fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ビートルズ来日、そしてキャピトル東急ホテル

2008/06/30 14:06|Fab 4TB:0CM:11
1966年6月29日、ビートルズは東京・羽田空港へと降り立ちました。
最初で最後のビートルズ来日です。
ビートルズタラップ

ビートルズは6月30日~7月2日に計5回のコンサートを行い、そのコンサートの映像は、現存するビートルズのコンサートの映像の中でも、カラー・フィルムで記録されたものとして貴重な存在です。

この映像では7月2日とテロップが出ていますが、7月1日のコンサートの映像だと思います。
The Beatles Live at Budakon 1966


ちなみに観客席からはこんな風に見えていたようです。
アリーナ席がないのは、今の感覚ではかなり奇異な印象ですね。


さて、日本滞在中に宿泊していたホテルは東京・赤坂のキャピトル東急ホテルで、ビートルズ一行は10階の客室フロアをすべて借り切りっていました。
キャピトル東急1

一度は泊まってみたいと思っていたホテルだったんですが、残念ながら2006年11月30日に閉館しました。

永田町二丁目計画として現在、キャピトル東急ホテルの跡地には地上29階、地下4階、ホテル、オフィス等からなる複合ビルを建設しています。
こんなビル。
永田町第二計画

う~む、ビートルズ・ファンにとっては無粋な建物です。

こうしてビートルズが滞在したホテルでの宿泊という私の夢は叶わずに終わったんですが、2007年2月に所用で永田町近辺に行った際に、足を延ばしてキャピトル東急ホテルへと行ってみました。
閉館後のキャピトル東急ホテルはすでに解体工事が始まっていたんですが、外見はまだそのままでした。

どこからか中に入れないかとホテルの周りをぐるぐると回ってみたんですが、工事のための柵に囲まれて、一般人が入れるような入口は見つかりませんでした。
ビートルズが記者会見した「真珠の間」の、あの有名な金色の壁のタイルなんかが落ちてないかなーとあたりを探しましたが、そんなお宝は見つかりませんでした。
真珠の間

真珠の間 JP

工事中のホテルの周りをうろうろしている私の姿は、工事の作業員の方たちには立派な不審者に見えていたことでしょう(笑)

キャピトル東急のすぐ側には「日枝神社」という神社がありまして、ホテルの周りを歩いた後は、その神社へと足を伸ばしました。
鳥居とホテル

山王日枝神社

日吉神社の境内からもキャピトル東急の建物がよく見えまして、日枝神社から見える10階のスイート・ルームは「インペリアル・スイート」という、マネージャーのブライアン・エプスタインが宿泊していた部屋なんですが、ビートルズの4人もこの部屋へは何度も出入りしています。

当時の日本のファンがビートルズに向かって手を振り、ビートルズが手を振り返していたのは、この「インペリアル・スイート」の窓なのです。
またTHE BEATLES in Japan 1966という写真集の中に、ジョンジョージリンゴが「インペリアル・スイート」の窓からカメラで写真を撮っている様子があるのですが、おそらく3人は日本の神社が珍しくて、この日枝神社の写真を撮っていたものと思われます。

日枝神社の境内に立つ私は、1階から順番にキャピトル東急のホテルの窓を数え上げていき、10階まで数えて「インペリアル・スイート」の窓をじっと見つめました。
1966年、ビートルズの4人があの窓からこちらを眺めていたのです。

40年という時間をタイム・スリップして、しばし私はFab4と見つめ合い、そしてつぶやきました。

「さようなら、ビートルズ。さようなら、キャピトル東急。」

そしてキャピトル東急ホテルの当時の名前は、“東京ヒルトン”ホテルなのでした。

ブログランキングに参加しています。
最後に、
“ぽちっ”と一押しお願いしますm(_ _)m
→→→『人気ブログランキング』
スポンサーサイト



コメント
 こんばんは!東京ヒルトン様のお名前は、このホテルの名前から付けられたのだということは気付いていました。 私も、解体される前に一度でいいから(それこそ10階でなくてもいいから)泊まってみたかったです。そういえば、キャピトル東急ホテルの時代に一度ボヤ騒ぎがあって、まる適マークを取り上げられていましたっけ。私のビートルズの宿泊されたホテルなのに‥ああっ、ゆるせないっ!と思ったものでした。
 内装とか家具など、オークションで一般のファンにも譲られたような‥気がしましたが‥私の勘違いかも知れません。お金があればほしかった!
 こうなったらポール ★来日してね☆ なるべく早く、ねっ!
 失礼いたしました。
やすこちゃん #-|2008/06/30(月) 23:12 [ 編集 ]
毎回思いますが、何でこんなに
興味深い記事を書けるのか・・・
それは間違いなく、東京ヒルトンさんの
ビートルズに対する愛情の深さですね!
持続するのは大変だと思いますが、
同じビートルズファンとして
いつも楽しみにしているので、
ずっと続けて下さい。
私は10年以上前に、ポールの東京のコンサートに
はるばる札幌から行った時に
千葉のディズニーランドの近くの
ヒルトンホテルに泊まった事を思い出しました。
その時は、もちろん「ヒルトンホテル!」と言う名前だけで
決めました(笑)
東京ヒルトンさん、これからも頑張って楽しい
記事、書いて下さいね!
まるち #-|2008/07/01(火) 01:22 [ 編集 ]
時が違うとはいえ、ビートルズが見た部屋、歩いた廊下ですからね。
ロビーだけでも入ってみたかったです。
ジョンとヨーコがベッド・インしたオランダのヒルトン・ホテルには行ったことがあるんですよ。
スイート・ルームの扉の前まで行きました(もちろん行っただけですが)。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/07/01(火) 08:44 [ 編集 ]
過分なお言葉ありがとうございます。
今やヒルトンといえばヒルトン姉妹ですけどね。
ビートルズが現代に来日していたら、ディズニーランドを1日貸し切りなんてことをしていたかも知れませんね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/07/01(火) 08:48 [ 編集 ]
ご無沙汰です。
ウィキペディアによると『「東京ヒルトン」がメンバーの投宿に唯一名乗りを挙げた』とありますね。
むむっ。なかなかやりますな^^/

当時はシーツまで切り売りしたようですが、さすがに今回の解体工事ではなにも出ないようですね。ちょっと寂しいかなぁ。

ヒルトンさん、街中をうろつくときには「This Boy」をかけながら写真を撮ったり、石ころを蹴飛ばしたり、穴に落っこちたりしなくちゃ(笑)
オンデン1970 #/5lgbLzc|2008/07/03(木) 16:54 [ 編集 ]
今回の解体工事の際にもゆかりの品をオークションなんかに出せば、けっこう人気だったと思うんですけどね。

>街中をうろつくときには「This Boy」をかけながら写真を撮ったり、石ころを蹴飛ばしたり、穴に落っこちたりしなくちゃ(笑)

実はあの時は二日酔いで気分が悪くてただフラフラ歩いてただけで、演技なんかしてないんですよ(笑)
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/07/04(金) 09:06 [ 編集 ]
快楽モノポリー倶楽部(著 優 慧太)によると

ビートルズが来日中、あまりにファンが押し寄せてホテルから出れなかったため、メンバーでモノポリーに熱中していたとか・・・

もしかしたら、ジョンもポールもボードウォークに泊って破産させらたかもしれませんね(笑)
Med_Law #KuM50Ndc|2008/07/23(水) 16:54 [ 編集 ]
日本ではモノポリーやる人は少ないですけど、欧米人には人気のボードゲームなんですね。
しかしあれだけ実際に大金持ちだと、モノポリーで勝とうが負けようがどうでもいい気持ちになったりしないんでしょうか。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/07/23(水) 17:06 [ 編集 ]
すみませんけど ヨーコの名前だけは 言わないでください リアルタイムの人は 大嫌いですから あなた達のような 現代の人達には 通じても 昔の人達には 通じないですからね
ももこ #-|2008/12/22(月) 21:47 [ 編集 ]
先ほどNHKのドラマでビートルズ来日時、当時の若者達がどのように反応したかが描かれていましたが・・・。あきれるを通り越して怒りすら感じるひどさでした。

ちなみに当方はヒルトンと武道館のちょうど中間の住民でして、当時は地元の中学の1年生でした。
あの頃の一般的な若者の服装とか演奏を聴くときの態度などを知るものからすると、この脚本を書いた人はプロであるのにあきれるほど当時を勉強していない事に腹が立ちます。

あの頃は日本人はロックであってもまるでクラシックコンサートのように行儀がよくて驚いた。と外国の通信社が配信したのを見て、それから”そうか騒いでもいいんだ!”、っとやっと知ったのです。
ビートルズでもくだけた舞台衣装ではなかったし、まして当時の一般の日本の若者が町中であんなに絶叫したりロゴを入れたTシャツを着て看板を振り回すなんて絶対にあり得ません。

当時の麹町の中学生は日本ではかなり先進的な存在だったのに・・・その私がこのように感じるのです。

大変長くなってしまいましたが、ここからが本題です、本記事の”日吉”神社は間違いです。本当は”日枝”神社です。
江戸時代、日枝神社の大祭は日本一のお祭りで、唯一江戸城内に山車が入ることを許されており、神田明神や三社祭よりずっと格が上だったのです。
その山車は城門を入るため一番高い部分がエレベーターのように下がる構造になっていました。
その当時の豪華な山車は一部が今も地方の有名なお祭りの山車に使われているそうで、たしか高山祭り?でも山車に麹町や番町の名前が入っているものがある、と当時の長老に聞いた覚えがあります。
今は過疎になってしまい当時も面影はかけらもないのが残念です。

雰囲気を壊す発言だったらごめんなさい、丁度ドラマを見た後にこちらを拝見して熱くなりました。
tsukune #-|2017/07/06(木) 14:06 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。

ビートルズ来日当時の様子は今頃に語られてるのとは全く違うと、当時のファンの方がよく言っておられますね。ビートルズファンは学校のクラスなんかでも少数派だったことなど。

間違いのご指摘ありがとうございました。記事の記載を訂正しておきます。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2017/07/08(土) 08:56 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/75-9d01eb7c

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.