいなのがあったのでしょう。

エプスタインもマーティンやリチャード・レスターといったビートルズに愛情と理解のある人物がいたことも幸運だったと思います(マーティンとレスターは仲が悪かったそうですが)。

エプスタイン死後、わらわらとビートルズに波風を立てる人物が登場するのも象徴的ですね。彼の死がなくても登場したかと思いますが。とはいえエプスタインが生きていれば、アップルももっと健全経営だったかもしれませんね。解散は免れないとは思いますが。

>6月にジョージ・マーティンの元でセッションを行って自作曲を数曲披露したのですが、その時の印象ついてジョージ・マーティンは「そこで聴かされたすべての曲に興味が持てなかった。早急に彼ら向きの曲を見つけ出さなければならない必要性を感じた。彼らの作曲能力で売れる見込みはまったくなかった」と後年語っています。

そうですね。「Love Me Do」と「How Do You Do It」を聴き比べるとヒット性がある楽曲はやはり後者かと思いますし。
JT #pSJ6Fihk|2018/09/30(日) 16:09 [ 編集 ]
そうなんですよね。エプスタインもジョージ・マーティンも、まずビートルズの人間性に魅了を感じてかかわってるんですよね。
音楽が素晴らしくヒットしたのは予想外といえば予想外のことで、これも奇跡なのかも知れません。

「How Do You Do It」はビートルズにしては軽すぎるけど、ポップな佳作ですよね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2018/10/02(火) 08:40 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/287-1c56dea3

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.