fc2ブログ

              私の心にはいつもビートルズがいます。 ファンの人とは共に楽しみ、ビートルズを知らない人には興味を持ってもらえる、そんなブログを目指しています。 コメント・相互リンクはお気軽にどうぞ!

ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/

プロフィール

東京ヒルトン

Author:東京ヒルトン
ビートルズが大好きです。
中学生・高校生の頃は、クラスに1人や2人はビートルズのファンがいたものですが、最近は少なくなって、ビートルズのことで雑談できる機会もほとんどなくなりました。
そこでビートルズ談義のできる場を! とこのブログを立ち上げました。
皆さん、よろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

私が好きな ジョージのこの1曲

2008/11/29 16:44|ジョージ・ハリスンTB:1CM:8
11月29日はジョージ・ハリスンの命日です。
亡くなったのは2001年ですから、7年が経つんですね。

ジョンの死後、ジョンが残した楽曲にポール、ジョージ、リンゴの3人が音を重ねて、1995年に「Free As A Bird」、1996年に「Real Love」がビートルズの新曲として発表されましたが、ジョージの死によってそんな楽しみも、もう期待できなくなりました。

そういう意味で、ジョージの死は私に「完全な」ビートルズの終わりを実感させました。
今後ビートルズが「新しい創造」をすることは、二度となくなったのです。


先日YouTubeを検索していたら、まだ見たことがなかったジョージの映像を見つけました。
1996年にジョージがF1ドライバー、エマーソン・フィッティパルディのための番組へビデオ出演した際のVTRだそうです。

George Harrison - Here Comes Emerson


ジョージはモーター・スポーツが好きで、1970年代にはレーシング・チームに出資もしていたような記憶があります。

今回はジョージを偲んで、ジョージの私が大好きなこの1曲を。
解説はWikipediaからの引用です。

1970年代後半、少年時代からの趣味だったモーター・スポーツ観戦にもより一層熱中。ニキ・ラウダやジャッキー・スチュワートなどといったレーサーとの親交を深め、自身もレースにドライバーとして1度参戦している。この趣味は後年まで長く続いたようで、レーサーのデーモン・ヒルと親睦を深めたり、晩年にもカー・レースを観戦する姿がたびたび目撃された。モーター・スポーツ好きを裏付けるように彼は1979年にF1で闘うドライバーたちを歌にした「Faster」(シングル・カットも、全英、全米ともチャート・インせず)を発表している。「Faster」のミュージックビデオではギターを弾いて歌うジョージを乗せたタクシーの運転手がジャッキー・スチュワートという面白いコラボレーションが見られる。「Faster」の印税は、癌で亡くなったF1ドライバー、グンナー・ニルソンの癌基金に寄付されたという。

こんなにカッコいい曲がなぜチャート・インしなかったのか、不思議です。『人気ブログランキング』へ

今夜はジョージの曲を聴いて、夜を明かしたいですね。

George Harrison - Faster
スポンサーサイト



コメント
ジョージの死によってそんな楽しみも、もう期待できなくなりました
・・・確かにその通りですね。
「Free As A Bird」の時、ビートルズの新曲じゃないとか、いや新曲だとか、色々、言われました。勿論、それぞれの考え方もあるでしょうが、3人が力をあわせて楽しそうに作り上げた姿を見ると、そんなことは、どうでもいいことのような気がしました。
1ファンとして、新譜を待つ楽しみを何十年ぶりに味わせて貰っただけでも幸せでしたね・・・
それも、もう期待出来ない・・・その通りですよ。
あとは『Now&Then』のみかな?期待出来るのわ(笑)

トラックバックいただきます
John Beatle Lennon #-|2008/11/29(土) 20:21 [ 編集 ]
トラックバックありがとうございます。

振り返ると、アンソロジー・プロジェクトは本当に夢のような企画でしたね。
ビートルズの現役時代を体験できなかった後追いのファンにとって、最初で最後のリアル・タイムなビートルズ体験でした。

ポールには是非「Now And Then」をリリースしてほしいんですけど、ビートルズじゃなくて「レノン・マッカートニー」という名のデュオでお願いしたいです。
これは名前だけでしびれます。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/11/29(土) 22:30 [ 編集 ]
ジョージは晩年、しょっちゅうサーキットで顔を見ましたよね。
特にデイモン・ヒルが現役の頃は多かったと思います。
ジョージの若い頃とデイモン・ヒルって雰囲気は似てましたね。
古館アナウンサーがヒルのことを「顔面ジョージ・ハリスン状態」と絶叫していたことを覚えています(笑)
湘南のJOHN LENNON #hjT0rHcs|2008/11/30(日) 12:02 [ 編集 ]
私はモーター・スポーツについてはよく知らないんですが、湘南のJOHN LENNONさんは詳しいですよね。
ブログでもよく取り上げてますし。

>顔面ジョージ・ハリスン状態

当時のF1ファンにわかったんでしょうか?(笑)
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/11/30(日) 21:43 [ 編集 ]
解散後の活動について、ジョンほどにはジョージのことを知らないのですが
比類なきアーティストとしての地位を着実に固めていたと思います。
彼の死をもってビートルズの20世紀が名実ともに終わったなあ、と感じたことを
昨日のように思い出します。
7年……早いものですね。

ところで、東京ヒルトンさんのメッセージをBea-Mailで発見v-237
パーティ会場で知り合いを見つけたような気がして嬉しくなりましたv-10
GORICO #-|2008/12/03(水) 11:17 [ 編集 ]
ジョンやポールはビートルズ時代の活動で十分に名声が確立していますが、ジョージは解散後の70年代前半で評価を確立した感じですね。

Be-Mailの件は、まあ、お恥ずかしいです(*^_^*)
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/12/04(木) 08:37 [ 編集 ]
こんにちは。
あれ?もしかして、私のコメントをこちらに書くのって初めてでしょうか?
shiropさんのところで時々お会いしてますSATOKOです。
どうぞよろしく。

70年代人なので、Beatlesは解散後にファンになりました。
なので、リアル体験はしていません。
当時Johnは音楽休止時代だったし、Paulはウイングスという「BAND」でしたから、
ソロで聴いていたGeorgeだけは本当の意味でリアル体験してました。
つまり新譜が出るのを楽しみにできたっていうことです。
(Johnのラストは事件のせいで新譜のアルバムという記憶がぶっとんじゃったので)

そして、Beatlesのメンバー「だから」聴いていたそれぞれのソロでしたが、
George Harrison というシンプルなタイトルのこのアルバムが
私をGeorgeの本当のファンにしたアルバムになりました。

特に、上記の2曲は好きでした~。明るいし。彼らしいし。

売れなかったのはなぜでしょうね?
日本語のタイトルには、カンベンしてよと思ったけど・・・。
SATOKO #J7K/fbQw|2008/12/05(金) 16:07 [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
こちらのブログにコメントいただくのは初めてですね。

70年代後半と80年代ではFab4の活動状況が大きく違いますね。
ジョージは80年代になると一時期休止状態に入って、ポールはソロになりましたからね。

私はジョージのポップな曲が結構好きです。
ポールのように完成されてない素の心地よさ、みたいなものを感じます。

またのご訪問お待ちしています。
東京ヒルトン #MaKh7gFU|2008/12/05(金) 17:22 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
ジョージ、君がいなくなって、もう・・・ アンソロジーのような夢すらも 見れなくなってしまった・・・ ジョージは、実に友達作りが上手かった・・・というより、直ぐ仲良しこよしになりました。 憧れだったビートルズ!その元メンバー、ジョージ・ハリスンから、親しく
A Day In The Life ~ 懐かしき1曲 2008/11/29(土) 20:22
トラックバックURLはこちら
http://beatlesinmind.blog101.fc2.com/tb.php/99-80b0bd8b

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 |  Fab 4 | ジョン・レノン | ポール・マッカートニー | ジョージ・ハリスン | リンゴ・スター | Please Please Me | With The Beatles | A Hard Day's Night | Beatles For Sale | HELP! | Rubber Soul | Revolver | Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band | White Album | Yellow Submarine | Abbey Road | Let It Be | Magical Mystery Tour | Past Masters Vol.1 | Past Masters Vol.2 | The Beatles (1962-1966) | The Beatles (1967-1970) | The Beatles 1 | The Beatles Live At The BBC | Anthology 1 | Anthology 2 | Anthology 3 | Yellow Submarine Songtrack | Let It Be...Naked | Love | 映画 | 書籍 | カバー | ゲーム | その他 | 海賊盤-A | 海賊盤-B | 海賊盤-C | 海賊盤-D | 海賊盤-E | 海賊盤-F | 海賊盤-G | 海賊盤-H | 海賊盤-I | 海賊盤-J | 海賊盤-K | 海賊盤-L | 海賊盤-M | 海賊盤-N | 海賊盤-O | 海賊盤-P | 海賊盤-Q | 海賊盤-R | 海賊盤-S | 海賊盤-T | 海賊盤-U | 海賊盤-V | 海賊盤-W | 海賊盤-X | 海賊盤-Y | 海賊盤-Z | 海賊盤-John Lennon | 海賊盤-Paul McCartney | 海賊盤-George Harisson | 海賊盤-Ringo Starr | 未分類 | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. ビートルズ・・・いつも心にビートルズ
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.