fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

「Get Back」閉店に思う

2008/11/11 13:05|その他TB:0CM:16
こんなニュースを見つけました。

ビートルズ、エルヴィス、ストーンズ公式専門店が来年閉店

東京・原宿の最後のROCKの象徴である海外ロック・アーティスト公式専門店が、地価高騰の煽りを受け2009年1月18日をもって全て閉店する事が決定。四半世紀の歴史に幕を下ろす事になった。

閉店する事になったのはロックンロールミュージアム内にある、英国アップル社正式輸入代理店 ザ・ビートルズ公式グッズ専門店GET BACK(ゲットバック)、エルヴィス・プレスリー財団公認 エルヴィス&ロカビリー専門店 LOVE ME TENDER(ラブミーテンダー)、ザ・ローリング・ストーンズ オフィシャルストア GIMME SHELTER(ギミーシェルター)の3店舗。いずれもオープン以来20年以上の歴史を持ち、それぞれのアーティストのファンにとって聖地となっていた。海外からの訪問者も多く、有名アーティストがお忍びで来店することもあった。閉店後は、webショッピングサイトと、イベント出店でその名前を継続していく。

今回の閉店は表参道ヒルズ出現以降、先日オープンしたH&M原宿店も併せて原宿近辺の地価高騰が原因。どこの商業施設も軒並み賃料が2倍以上に跳ね上がり、一時期ムーブメントとなった”裏原”と言われるエリアも今や歯抜け状態。日本人の構築する最先端の街だった原宿も外資系に横並びに占拠され、かつての面影はない。

また、今回閉店するラブミーテンダーのエントランスに立つ各界著名人が寄贈したエルヴィスの銅像の行き先が宙に浮いている。閉店と同時に敷地内に立つこの銅像も撤去されるが、ラブミーテンダーはこの銅像の行き先を現在募集している。
ロックンロールミュージアム
get back 店

う~ん。
時代の移り変わりを感じますねー。
「地価高騰の煽りを受け」となっていますが、要はそれに見合う売り上げがないということでしょう。

一つにはやはり、これらの御大アーティストのファンが減っていることがあるのでしょう。
私のプロフィールにも書いてますが、20余年ほど前には私の周りにもビートルズ・ファンがちらほらいましたし、レコード店に行くとビートルズのコーナーは店内の結構いい場所にあったもんです。
当時はまだ、ビートルズ・ファンはメジャーだったんだと思います。

でも今はマイノリティーに属するんじゃないでしょうか。
他人から「どんな音楽が好きですか?」と聞かれて「ビートルズが好き」と答えると、明らかに「珍しい」「意外」という反応が返ってきます。
最近は音楽雑誌なんかでビートルズやその他60年~70年代のアーティストの特集が多いので、なんとなく盛り上がってるように錯覚してしまうんですが、今の10代・20代の音楽ファンの大半はそういう音楽雑誌を買わないんですよね。
彼らはインターネットで情報を仕入れて、音楽もネットからダウンロードする世代です。
活字文化に親しんできた40歳代~60歳代をターゲットにしないと雑誌が売れないから、そういう特集が増えてるんだと思います。
音楽市場では私たちビートルズ・ファンはかなりマイノリティなはずですよ。
だってみんなすでにCD持ってて、新しく買わないですもん(笑)
大人のロック

時代の移り変わりを感じるもう一つは、やっぱりインターネットの普及です。
私は関西出身なので、まだ梅田の雑居ビルの一室にあった頃の「Get Back」には何度も行きました。
一番の目的はビートルズの海賊盤を買うためでしたが、ビートルズ関連のものに囲まれた店内は宝箱のようで、店内にいるだけでわくわく楽しかったものです。
自宅から2時間以上かけて、電車を乗り継いで行ってました。
しかし今は海賊盤やレアなグッズはインターネットのオークションで買うのが一般的になってますし、ネットでいろんなビートルズ関連のサイトを訪ねることができますからね。
自宅でコレクション・グッズを買って、宝箱気分を味わえるのですから、わざわざ店に出かける必要もないでしょう。
not for sale
(LP時代の海賊盤で、名作の誉れ高かった「NOT FOR SALE」)

私はかなりアナログ人間なので、雑誌などの紙媒体に愛着を感じます。
また音楽はCDなどの形のあるもので手にしないと何だか満足(安心?)できないので、実際にダウンロードで音楽を購入したこともありません。
(iPodは持ってるんですが・・・)

いつの間にか時代遅れな人間になってしまった自分を実感した、今回の「Get Back」閉店のニュースでした。『人気ブログランキング』へ
スポンサーサイト



コメント
もう40年近く前に解散したバンドですから、少数派になるのは避けられないでしょうね。日本ではジャニーズとかアイドルが音楽界を牛耳ってるような状態ですからね。
僕はまだ学生で、英語の授業でファンの先生が色んなビデオやなんかを見せてくれてファンになったんですが、クラスの半分は寝てましたし、ある友達は、「ビートルズなんてヘルプヘルプ言ってるだけじゃねえか!」なんていいましたからね。やっぱり意外とか渋いとかよく言われます。まあ、これからも、僕達ファンが、次の世代に魅力を伝えていければ良いですね。
流離のビートルズファン #pl4/IcUc|2008/11/12(水) 19:14 [ 編集 ]
こんにちは!二度目の投稿です^^

私 半年前にビートルズ聴き始めて、
年齢は「20代前半」です。
「ロックの名盤」を聴きたくて、求めたら、
まず最初にビートルズにぶち当たりました。

私の同世代の周りではオリジナルアルバムを
持っている人は、皆無ですが、
ベストアルバムなら持っている人が非常に多いです。

私が高校の時、「ビートルズ1」が発売された頃で、
「LET IT BE」を口ずさんでいる人がいました。
その時の「ビートルズ1」を聴いても、
私はビートルズは好きになれませんでしたが…。
今の若い人で、触れるのはせいぜいベスト盤で、
そこで止まってしまう人が多いのではないでしょうか。
英語の熊太郎 #-|2008/11/12(水) 21:55 [ 編集 ]
こんばんは。

3日前に知り合いから電話があり、GBが閉店することを知りました。これも時代の流れではないですかね。ジョンが死んだ翌年に開店して、当時はまだビートルズのファンやコレクターが大勢いましたので、店もそれなりに繁盛したのだと思います。

20~30代の人たちでビートルズ・ファンはほとんどいないと思います。何かきっかけがないとまず聴くことはないでしょうね。また強引に聴かせたり、大袈裟にビートルズのことを伝えたりすると、若い人たちはかえって嫌がるのでは?

私も英語の授業でビートルズを扱うことはなくなりました。寂しいことですけれど。
JUN LEMON #-|2008/11/13(木) 02:53 [ 編集 ]
僕も断然アナログ派なんですよ。
今はネットで貴重な音源とかダウンロード出来るようですが、何か形がないような感じで僕は利用出来ません。
未だに十代の頃に手に入らなかったアナログの海賊盤を見つけると欲しくなってしまいます。(中身的にはゴミ同然なんですが・・・笑)
グッズ専門店やレコード専門店に入る時のあのワクワクドキドキ感はいまだに忘れられません。
この「Not For Sale」を見つけた時も嬉しかったもんなー。
ダン・コレステ #-|2008/11/13(木) 08:44 [ 編集 ]
そうなんですよ。
ビートルズが好きと言うと、「まじめ」「暗い」「堅い」「今どき珍しい」という反応が多いですよね。

>ビートルズなんてヘルプヘルプ言ってるだけじゃねえか!

こういうことを言ってくれる人の方が、まだ興味を持ってくる可能性がある気がします(笑)
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/11/13(木) 09:56 [ 編集 ]
有名な曲が多いですから、ベスト盤を聴いてみようという人は多いんですね。
でもビートルズはアルバム志向なバンドで、数年の間で音楽性が大きく変わってるので、やっぱり魅力はオリジナル・アルバムにあると思うんですけどね。
「ビートルズ1」とかは聴いていて途中で飽きてしまいます、私。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/11/13(木) 09:59 [ 編集 ]
若者にとって、ビートルズはもう古典なんでしょうね。
耳にしたことはあるけど、あらためて聴く気にならないのでしょう。
特にビートルズの中~後期のアルバムなんかは部屋でじっくり聴くのが似合う内容で、街中でiPodで聴くタイプではないですし。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/11/13(木) 10:03 [ 編集 ]
専門店に入るときのワクワクドキドキ感は格別ですよね。
ああ、こんな楽しい気持ちを味わえるなんて生きててよかった、と思いますもん(笑)
「NOT FOR SALE」はあの時代の憧れでしたね。
なかなか現物が手に入らなくて、私はビートルズ・シネ・クラブの研究用カセット・テープを買いました(笑)
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/11/13(木) 10:08 [ 編集 ]
前のコメントに補足ですが、^^
私は「リボルバー」でビートルズが大好きになりました。
友人にもリボルバーを薦めたら かなり好評でした。
「今度 サージェント聴かせてくれっ!」って言ってました。
同じ趣味の人を増やすべく、ただいまリボルバーで布教中です!!
英語の熊太郎 #-|2008/11/13(木) 22:40 [ 編集 ]
おお、布教活動お疲れさまです。
「リボルバー」は昨今では評価が高くなってますから、今の若い人にも違和感が少ないのかもしれませんね。
初期のアルバムは古臭く感じられると思いますし、「サージェント」や「マジカル」なんかは作りこみ過ぎと感じるかも知れませんね。
コブクロなんかが好きなら「ラバー・ソウル」がいいかも。
若いファン層拡大に期待してます!
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/11/13(木) 23:28 [ 編集 ]
うちのビートリー娘が中2のとき、原宿のGET BACKへ連れて行きました。
子犬のようにコーフン状態で、店内を食い入るように見て回ってましたねえ……
彼女いわく、やっぱ同世代にビーファンは皆無みたいです。
ビートルズを通過点としてロック全般に興味を持つ若者は多いようですが。
でもね。
おっしゃるとおり、ビートルズはすでに古典です。
だから今後新しいファンが爆発的に増えることはないけれど
忘れ去られてしまうことも絶対にありえません。
私たちは“古典=ホンモノを愛する大人”として
これからもビートルズご意見番をつとめようではありませんか。
ねっ、同好の士のみなさま!
GORICO #-|2008/11/17(月) 11:46 [ 編集 ]
ファンにとって、ああいう店はホントにドキドキワクワクですよね。
ビートルズ関係のモノに囲まれる幸せ(笑)

>今後新しいファンが爆発的に増えることはないけれど
>忘れ去られてしまうことも絶対にありえません

なるほど、その通りですね。
変わらぬ愛で人生を豊かにしましょう!
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/11/17(月) 17:24 [ 編集 ]
ちょっと時機をはずしてしまいましたが、この文章を読ん触発されたことを、自分のブログに書いてみました。よろしかったら覗いてやってください。
http://d.hatena.ne.jp/shiropp/20081129
shirop #Kqp.go1E|2008/11/30(日) 00:06 [ 編集 ]
おはようございます!
ご無沙汰でした!

ゲット・バックやラブ・ミー・テンダーは昔から知っていた店だし、何回も利用させていただきました。特にゲット・バックからは海賊盤をたくさん購入しました。インターネットが普及する前の時代なので、15年以上前からでした。20年はいってるかもしれません。

ラブ・ミー・テンダーも今の場所じゃなく、前の場所でも購入したことがあるので、23年くらい前かなと思います。

大きなお店ばかりで専門店が無くなり、独特の雰囲気が失われることは残念です。資本主義の影の部分ですよね。でも、本当に寂しいことだと思います。
湘南のJOHN LENNON #hjT0rHcs|2008/11/30(日) 11:54 [ 編集 ]
少しずつ下火になっているのか、ロックの礎を築いた存在として健在なのか、ビートルズを見る角度で印象が変わりますね。
ファンの高年齢化は自然の流れで仕方がないことなんですけどね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/12/01(月) 12:55 [ 編集 ]
小さな個性的な店が大資本に飲み込まれていくのは、寂しいことですね。
レコード店も昔は店によって品揃えにいくらか差があって、見知らぬ店を見つけると掘り出し物がないかと飛び込んだものですが、今ではそういう店は海賊盤を扱う店以外では見かけませんね。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/12/01(月) 13:02 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/96-e97c7378

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.