fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

アニメ「イエロー・サブマリン」の今

2008/10/28 15:13|映画TB:0CM:4
こんなニュースを見つけました。

11月にイギリスで行なわれる第15回ブラッドフォード・アニメーション・フェスティバル(BAF)で、映画『イエロー・サブマリン』のプロダクション・マネージャーのジョン・コーテスが生涯功績賞を授与される。コーテスは、『スノーマン』や『風が吹くとき』の、英国アカデミー賞を獲得したプロデューサーでもある。また、同フェスティバルでは、40周年を記念して『イエロー・サブマリン』が上映される。

アニメ・ファンじゃないのでブラッドフォード・アニメーション・フェスティバルを知らないんですが、おそらく国際的なアニメのフェスティバルなんでしょうね。

ホームページがあります。
→第15回ブラッドフォード アニメーションフェスティバル

『スノーマン』
snowman1.jpg

『風が吹くとき』
風が吹くとき

と『イエロー・サブマリン』
yellow submarine

では、画風が全く違うんですが、同じ人がかかわってたんですね。

「イエロー・サブマリン」はビートルズの3作目の主演映画ですが、Fab4が映画製作に乗り気でなかったためにアニメ映画になったといわれています。

映画の製作過程について、Wikipediaからの引用です。

アニメ『イエロー・サブマリン』はマネージャーのブライアン・エプスタインへアメリカの映画プロデューサー、アル・ブロダックスが企画を持ち込んだものであった。企画の概略はリー・ヤノフ原作、ジョージ・ダニングの監督で製作するというものであった。ブロダックスは、1965年にテレビアニメ番組の「ビートルズ」(1965年9月25日からCBSで毎週土曜の朝に放送。全39話)を制作した実績からエプスタインはこの企画に同意する。しかし映画の制作期間中の1967年8月にエプスタインは急逝し、その後ビートルズはビジネス上混乱することとなった。

テレビアニメ番組の「ビートルズ」とは、日本では「アニメ・ザ・ビートルズ」と呼ばれている番組ですね。


Fab4はこの「アニメ・ザ・ビートルズ」を当時から好きではありませんでした。
自分達の音楽にナンセンスなアニメを付けられることが、嫌だったようです。
ファンとしては、それなりに楽しめるんですけどね。

好きでなかったビートルズ・アニメですから、当然ながら映画「イエロー・サブマリン」の製作にもビートルズは協力的ではありませんでした。

実際のところビートルズは制作に全くかかわっておらず、新曲の出来がよくないと「これは『イエロー・サブマリン』行きだな」なんてジョークを飛ばしていたそうです。

そんな新曲4曲のうち、2曲がジョージの曲だなんて・・・(涙)

しかしそんなビートルズでしたが、実際に映画「イエロー・サブマリン」を観て意識が変わります。

(再びWikipediaから引用)
ビートルズのメンバーは制作半ばにあった作品の試写を観て意識を変えた。アニメ『イエロー・サブマリン』は、アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』をモチーフとし、おとぎ話やサイケデリックやシュールリアリズムなどがミックスされ "All You Need Is Love(愛こそはすべて)" のメッセージで統一された作品であったからである。作品が単なるアニメ映画の娯楽作品ではなく、ポップ・アートを含めた芸術性の高い作品と知ったメンバーは、アルバム用の新曲を用意し、更には自らも映画のラスト・シーンに登場する事をブロダックスに約束した。アニメ『イエロー・サブマリン』は映画作品自体が注目され、本国イギリスにましてアメリカでも好評を博し、マスコミから高く評価された。

映画のコンセプトも映像もすべて制作会社の企画でしたが、自分達の音楽があってこそのアニメーション映画だったということに、Fab4は満足したのではないでしょうか。
自分達の曲にただアニメーションを付けただけの「アニメ・ザ・ビートルズ」とは全く違うと感じたのでしょう。

それから40年後の今でも、シルク・ドゥ・ソレイユの舞台「LOVE」や映画「アクロス・ザ・ユニバース」など、ビートルズの音楽をベースに映像作品が作られています。
「イエロー・サブマリン」はその先駆けといえるでしょう。
また、40年後の今でもビートルズの音楽が懐メロではなく現役であるという証しともいえますね。

さて「イエロー・サブマリン」を実際にご覧になったことのない方のために、YouTubeからご紹介しましょう。
その映像は今見ても美しいです。

Yellow Submarine the Movie – The Beatles


ところで、こんなCMをご覧になったことがありませんか?
俳優の田村正和さんとNEWSの山下智久さんが出演している、ノート・パソコンのテレビCMです。


もっと動きのあるのが削除されてしまってて残念なんですが、もうお分かりですね。
この画風はまさに「イエロー・サブマリン」の世界です。
note PC 1
note PC 3

ビートルズの音楽同様、アニメ「イエロー・サブマリン」も後世に引き継がれ、いまだ現役なのです。『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



コメント
パソコンはTOSHIBAのDynabookを使用しておりますv-221
少々色がおとなしめですが、この絵は完璧に「イエロー・サブマリン」ですね~これだけ似てると著作権等でひっかからないんですかねえ(笑)~“dynabook”の文字も完璧にそのままですね。
「イエロー・サブマリン」のイラストは何枚もダウンロードしてますが、非常に気に入っております。
この曲をブログに載せる時は写真を貼り付けが多く楽できそうですね(笑)
John Beatle Lennon #-|2008/11/03(月) 22:00 [ 編集 ]
そうなんですよ。“dynabook”の字体までそっくりなんですよねー。
曲の版権にはうるさいアップルですが、パロディとして許容するんでしょうかね、こういう場合は。
あるいはそっくりなのが多すぎて、きりがないのかも知れませんね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/11/03(月) 22:46 [ 編集 ]
このアニメの素晴らしさが……
純粋にアニメーション作品として見ても
そのポップで楽しい色遣いは今もまったく古びてませんね。
ある意味、とてもファブ・フォーらしい仕上がりだと思う。
小さい子にファンが多いというのもうなずけます。
ちなみにうちのヘイブル息子も夢中になって見てましたv-10

それはそれとして……

東京ヒルトンさんも、もうすぐブログ一周年ではありませんか?
お祝いしなくちゃねv-81
GORICO #-|2008/11/08(土) 09:54 [ 編集 ]
言葉がわからないけどアニメ「イエロー・サブマリン」が好きな子供はいますよね。
音楽の良さと映像の良さ、そして言葉を抜きにしてもわかるテーマなんでしょうね。

>もうすぐブログ一周年ではありませんか?

今調べてみたら、最初の記事が11月19日でした。
はじめは週2回の更新を自分に義務付けていたんですが段々ストレスに感じるようになり、途中から週1回に減らして、今は不定期更新にさせてもらってます。

不定期ながらも1年続けられたのは、ブログを読んでくださる皆さんのおかげだと心から思っています。
また、コメントはとっても励みになります。

これからもよろしくお願いします。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/11/08(土) 14:54 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/95-7557acf1

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.