fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

雲の上で2人のデュエットを

2008/04/14 14:33|その他TB:0CM:14
前回ご紹介したスティービー・リクス(Stevie Riks)さんは、ビートルズ以外にもたくさんのミュージシャンのものまねをされています。
イギリスの方なのでやはりイギリスのミュージシャンが多いんですが、ビートルズに次いでよくものまねされているのが、この人です。
う~ん、説明なしで見てわかるでしょうか。
チャレンジしてみてください(最初にタイトルが出ちゃうんで、音が出るまで目をつぶって)。



わかりましたか?
右はもちろんジョン・レノンですが、左の人物はクイーンQUEENフレディ・マーキュリー(FREDDIE MERCURY)のものまねなんです。

フレディ・マーキュリーといえば黒い短髪に口ひげ、マッチョな体に胸毛、というイメージを思い起こす方が多いと思いますが、
Freddie Mercury

70年代のフレディはあんな感じだったんですよね。
Freddie Mercury-70

ただあのものまねでは、なんだか頭の悪い気味の悪い人みたいな感じで、ビートルズが割とかっこよくものまねされているのと比べると、ちょっと気の毒ですね。
私のイメージするフレディ・マーキュリーはもっと知的でかっこいいんですけどねえ。
でも思いっきりいじられるということは、それだけリクスさんのフレディへの愛情が深いのかも知れません。

日本の漫画などでよく出てくる口ひげのマッチョなゲイのキャラのモデルは、間違いなくフレディ・マーキュリーだと思います。
楽曲は70年代の方が好きな曲が圧倒的に多いんですが、私の思い出のフレディはやっぱりこっちですね。
ステージ・アクションもたまりません。

Queen - Radio GaGa (Live Aid 1985)


しかし残念なことに、フレディ・マーキュリーは1991年11月24日、HIV感染症によるAIDSのために亡くなりました。
45歳でした。

前回のエントリーの冒頭で、「スティービー・リクスさんのものまねネタ」を本当は11月にアップしたかったと書きましたが、理由はこれです。
今回の記事を、本当はフレディ・マーキュリーの命日に合わせて出したかったのです。
合掌。・゚・(ノд`)・゚・。

さてクイーンビートルズには、イギリスの4人組バンドという以外にも似通ったところがあります。
メンバー全員が曲を作ったり、ボーカルやコーラスをこなすところも同じですし、「1人のスターとそのバック・バンド」にならず、メンバーの平等を原則にしていたところも似ています。

音楽面でもロックにクラシックの要素を取り入れたのはもちろん、ブラック・ミュージックやディスコ・サウンドなど、その時代の流行を柔軟に取り入れて自分たちのスタイルに消化していったところなども、常に音楽性を変化させたビートルズと似通っています。

実際にフレディは生前、好きなアーティストとしてジミ・ヘンドリックス、ロバート・プラント、ライザ・ミネリらの名前とともに、ビートルズ、特にジョン・レノンの名前を挙げていました。

クイーン「Life Is Real (Song for Lennon)」はタイトルの通り、フレディ・マーキュリーがジョンに捧げた追悼歌です。
素朴なメロディとアレンジは、まるでアルバム「Double Fantasy」の頃のジョンのようです。

Queen - Life Is Real (Song for Lennon)


またYouTubeにはフレディ・マーキュリーが歌う「Imagine」が多数あるんですが(音源はすべて同じ)、本物なんでしょうかね?
動画もないし、いつの音源なのか記録もないし、私は今一つ確信が持てませんが。

Freddie Mercury - Imagine


さて最後に、ジョンの「Imagine」クイーン「Play The Game」の素敵なリミックスをご紹介します。
フレディの澄んだ歌声と「Imagine」のピアノが重なって、とてもきれいです。

1991年に天に召されたフレディは、空の上でジョンに会えたでしょうか。
享年40歳のジョン・レノン、享年45歳のフレディ・マーキュリー。
雲の上での2人のデュエットを聴きたいものです。

Imagine / Play The Game by John Lennon and Freddie Mercury


ブログランキングに参加しています。
最後に、
“ぽちっ”と一押しお願いしますm(_ _)m
→→→『人気ブログランキング』
スポンサーサイト



コメント
東京ヒルトン様~v-119今日は絶対に私から投稿があると思っていたでしょう?はいはい書きますとも!私はフレディーの大ファンで、2回目の来日公演を武道館で観たファンです。物真似には笑いましたが、舞台の上のフレディーは、本当にかっこよくて逞しい男性でした。しかしプライベートでは、友人を家に招いて笑わせたりしていたそうですから、リクスさんの物真似には納得する部分もあります。ユーチューブのイマジンは気付いてはいましたが、本物かどうかは私にも解りません。今度フレディーファンの知人に訊ねてみます。しかし誰が考えたのかは知りませんが、「プレイ・ザ・ゲーム」と「イマジン」がこんなにぴったり合うとは今まで気付きませんでした。やはりフレディーは尊敬するミュージシャンの影響を強く受けているのでしょう。
素敵なネタをありがとうございました。心から感謝御礼申し上げます。
やすこちゃん #-|2008/04/14(月) 21:36 [ 編集 ]
やすこちゃんからどんなコメントが来るのか、楽しみ&心配しながら今日はブログを書いてました。
クイーンは実は私も大好きでCDやDVDも持ってますし(ただし全部は持ってません)、時期によってはビートルズよりもたくさん聴いてた時もあります。
ただビートルズみたいにブログを書けるほどの知識はないんですよね。
いいHPやブログがあったら教えてください(*^_^*)
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/04/14(月) 21:45 [ 編集 ]
Radio GaGaはフレディの魅力が存分に発揮される
楽曲ですよね。私はアンダープレッシャーのLIVE映像
(本国イギリスにて)も好きでした。
バイシクル・レースを一時はまって聴いてました。
フレディはジョンをリスペクトしてたんですねぇ~
さり #e/A4EyGE|2008/04/15(火) 01:57 [ 編集 ]
70代のハードなロックではなく、Radio GaGaのようなポップな曲であんなに聴衆をあおって盛り上げるなんて、フレディのエンターテイナーぶりはホントにすごいです。
「バイシクル・レース」は私の携帯の着メロです(笑)
(ビートルズとクイーンの曲が気分でローテーションしてます)
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/04/15(火) 09:21 [ 編集 ]
こんにちは東京ヒルトン様!
知人に訊ねたところ‥

イマジンはジョンが凶弾に倒れた翌日のライブだそうです。YouTubeのものと同じでしょうか?
CDはブートCDに収録されているそうですが、どのブートなのかは不明、との事でした。

「バイシクルレース」が着メロ?いいセンスですね。
ありがとうございました。失礼致しました。
やすこちゃん #-|2008/04/15(火) 21:34 [ 編集 ]
俺もフレディーは口ひげ無しの髪の毛もまずまずある方の頃も好きですね~。

キラークイーンとかその辺の頃のPVが懐かしいですわw
tak41 #-|2008/04/16(水) 00:18 [ 編集 ]
ありがとうございます。
ジョンが撃たれた翌日のライブの音源ですか。
フレディはおとなしく歌うと、本人かどうかわかりにくいもんですね(^ ^;

先日「クイーン・オブ。ザ・デイ」を読んでいたら、「オペラ座の夜」のレコーディング中のインタビューで、フレディが最近よく聴いている音楽は「クラシック、それとレッド・ツエッペリンとジョン・レノン」と言ってました。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/04/16(水) 01:03 [ 編集 ]
お久しぶりです(^ ^
フレディのルックスの変わり方は激しいですよねー。
私も「キラー・クイーン」は曲もPVも大好きです。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/04/16(水) 01:06 [ 編集 ]
全然関係ないですが・・・・
「バイシクル・レース」を携帯のアラーム音に使ってます
これにすると、鳴り響いた瞬間に焦りまくります(笑)
ちなみに「♯9 Dream」を「ジャイアンツ・松井のホームランメール」~これが鳴るたびにニヤリ

「Ticket To Ride」を目覚まし第1弾、「Give Peace A Chance」の着うたを目覚まし第2弾、目覚まし最終音は「The Final Countdown」(笑)
JOHN 1567 #-|2008/04/16(水) 07:32 [ 編集 ]
音楽に囲まれて生活してますね~。
私も携帯のアラームを朝の目覚ましに使ってますが、目覚まし音の選択って難しいですね。
嫌いな曲で目覚めたくないし、でも「起こされる」という行為自体が嫌なことなので、あんまり好きな曲でも起こされたくないんですよね。だんだんその曲に対する気分が悪くなってきちゃうので・・・
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/04/16(水) 13:08 [ 編集 ]
いや~東京ヒルトンさん。
こんばんは。
あのオジサンのものまねは、フレディーがカワイソウですね。
Life Is Real は、まさにジョンのフレーズですね。
love is real あたりからヒントがあるのでしょかね。

ラストのジョンとフレディーのコラボは、胸にジーンときました。
これであのオジサンの「ものまね」もぶっ飛びましたよ!
ありがとうございました。
ポッキー #-|2008/04/16(水) 23:44 [ 編集 ]
あのものまねは意外ですよねー。
フレディのインタビュー映像を見ると、ステージと違って意外に小声で早口にぼそぼそ話す感じなんですが、イギリスではあんなイメージなんでしょうかね?
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/04/17(木) 05:17 [ 編集 ]
クイーンは、33年前の今日(4月17日)に初来日したのだそうです。私がクイーンを見たのは2回目の来日公演です。クイーンに感謝!ファンの皆様に感謝!!です。
やすこちゃん #-|2008/04/17(木) 22:51 [ 編集 ]
4月17日は初来日記念日なんですね。
やすこちゃんが来日公演を見たのは2回目の来日なので、1976年ですね。
ビートルズと同じく、いつまでも愛され続けてほしいですね(正式には解散してないんですよね、クイーン)。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/04/18(金) 17:28 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/57-0e78e317

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.