fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ジョージはギターが下手なのか?

2008/06/12 09:58|ジョージ・ハリスンTB:0CM:15
ギターリストとしてのジョージ・ハリスンは、とかく厳しい目でみられます。

ジミー・ペイジ曰く
ジョージは冗談でギターを弾いているのかと思ったよ」
Jimmy Page

ジェフ・ベック曰く
ビートルズの素晴らしさは、最近やっとわかってきた。でも、リード・ギターだけはいただけない。俺が代わってやりたかったよ。」
Jeff Beck

さて、ジョージのギターは本当にそんなにひどいレベルなんでしょうか。
これはビートルズ・ファンがいくら言っても単なる身びいきと思われますので、客観的な資料をご紹介しましょう。

アメリカの音楽雑誌「Rolling Stone」誌が2003年に発表した「The 100 Greatest Guitarists of All Time」(全時代を通じてのスーパー・ギターリスト100人)です。
→The 100 Greatest Guitarists of All Time
rolling stone

100人全員をアップすると長くなるので、30位までをご紹介します。

1Jimi Hendrix
2 Duane Allman of the Allman Brothers Band
3 B.B. King
4 Eric Clapton
5 Robert Johnson
6 Chuck Berry
7 Stevie Ray Vaughan
8 Ry Cooder
9 Jimmy Page of Led Zeppelin
10 Keith Richards of the Rolling Stones
11Kirk Hammett of Metallica
12 Kurt Cobain of Nirvana
13 Jerry Garcia of the Grateful Dead
14 Jeff Beck
15 Carlos Santana
16 Johnny Ramone of the Ramones
17 Jack White of the White Stripes
18 John Frusciante of the Red Hot Chili Peppers
19 Richard Thompson
20 James Burton
21 George Harrison
22 Mike Bloomfield
23 Warren Haynes
24 The Edge of U2
25 Freddy King
26 Tom Morello of Rage Against the Machine and Audioslave
27 Mark Knopfler of Dire Straits
28 Stephen Stills
29 Ron Asheton of the Stooges
30 Buddy Guy

1位はジミ・ヘンドリクス。ジョージの親友エリック・クラプトンが4位、ジョージに対する辛口批評のジミー・ペイジは9位、ジェフ・ベックは14位とさすがの上位ですが、ジョージも21位にランキングされています。
よく知られたギターリストでジョージより下位の30位以下にランキングされているギターリストには、39位にQUEENのブライアン・メイ、55位にリッチー・ブラックモア、70位にエディ・ヴァン・ヘイレン、85位にランディ・ローズなど、そうそうたるメンバーがいます。
この集計はHR/HM系に辛口なのかな?

また、同誌は「The Twenty-Five Most Underrated Guitarists(最も過小評価されているギターリスト25人)」という特集も行っています。
→The Twenty-Five Most Underrated Guitarists

そしてこの順位では、

1. Prince
2. Kurt Cobain
3. Neil Young
4. George Harrison
5. Ace Frehley
6. Mike McCready
7. Lindsey Buckingham
8. Mick Taylor
9. Nels Cline
10. Johnny Greenwood
11. Tom Verlaine
12. Carrie Brownstein
13. Mick Jones
14. Robert Fripp
15. Johnny Marr
16. John Frusciante
17. Izzy Stradlin
18. Daniel Johns
19. Vernon Reid
20. Robbie Robertson
21. Mick Ronson
22. Billy Corgan
23. Elliott Smith
24. Eddie Hazel
25. Phil Keaggy

と、ジョージは4位にランクインしているのです。

歴代のスーパー・ギターリスト第21位、最も過小評価されている(もっと評価されていいはずの)ギターリスト第4位なのですから、ジョージは決して下手なギターリストではありません。
では何故ギターリストとしてのジョージへの風当たりがこんなに強いのかですが、主な理由は2つあると思います。

まず1つ目の理由として、いつの時代でジョージを評価するかだと思います。
スライド・ギター奏法を中心にギターリストとしてのジョージが確立したのはビートルズ解散直前であり、ビートルズのデビューから中期の頃にかけてのジョージのギターは、10代ですでに売れっ子セッション・ギタリストであったジミー・ペイジから「冗談で弾いている」と言われてしまうような拙いプレイが耳に付くことがあります。
実は私もこの頃については、ジョージよりもポールの方がギターがうまかったんじゃないかと思っています。

そしてギターリストとしてのジョージが過小評価されるもう1つの理由は、やはりビートルズという存在の大きさではないでしょうか。ビートルズが60年代の懐メロで終わる程度のバンドであったならば、ジョージのギターもそこそこのレベルでよかったのでしょうが、何しろロック史上に残る偉大なバンドだったのですから、それだけジョージのギターに対するまわりの目も厳しくなるというものでしょう。

いっぽう私の印象なんですが、当のジョージはまわりが言うほどギターの“上手い・下手”に対するこだわりはなかったんじゃないかと思います。
スーパー・ギターリスト1位のジミ・ヘンドリクスにしても、いわゆるイギリスの3大ギターリスト、エリック・クラプトン、ジミー・ペイジ、ジェフ・ベックにしても、彼らの曲にはギターをたっぷり聴かせるためのギター・ソロの部分が多いんですが、ジョージの曲って意外に間奏のギター・ソロが短いんですよ。
「いいギターだなあ。もっと聴きたいなあ」と思ったら、ぱっと終わっちゃうことが多いんですよね。

ビートルズでジョンポールを間近にみていたジョージは、ギターのテクニックよりも楽曲そのものの良さを追求して、ソングライターとしてジョンポールと競いたかったんじゃないかと私は思います。

それでは1991年の日本公演から「Cheer Down」で、ジョージのスライド・ギターを楽しみましょう。

George Harrison - Cheer Down (Live in Japan) 1991


そしてもう1曲。ジョージの遺作「BRAINWASHED」から、
「ギターが上手いとか、下手だとか、そんなことどうでもいいじゃないか」とジョージの声が聞こえてきそうな「Marwa Blues」を聴きながらお別れです。

George Harrison – Marwa Blues


ブログランキングに参加しています。
最後に、
“ぽちっ”と一押しお願いしますm(_ _)m
→→→『人気ブログランキング』
スポンサーサイト



コメント
この「ローリング・ストーン」の記事は僕も以前ブログで取り上げました。ジョージについては、過小評価の方の順位も含めてなかなか絶妙だなあと感じました。ベストの方はブルース系が強く、ソロギタリスト系が強いのに対して、過小評価の方は相対的に「ギタリストとしてのキャラクターよりも総合的な音楽家としての評価が高い」人が多いと感じました。
ジョージのギターについては、僕も東京ヒルトンさんと同じように、低い評価をされる理由(?)もわかるので、ファンとしては微妙なところですね。でもスライドギターに関しては、僕はブルース的でない方向で、あれほど独創的でメロディ豊かな奏法を確立したことは素晴らしいと思います。
ところで、ジョージのギターって、フレットを移動するときの「キュッ、キュッ」という音(おわかりになりますか?)がしないと思いませんか?僕はこのことが気になってからずっと注意しているんですが、本当に聞こえないんですよ。「And I Love Her」のソロでも聞こえません。これって、ギタリストとしての評価とはちょっとずれますが、すごいことだと思っています。
shirop #Kqp.go1E|2008/06/12(木) 21:33 [ 編集 ]
正直に言いますと「ローリング・ストーン」誌でのジョージの評価は、私が思っているよりも高いです(笑)
ビートルズだから厳しい目で見られる反面、ビートルズじゃなかったらリストに上がらない可能性もあるわけで、痛し痒しなところですね。
言われるまで気付きませんでしたが、なるほどフレットを移動するときの指づかいの音がしませんね。
ジョージのこだわりなんでしょうかね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/06/13(金) 08:50 [ 編集 ]
本当にへたくそだったら、ピート・ベストと一緒に交代させられていたと思うな。アイドルとして売り出すのだから見た目優先で腕前は二の次で良い、というのならピートを残しておいたと思うし。(リンゴ、ごめん。)
ビートルズ(初期の頃)を聴いて一般の子供らがギターを手にしたのは「オレも(アタイも)ビートルズみたいになれるかも知れない」って思ったからで、ギタリストがジミ・ヘンみたいに凄かったら、そうは思わなかったでしょう?(あれ?フォローになってないっすね^^;)
オンデン1970 #/5lgbLzc|2008/06/19(木) 14:13 [ 編集 ]
ギターに何を求めるかだと思うんですよねー。
おっしゃるようにジミ・ヘンみたいなギターはビートルズ・サウンドには不要ですから。
shiropさんがコメントしているように、ブルース系ギターの土俵で比べた話だと思ってます。
ビートルズという土俵で比べたら、ジョージが彼らに負けているわけがありませんもの。
空手家と柔道家が打撃ルールで戦ったら空手家が強い、組手ルールで戦ったら柔道家が強い。
そんな感じの記事だと思ってくださいませ(^ ^;
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/06/19(木) 15:06 [ 編集 ]
素晴らしいですね…Marwa Blues
>「ギターが上手いとか、下手だとか、そんなことどうでもいいじゃないか」

本当に何もかもどうでも良くなってきます。

自分のような取り柄のない凡人や小物ほど、周囲の評価や批評に振り回され、あるいは過去に拘って己を見失いがちですが、
ビートルズというあまりに巨大なブランドと過去と闘いながらそれぞれ自己の世界を確立し、頂点を極めたところがジョージ含めたFAB4の偉大なところで、
そうした解散後の彼らの軌跡がビートルズの栄光をより一層輝かしいものにしていると思います。
amanoiwato #uoSKjgR6|2009/09/05(土) 23:15 [ 編集 ]
解散後にも目立った活躍ができたところに、4人のもともとの才能と前に進む努力を感じます。

ビートルズの物語を語る時、ジョージは特に解散後抜きではもったいないですね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2009/09/07(月) 08:36 [ 編集 ]
今晩は、東京ヒルトンさん。始めまして。

ジョージは凄いハンサムな人だけど、確かにビートルズ内でも影が薄い上に、同業者にギターテクでこき下ろされる等あまり報われてないような気がします。

だけど、ギターテクで音楽が決まるのかと言えば、その他の方と同様にそうとは思いません。
現にSex Pistolsのスティーヴ・ジョーンズやThe Clashのジョー・ストラマー/ミック・ジョーンズ(彼等はビートルズが嫌いらしい。前者(特にヴォーカルのジョニー・ロットン。子供のころ、何時も母親にビートルズの格好をさせられたエピソードがあったらしい)は単にチャラチャラして嫌い、後者はイデオロギーの相違)、The Jamのポール・ウェラー等(言い方悪いが)ジョージよりギターが下手なギタリストが沢山いますが、そんな彼等もビッグになっていますし、Ramonesのジョニー・ラモーンと言うピッキングソロもろくすっぽ弾けない程下手でも有名なギタリストもいます。
知らない人の為に彼等の歌も出しておきます(ピストルズは嫌いなので出さないけど)。

The Clash
“Complete Control”
http://www.youtube.com/watch?v=gHnGhP7j134

The Jam
“Going Underground”
http://www.youtube.com/watch?v=whSYTSXm8wo

Ramones
“Blitzkrieg Bop”
http://www.youtube.com/watch?v=G7FdJajqxmU

確かに、ジミ・ヘンドリックスやジミー・ペイジ、ジェフ・ベックのギターソロは鳥肌物で「これは凄い!」と思いますが、でも一方でジョージのギタープレイもテクは劣っているこそ一音一音に魂が篭っていて、「I'm Down」や「A Hard Day's Night」、「Hey Bulldog」等のロック曲のソロは聴いた瞬間に頭に弾丸ブチ抜かれたような感覚を覚えますし、「I Should Have Known Better」や「The Word」、「Here Comes The Sun」等のソロもヒラヒラ舞って踊っているような感覚を覚えます(何だかギターに意識があるみたい)。

つまり、ジョージほど一音一音の力の入れ加減を上手くコントロールしているギタリストはそうはいません。
ジミー・ペイジもジェフ・ベックも、PLAYER誌2000年3月号の対談でジョージ・ハリソンを持ちかけられたとき、「彼は素晴らしいイントネーションを持っている(byジェフ)」、「その通りだ。それに彼のソロはすごく純粋で、欠点なく演奏されている(byジミー)」、「彼のパートはあまりにもぴったり合うから、まるで室内音楽か何かを演奏しているかのように聴こえるんだ(byジェフ)」と評価してました。

(かなり古いドラマだけど)宮崎あおい主演の「純情きらり」を見ても分かる通り、幼馴染の達彦さんと一緒に西園寺先生のピアノのレッスンを受けるけど、テクの優れている達彦さんは徹底的に指導するのに対し、桜子ちゃんの演奏では心地よくて眠りこけてしまうと言うエピソードもありました(その桜子ちゃんのスタイルなどを見て、即行ジョージ・ハリソンを連想しました)。

しかし、ビートルズほど不思議なバンドはいないものですねぇ。

「Taxman」や「Good Morning, Good Morning」等を聴けば分かる通りギターテクはポールが一番長けていたけど、結成当時ギターがバンドの花形と言われていたご時世に一番ギターテクのあるポールがベースを担当して、ジョージにリードギタリストの座を譲ったんですからね……(ちなみにスチュアート脱退後、ジョンは一度ジョージにスチュアートの代行を打診していたが、即行で断られている)。
それで、ビートルズのオリジナリティは成り立って、今尚も世界を魅了させつづける存在になった訳ですが、もしポールがリードギターでジョージがベースだったらどうなってたんだろう?

以下の動画のようにポールはベースの腕も長けていたけど(1:20のところに注目)……

“Get Back”
http://www.youtube.com/watch?v=WtUgrolYxro

ポールもその気になればジョン・エントウィッスルやジャック・ブルースと肩を並べれるほどのベースプレイヤーになれたんだろうけど、やっぱし“楽曲重視”かこうしたテクニカルプレイは殆ど見られない。

でも、私は現在ベースを弾いて、ビートルズの曲も練習していますが、とあるビートルズ世代のミュージシャンの言うように、ポールのベースはシンプルだけどポイントを抑えたようなプレイで、どういう風にベースを弾けば曲の表現が上手く出来るかがよく分かってきます。

そう言えば、ポールはこんな事を言ってました。
「ジョン・エントウィッスルやジャック・ブルースといった凄いベースを弾く奴をよく耳にするけど、僕にしてみれば“ベースを早く弾けたからってそれがどうした?”と言いたいよ。ベースは楽曲を表現するには重大なパートで、弾き方次第で曲も変わるんだから」。
ブラックマスカレード #3hri4u1c|2009/12/17(木) 01:42 [ 編集 ]
shiropさんの

>ジョージのギターって、フレットを移動するときの「キュッ、キュッ」という音(おわかりになりますか?)がしないと思いませんか?

スライド等で鳴るあの音ですか?
私もギターをやっていたけど、確かにフレットを移動するときに「キュッ、キュッ」と言う音はよく鳴ってましたね。ディストーション等で極度に歪ませれば聴こえはしないだろうけど(歪み音と混ざってしまいますからね)が、パンク系が好きかあまり気にならなかったですね(と言うより意図的に出してた(笑))。
グランジ系では意図的に出す傾向が結構見られますが(“頽廃”がテーマって事ですから、ノイズすらも利用するって事ですね)、そう言えばそうした音は他のバンドでもよく聴かれましたね。
勉強不足なのでその音の名前まではわかりませんが、こうした音で何故かジョージのギターだけはそう言う音は聞いたことがありませんね。
ぶち壊しになるので出さない様に気をつけて演奏していたって事でしょうかね?

でも、こうした気配りからビートルズ独特のクリーンなサウンドが生まれたって訳ですから、やっぱりジョージはサウンドメーカーとして十分な役割を担ったって事ですかね?

パワー・コントロール等からローリング・ストーン誌の「全時代を通じてのスーパー・ギターリスト100人」にジョージが21位にランクインした訳ですが、音楽の本質を既に見抜いたって訳ですから選ばれない方が不思議って事でしょう。

ジョージのギターで改めて音楽の本質を学びました。
ブラックマスカレード #3hri4u1c|2009/12/17(木) 02:45 [ 編集 ]
詳細なコメントありがとうございます。

ビートルズのメンバーだから余計に批判されるんでしょうけどね。
テクニックがあればいい演奏家なのかということに関しては、リンゴも同じようなコメントをしてますね。「たかがドラムのテクだろ。それがどうしたの?」みたいな。

歌も演奏も最低限のレベルに達していれば、後は好みの問題だと思います。
絵画の世界なんかは写実的なものから前衛的なものまで評価の幅が広いですし。
絵画に比べると音楽の評価の幅はとても狭いですが、クラシックに比べるとロックはまだはるかに個性が認められてますね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2009/12/17(木) 09:08 [ 編集 ]
東京ヒルトンさん。ご返答ありがとうございます。

演奏テクがモノを言わせていたご時世に、ポールもリンゴもそうしたスタイルにドライな見方を示して、それなりの素質を持っていてもテクよりメロディを重視する姿勢に面白いと言うか何と言うか、ビートルズほど音楽を極めたバンドはそうはいないと思いますよ。

「Come Together」や「Ticket To Ride」、「Get Back」等ベースやドラムの使い方を変えた事で曲の雰囲気をよりかもし出した作品もありますし、YouTube等で他の歌のコピープレイ動画がよく見かけますがその中のビートルズのコピープレイを見ていると「こうして使えば曲は引き立つわけか」と感心します(作曲もするので勉強になります)。
ビートルズのコピー動画を出している人のチャンネルを挙げておきますが、両者共日本の方なので連絡も容易でしょう。

Batmankozzy氏の動画チャンネル
http://www.youtube.com/user/batmankozyy

drondron氏の動画チャンネル
http://www.youtube.com/user/dorondoron

そう言えば、昔知り合いだったNirvanaファンの方も言ってましたが、ビートルズのテクに頼らない演奏スタイルは後のパンクやグランジロックにも引き継がれて、Nirvanaはもちろんの事The DamnedやRamones、最近のではPearl JamやGreen Day等にも影響を与えたとも言われています(先日のコメントで書き忘れましたが、「I'm Down」の迫力満載ジョージのギターソロで聴いている私もダウン(笑))。

そう言えば、面白いベース&ドラムの使い方をするバンドがありますよ。
Dead Kennedys(以下デッケネ)ってアメリカのパンクバンドだけど、ベーシストのKlaus FlourideとドラムのD.H Peligroの演奏はテクこそないものの迫力やインパクトは満載で、“曲の攻撃性に関しては”レッド・ツェッペリンやジミ・ヘンドリックス、同期のパンクバンドはもちろんの事、ビートルズをも凌駕し、今でもデッケネを愛好するキッズが多いそうです。

“Saturday Night Holocaust”
http://www.youtube.com/watch?v=Bv_ydGWeeFY
“Holiday In Cambodia”
http://www.youtube.com/watch?v=1eyROvw6zbY
“Nazi Punks(以下略)”
http://www.youtube.com/watch?v=v5XuDqC1a6Y

しかし、ジョージのギターからビートルズは常に時代を先行しているとつくづく実感しますわぁ!
60年代~70年代ではレッド・ツェッペリンやジェフ・ベック、リッチー・ブラックモア、ジョン・エントウィッスル、コージー・パウエル、キース・ムーン等突出したプレイヤーが持てはやされて、70年代後半に一転してテクの必要がない迫力重視のパンクロックが持てはやされるようになって、今に至るんですからねぇ。
ブラックマスカレード #3hri4u1c|2009/12/17(木) 23:09 [ 編集 ]
引き続きのコメントありがとうございます。

演奏一つとっても、ロックって単純なようで深いものですね。
人生を楽しむ上で、ビートルズを好きになったことがとてもありがたいとよく思います。

東京ヒルトン #MaKh7gFU|2009/12/18(金) 16:34 [ 編集 ]
ギター云々で語るべき人じゃない。メロディや歌詞、そしてそれらがかもし出す雰囲気が世界一いや宇宙一なんです。
小林明彦 #UsBs5Fkc|2016/03/08(火) 23:35 [ 編集 ]
記録を競うスポーツではないですし、特にビートルズなんかはそこが売りでもないですしね。

世界一のバンドのリード・ギターが世界一の腕前じゃないのか、みたいな目でみられるので、ジョージは気の毒な面がありますね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2016/03/10(木) 08:54 [ 編集 ]
毎週月曜日23時より軽井沢FMでBEATLESシャッフルとゆう番組があっています。
一時間BEATLESです。
 聴いてみてください。
東区の痴谷です #-|2016/03/30(水) 23:43 [ 編集 ]
情報ありがとうございます。
今どきまるごとビートルズの番組は貴重ですね。
都合がつけば聴いてみますね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2016/03/31(木) 09:26 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/71-e14d52c4

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.